Web関係のお仕事がしたい、手に職をつけたい、リモートワークをしたい。そういった理由でWebデザイナーに興味を持つ人々はたくさんいます。
でも具体的にどのように勉強したら良いのかわからない!あなたもそんな悩みを持ったことはありませんか?

そんな方のために、Webデザインとは何なのか、効率よくWebデザインを学ぶためにおすすめのスクールを紹介します!
この記事の目次

そもそもWEBデザインって何?
Webデザインとは、情報をよりわかりやすく伝えるために、パソコンやスマートフォンなどの電子機器上で表示されるもののデザインの作成、レイアウトを組むことを指します。
ホームページのデザインも、ウェブサービスのデザインも、ランディングページのデザインもWebデザインと呼ぶことができます。
この記事もオススメ

必要となるグラフィックの技術
webデザインを行うためには、主に、イラストの作成や、写真の加工、レイアウトを組むグラフィック技術と、実際にweb上に表示させるためのコーディング技術が必要となります。
・グラフィック技術
「Illustrator」や「Photoshop」などのツールを用いて、Web上に表示するために写真加工, レイアウト作成を行う技術
- Photoshop:写真の加工を行う
- Illustrator:レイアウトを組んだり、ロゴの作成を行う
・コーディング技術
HTML, CSS, JavaScriptなどの言語を用いて、実際にweb上に表示していく技術
- HTML:文章や画像の表示
- CSS:配置、フォント、文字サイズ、色などの指定
- JavaScript:動きの表現
webデザイナーの仕事とは
webデザイナーの1番の役割は、クライアントから依頼された、webサイトのデザインを担当し、そのWebサイトの使いやすさや見た目の美しさ、そしてWebサイトから得られる成果を最大限に引き出すことです。
Webデザイナーの主な仕事内容は、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当することです。クライアントが思い描いているWebサイトを制作できるよう、全体の構成を考えながらデザインを構築していきます。
出典:IT職種図鑑
webデザインを学ぶことで得られる能力
Webデザインを学ぶことでできるようになることは、大きくわけて以下の4つがあります。
- Adobe系ソフト使用スキル
- ユーザーを意識した、ホームページ, ECサイトなどのサイトを制作スキル
- きれいなスライド, 報告書の作成スキル
- 情報を整理するスキル
Webデザイナーのスキルは、デザインソフトを使用したサイト制作のイメージが大きいですが、それでけでなく、的確に必要な情報を整理することで、相手にとってよりわかりやすく伝える技術も重要です。
【人数限定】適職発見×年収アップのキャリアコーチング
プロのコーチがあなたの悩みを引き出し、現状を一緒に整理します。
「現状を変えたい。でもどうしたらいいか分からない…」
キャリアウィズは、そんな悩めるキャリア迷子を徹底サポートします。
☑今の仕事を続けるべきか悩んでいる
☑自分にあった働きかたや環境が見つからない
☑キャリアに漠然とした不安がある
ひとつでもあてはまる方は、まずは【無料】の個別相談へ!

webデザインが学べるスクール
オンライン学習スタイル
CodeCamp
サイトURL:CodeCamp
webデザインの技術だけでなく、サーバーやデータベース周りまで学べるマスターコースや、コーディングよりかはデザインソフトを使い方やデザインの基礎を学びたいという方向けのお手軽コースが用意されています。オンラインでの受講なので、忙しい方でも自分の好きな時間に学ぶことが出来ます。また、マンツーマンで対応してくださるので、講師が生徒の習得度に合わせた講義を行ってくれるのも嬉しいポイントです。
コース |
|
料金 | 公式サイト参照 |
教室 | マンツーマンオンライン(7:00 〜 23:40) |
期間 | 2ヶ月〜 |
Googleのハングアウトを使用して自分の画面を先生に共有して授業を進めることになります。言うならば感覚的には自分の勉強をそっと後ろから見守ってアドバイスしてくれる、そんなイメージです。プログラミングの勉強でこんなに嬉しいことはありません。 出典:シャッフルブログ
schoo WEBデザイナー学部
サイトURL:schoo WEBデザイナー学部
無料で生放送の授業を受けることができます。生放送中にチャットを使うことで、講師に質問したり、受講生同士で語り合うことが可能です。
授業もIllustratorなどのデザインツールの学習から、HTMLなどのコーディング技術、さらには、独立を考えている人向けのポートフォリオの作り方まで、幅広く用意されています。
ただ、無料版だと録画は月1本しかできないので、何本も録画したい人は有料会員登録をする必要があります。
コース
コースという概念はなく、学びた動画を生放送で見ることで学習
【学べる技術】
・Illustrator, Photoshopなどのデザインツールの使い方
・HTML, CSSなどのコーディング技術
・ワイヤーフレーム設計, デザインの基礎, ポートフォリオの作り方 など
料金:無料(無料会員時)/525/月(有料会員時)
教室:オンライン
期間:なし
はじめてスクーで授業を受けましたがかなり満足しました!無料でこんな風にデザイン講座が受けられるなんて!デザイン初心者の僕でもわかりやすい授業で、レイアウトや色の選び方について理解することができました。
出典:LIG INC
通学学習スタイル
ナガセWebスクール
サイトURL:ナガセWebスクール
時間がない方でもできる短期集中コース、幅広く学べる総合コース、webデザイナー養成コースなど多彩なコースがあるのは特徴のスクールです。
フリータイムでの映像授業なので、好きな時間に受けることが可能。オンラインでの質問対応がある、映像授業を何度も見直すことが可能など復習しやすい環境が整っています。
コース |
|
料金 | 公式サイト参照 |
教室 | 通学(全国21教室) |
期間 | 2ヶ月~12ヶ月(コースにより異なる) |
フリータイム制がなかなか幅広く都合がいい感じで、好きな時間に予約したら、時間にピッタリ合せなくても、抑えた時間帯に受講できるに近い雰囲気でした。ちょっと遅れてしまったり、電車の関係で早めに退出したりもOKでした。 出典:Rankroo
デジタルハリウッド
サイトURL:デジタルハリウッド
webデザイナーになるために必須スキルであるグラフィック技術、コーディング技術の他に、ライティング技術やカメラワークまで学習できるところが特徴です。個別指導により徹底的に基礎力をつけることができます。
就職率が高いことでも有名ですので、webデザイナーとして就職を目指している方におすすめです。
コース | webデザイナー専攻(経験者向けコース有り) グラフィック技術, コーディング技術に加え、webライティング技術やカメラワークを学習することができる |
料金 | 公式サイト参照 |
教室 | 通学(全国12教室) |
期間 | 6ヶ月(卒業制作期間含む) |
Webデザイナー専攻は、社会人が多いです。自分は大学生なので、社会経験のある人から、仕事の話が聞けるのは嬉しい。講師はフランクで話しやすい人が多いと思います。ちょっと難しいところは、講師に聞くよりも、同じ受講生に教えてもらうことが多いかな。クラスにすごく優秀な人がいて。その人と知り合えたのが、一番の収穫です。 出典:3日でわかる デザイン学校解体新書
インターネット・アカデミー
サイトURL:インターネット・アカデミー
日本で唯一のwebデザイナー専門のスクール。
授業は「ライブ授業」「マンツーマン授業」「オンデマンド授業」の3タイプ。
毎回好きな受講形式を選んで学習することができるので、自分にあった学び方ができるのが嬉しいポイント。
コースも豊富で、現時点で11種類+単科講座も用意されています。
コース | webデザイナーコース (グラフィック技術, ホームページ制作技術を学習) |
料金 | 公式サイト参照 |
教室 | 通学(渋谷校/新宿校) |
期間 | 6~8ヶ月 |
マンツーマン授業ではWebサイト制作に関する質問をしています。インストラクターと一緒に制作ができるので、授業以外の内容や実際の制作現場でのノウハウも知ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができます。毎回たくさんの発見があり、時間が経つのもあっという間なんです!
パソコンスクール ISA
サイトURL:パソコンスクール ISA
アドビ認定講師による高度なツール技術を学ぶことができるのが特徴。また、10種類以上ものコースの他、お一人お一人に合わせたカスタマイズレッスンを受講可能です。
WordPress構築や、ショッピングサイト制作講座など実務と近い経験ができるのも嬉しいポイントです。
コース |
|
料金 | 公式サイト参照 |
教室 | 通学(東京/埼玉/千葉/茨城に多数展開) |
期間 | 98時間 |
授業時間のコマが30分単位なので
仕事帰りに気軽に通えるのが気に入っています。
予約も希望通り取れて、当日キャンセルも無料だし、
仕事にあわせて通えるので、融通が利く点が意外と嬉しいです。出典:ナレコム
パソコン教室アビバ
サイトURL:パソコン教室アビバ
自分の学びたい技術を選択し、受講するスタイルです。例えば、Illustrator技術の場合、基本2コース, 応用2コースがあります。
webデザインの技術を全般的に学びたいのではなく、決まった技術だけを学びたい方におすすめの教室です。
学習スタイルも「週2回」「月8回」の2つがあり、ライフスタイルに合った無理なく効果的なペースで学習することが可能。
コース |
|
料金 | 公式サイト参照 |
教室 | 通学(全国100校以上) |
期間 | 1ヶ月〜 |
なんといっても親切丁寧な先生方が魅力です。どんなにわからないことでも一生懸命誠心誠意教えてくれます。期間によって先生が入れ替わったりもしますがどの先生も若くて優しいです。もし就職を考えてる人がいたら、一緒になって探してくれたりもしますし、いろいろ人生相談なんかものってくれたりもします。
ヒューマンアカデミー
サイトURL:ヒューマンアカデミー
通学コース/オンラインコースを選択可能で、コースもグラフィック技術とコーディング技術の学習がセットになっているものから、Illustrator講座など単科のものも用意されており、自由度が高いのがこのスクールの特徴です。
全国に30教室もあるため、ご自宅近くの教室を探すことができるのも嬉しいポイントです。
コース | webデザイン全体を学べるコースの他に学びたいスキルごとに選べる単科講座もある
|
料金 | 公式サイト参照 |
場所 | 通学/オンライン(選択制) |
期間 | 2ヶ月〜(コースにより異なる) |
総合的に見てこの資格スクールに通った事は満足しています。
なぜなら、それまでHTMLやCSSという存在すら知らなかったものをゼロから学ばせて頂き、そんな状態だった私がそれを理解し、たったの3ヵ月でWEBサイトを作成する技術を身につけることが出来たからです。
講師の方々も、私を含め生徒の中で内容を理解できない人がいれば納得するまで説明してくれて、授業自体を楽しむ事が出来ました。
フェリカテクニカルアカデミー(職業訓練校)
サイトURL:フェリカテクニカルアカデミー
求職者支援訓練校に新設されたばかりのスクール。受給資格がありますが、なんと無料で受講可能で、テキスト代の12,202円のみで半年の講義を受けることができます。
また、SEO(Search Engine Optimization)対策について学ぶことができるのもこのスクールの特徴です。
コース | webサイト制作科 (グラフィック技術, コーディング技術, SEO, PHP データベースなど) |
料金 | 公式サイト参照 |
場所 | 池袋 |
期間 | 6ヶ月〜 |
6ヶ月のレッスンを通して、WEBのスキルはもちろん、WEBを使いどのように生きていくべきかを学べました。これはきっと、他校では習えないものであり、これから、自分の物事の考え方のベースになると思います。そして、なによりも一緒に学べた仲間に出会え、人として尊敬できる、テッシー先生に出会えたことが本当に嬉しいです。このような貴重な学びの場と貴重な仲間に恵まれたことを感謝しています。
出典:felica
KENスクール
サイトURL:KENスクール
授業は個別指導の1対1で行われるので、大人数で受けるクラス形式に苦手意識がある方、ついていけるか不安。と感じる人にとってとてもおすすめのスクールです。
講座もwebデザインの基礎全般が学べるものから、単科で学べるもの、さらには就職・転職を目指す方におすすめのものなど様々なコースが用意されているのもポイントです。
コース |
|
料金 | 公式サイト参照 |
場所 | 新宿/池袋/北千住/横浜 |
期間 | 3ヶ月〜 |
講師の方はとても分かりやすい説明をしてくれたので、質問などはしやすかったです。
資格を取りたくてこのスクールに通っていましたが、無事資格が取得できたので私としては満足しています。
友達もこのスクールに通ったことのある人は大勢いますが、どの友達も満足していると言っています。出典:プロスタ

webデザイナーとして働くには
webデザインのスクールに通う、または独学で学ぶなどしてwebデザインスキルを身につけることで、webデザイナーとして働くことが可能になります。
webデザイナーの働き方として「Web制作会社」で働くというイメージが多いかと思いますが、様々な働き方ができるのも魅力の一つです。
webデザイナーとしての働き方と年収をまとめてみました。
この記事もオススメ



webデザイナーとしての働き方
Web制作会社で働く
Webコンテンツ自体を商品とするWebの専門会社ですので、まさにWeb制作だけを行う毎日です。場所によっては在宅勤務が可能なのも嬉しいですね。
会社のWebデザイナーとして働く
IT企業などを代表して、全体的にWebサイトがビジネスの中核を担っている会社が増えてきているので、会社がWebデザイナーを抱えていることは多いです。
会社のHPや運営するサイトなどをデザインすることが主な仕事です。
派遣会社に登録して働く
期間が定められている仕事も多いので、長期間働けない・または期間を区切って契約したい人も働くことができます。
また、多くの会社で様々な経験ができるのも派遣会社に登録して働くことのメリットです。
【web関連専門の派遣会社サイト】
・Web Creater’sキャリア
・WEB STAFF
・優 create
フリーランスとして働く
どこにも属さず自らweb制作の仕事をする働き方です。縛られず自分の好きなタイミングで働くことが可能ですが、1番責任も多く発生します。
家事・育児がある主婦の方がフリーランスとして働くことも多いです。
【webデザイナー向け仕事紹介サイト】
・レバテック クリエイター
・Crowd Works
・geechs job
フリーランスとしての働き方の詳しい情報はこちらを御覧ください。
フリーランスwebデザイナーの仕事と暮らし
webデザイナーの平均年収
正社員, フリーランスともに、平均年収は、300~400万円です。
この金額はあくまで平均ですので、スマホのUI、WordPressを使っていろんな機能をアドオンできる、Flashがバリバリできる、JavaScriptもできるなどスキルアップしていくと、年収400~500万円以上の給料が望めます。
フリーランスデザイナーは報酬=収入となり、月額の契約金がそのまま月額報酬となります。そのため、月収を目安に単価を積み上げくことが年収を上げていく近道になります。
おわりに
IT化が進んでいる中で、グラフィックとコーディング両方のスキルを持ち合わせたWebデザイナーは、これからますます必要な人材になっていきます。
デザインはセンスと思われがちですが、実際にはツールを使いこなす技術と良いデザインとは?について効率よく学ぶことが重要です。


本記事で紹介したスクールの中から、Webデザインを学ぶ上で参考になれば幸いです。
この記事もオススメ



この記事もオススメ



最先端のITスキルが学び放題!AI時代で勝ち残る人材になる。

\テクノロジー時代に活躍できる人材になりませんか?/
あらゆる業界でIT化が進んでいる今、
エンジニアではなくともテクノロジーへの理解が不可欠な時代になりました。
プログラミングを活用して新しい価値を生み出すことで、
あなたの人材価値を高めることができます。
プログラミングを学ぶと、
・キャリアアップ、年収アップを目指せる
・テクノロジーを活用した課題解決ができる
・業務効率化ができるようになる
・自分でサービスを作れるようになる
テックキャンプは、テクノロジースキルが定額で学び放題。
プログラミング、AI、デザイン、DXスキル、
そして、話題のChatGPTも学ぶことができます。
これからの時代で必要とされるスキルを学び、
市場価値を高め、個人で活躍できる人材を一緒に目指しましょう。