まずは無料キャリア相談へ!
事例あり✅30代未経験からIT転職

問題解決につながる最適なフレームワークを見つけるコツを解説

更新: 2019.08.02

「チームの問題をフレームワークを使って解決したいが、どのフレームワークをどんな時に使えばいいのかわからない…」

問題解決に役立つビジネス向けのフレームワーク。その数は多く、知っていればあらゆる問題に対応できるでしょう。

しかし、数が多すぎて使うべきフレームワークがわからなくなりがち。

特にチームを率いるリーダーは、このような悩みを抱えてしまうこともあるでしょう。

そこで本記事では、問題解決に最適なフレームワークを選ぶコツについて解説します。

フレームワークの特徴を理解しよう

前提としてフレームワークを使うためには、それぞれの特徴を理解しなければなりません。

例えば、

SWOT分析:自社やサービスの強み、弱み、内部要因、外部要因を分析する
3C/4C分析:買う側の視点(消費者のメリット)を分析する
4P分析:売る側の視点(サービスの強み)を分析する

など。

これがわからないと、どのタイミングでどのフレームワークを使うべきか気づけません。

本やWebサイトを使って、さまざまなフレームワークをインプットしましょう。

基本的なフレームワークだけでも把握する

ビジネスに活用できるフレームワークの種類は非常に多く、全てを把握して使いこなすのは難しいです。

まずは、以下の基本的なフレームワークだけでも把握しておきましょう。

SWOT分析
3C/4C分析
4P分析
ロジックツリー(ロジック(論理)をツリー(木)のように展開していく)
PDCA(「Plan,計画」「Do,実行」「Check,評価」「Action,改善」の枠組みに沿って、やるべきことを実施する)

それぞれに関連する記事も紹介しておきます。

関連記事1:ビジネスの問題解決に役立つフレームワーク21選!おすすめツールも紹介
関連記事2:【4P分析】マーケティングミックスの身近な例を紹介!スタバやH&Mなどをもとに解説
関連記事3:【社会人向け】PDCAサイクル事例集!営業や企業の具体例を紹介
関連記事4:ビジネスの問題解決に役立つ「ロジックツリー」について解説

【人数限定】適職発見×年収アップのキャリアコーチング

プロのコーチがあなたの悩みを引き出し、現状を一緒に整理します。

「現状を変えたい。でもどうしたらいいか分からない…」
キャリアウィズは、そんな悩めるキャリア迷子を徹底サポートします。

☑今の仕事を続けるべきか悩んでいる
☑自分にあった働きかたや環境が見つからない
☑キャリアに漠然とした不安がある

ひとつでもあてはまる方は、まずは【無料】の個別相談へ!

何を解決したいのか明らかにしよう

最適なフレームワークを選ぶには、「何を解決したいのか」を必ず明らかにしましょう。それがわからないうちは、フレームワークを選ぶことはできません。

フレームワークは目的ではなく手段。問題がわかってこそ、解決する手段として最適なフレームワークが導き出せます。

問題点を導き出すためのフレームワークもあります。先ほど紹介した「ロジックツリー」が代表例です。

物事を批判的に捉える「ロジカルシンキング」の観点でブレストを行うのも問題発見に役立ちます。

チームメンバーにもフレームワークを理解させよう

チームリーダーがフレームワークをすべて理解し、使いこなすのには限界があるでしょう。

リーダーにかかる負担を分散するためにチームメンバーがいます。

チームメンバーもフレームワークを理解していたら、リーダーだけでは対応しきれない状況でも、適切な意見を述べてくれるでしょう。

自分だけでなく、チームメンバーにもフレームワークを知ってもらい、問題解決の際には意識するよう指示してください。

本や参考サイトを共有する

チームメンバーにただ「フレームワークを理解しよう」と言っても、なかなか行動に移してくれない可能性があります。

あなたが参考になったと感じたフレームワークに関する本やサイトがあったら、チームメンバーに共有してあげてください。

具体的にどう理解すればいいかがわかると、メンバーは行動しやすくなります。

フレームワークは目的ではなく手段

先ほども少し触れましたが、問題解決のフレームワークは目的ではなく手段です。

「フレームワークを使うこと」ばかりに固執してしまうと、例えば、問題の洗い出しはできても具体的な解決策の発見と実施がおろそかになってしまうことなどが考えられます。

フレームワークを使ったことで満足せず、問題解決につながっているかも意識してください。

場合によっては、フレームワークにこだわらず柔軟に考えた方が、解決策が見つかるということもあります。

次の記事では、フレームワークの学習におすすめの本を紹介。以下からぜひご覧下さい。

【レベル別】フレームワークの理論と種類が必ず身につく本11選

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Avatar
新卒でベンチャー企業の営業に就職。残業がほぼない会社だったため、仕事が終わったら趣味のブログを書く毎日を送っていました。3年ほど勤めて退職し、ブログをきっかけにテックキャンプ ブログでライターデビュー。好きなものはマンガ、テニス、イラスト、サメです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement