新聞やテレビ番組、インターネットの情報サイトやニュースアプリなど、現代の日常生活には大小さまざまな情報があふれています。
そしてこれらの情報は必ずしも正確なものばかりではありません。中には誤情報や断片的なもの、偏った意見なども含まれています。そこで必要なのが、正しい情報を取捨選択して活用する能力です。
そこで本記事では、現代の情報社会に欠かせない能力である「メディアリテラシー」とは何なのか、意味や言葉の使い方について、例文も交えながら紹介します。
この記事の目次
メディアリテラシーの意味とは
まずは「メディアリテラシー」という言葉の意味を理解して、正しく使えるようにしましょう。
- メディアリテラシーとはメディアの情報を正しく理解・選択する能力
- メディアリテラシーと情報リテラシーの違いについて
この記事もオススメ
メディアリテラシーとはメディアの情報を正しく理解・選択する能力
辞書で「メディアリテラシー」を調べると、次のように解説されています。
インターネットやテレビ、新聞などのメディアを使いこなし、メディアの伝える情報を理解する能力。また、メディアからの情報を見きわめる能力のこと。
つまり、数ある情報の中から、正しく情報を理解し選択する力のことです。
新聞・テレビ・インターネットなどのメディアで紹介される情報は、すべてが正しいわけではありませんよね。もちろん、伝える側は情報の正確さをできる限り精査した上で公開しています。
しかし、調査の過程で意味をとり違えたり、偏った意見・価値観を掲載したりしているメディアもあるでしょう。またコンテンツを作るのも人間なので、製作者の考えが少なからず反映されるもの。
情報を得る私たちは、これら多数の情報の中に「間違い」や「偏り」があることを意識した上で、得た情報を正しく理解しなければならないということなのです。
メディアリテラシーと情報リテラシーの違いについて
リテラシーという言葉は「メディアリテラシー」だけに使われるものではありません。特に、IT化が進んだ現代では、情報リテラシーという言葉も聞く機会が多いのでしょう。
そもそもリテラシーとは「読み書き能力」や「コンピューターや情報を上手く扱う知識・能力」という意味。これに当てはめると、メディアリテラシーと情報リテラシーは以下の通りです。
- メディアリテラシー:新聞・テレビ・インターネットなどから正しい情報を取捨選択する能力
- 情報リテラシー:取捨選択した情報を上手く扱う能力
- 能力範囲:メディアリテラシー < 情報リテラシー
このように両者を比べてみると、メディアリテラシーよりも情報リテラシーの方が能力の範囲が広いと言えるでしょう。
この記事もオススメ
【小学生も必須】メディアリテラシーがなぜ必要なのか?
今やテレビだけでなく、パソコンやスマホから簡単にメディアに触れ、必要な情報を必要なだけ取得できるようになりました。
そのため、メディアリテラシーは何も大人だけが必要とするものではなく、「スマホネイティブ」と呼ばれる現代の子供たちにとっても重要な能力。
インターネットやソーシャルメディアの普及により、情報が湯水の如くあふれる中で、真偽や信ぴょう性を見極めることは決して簡単ではありません。メディアリテラシーがないと、誤情報や偏向報道に惑わされ、偏った見解や狭い視野を持つリスクが高まるのです。
そのため、メディアリテラシーを身につけることは、情報社会においての自己防衛のためだけでなく、情報に踊らされることにより、自分が被害者だけでなく加害者にもなり得る危険性を避ける上でも重要なのです。
この記事もオススメ
メディアリテラシーの身につけ方
メディアリテラシーの重要性について解説したことを踏まえて、以下でメディアリテラシーを身に付けるための具体的な方法を紹介します。
- 複数の情報源を活用する:情報源を限定しない、主要サイト・学術論文・専門家のブログなど、さまざまな視点から情報を収集し比較する
- 情報の信頼性・信ぴょう性を評価する:情報の出所や根拠、執筆者や報道機関の信頼性などを慎重に考慮する
- 情報に対する疑問や批判的な思考を持つ:情報を鵜呑みにせず、情報の裏にある意図や立場を見抜き、自らの考えを形成するために批判的思考を養う
- 日頃からITリテラシーの知識を養う:各メディアの特性や個人情報、情報セキュリティなどの知識を日頃から学ぶ姿勢を持つ
- 情報を共有する:収集した情報とそれに対する自分の意見を第三者と共有・討論し、多角的な視点で情報を見る工夫をする
その他メディアリテラシーを身に付ける方法は、「【メディアリテラシーを身につける方法7選】情報を正しく活用する力の必要性も解説」でも解説しています。
合わせて確認してみてください。
メディアリテラシーという言葉を使った例文
言葉の意味や重要性が分かったところで、ここではメディアリテラシーの使い方を見ていきましょう。以下で正しい使い方と間違った使い方の例文を紹介します。
メディアリテラシーの正しい使い方の例文
メディアリテラシーの意味を簡単に表現すると「情報を正しく取捨選択し活用する能力」でしたね。ですので、以下例文のような使い方ができます。
- あの人は、メディアリテラシーが低い/高い
- 社員のメディアリテラシーを向上させる
- 特にインターネットサイトで情報を得るときには、高いメディアリテラシーが必要だ
文章や会話の中で「メディアリテラシー」を使う場合には、上記のように「能力がどうであるのか・どうするのか」を意識すると使いやすくなるでしょう。
メディアリテラシーの間違った使い方の例文
次に、メディアリテラシーの間違った使い方の例文です。
- メディアリテラシーをすれば信用を得られる
- 自社HPのデザインを洗練してメディアリテラシーを上げる
メディアリテラシーが能力であることを意識しておけば、「メディアリテラシーをする」という表現は間違えた使い方だと分かります。
また、「自社HPのデザイン」を変更しても、メディアリテラシーが上がるわけではないということも分かりますよね。この場合、メディアリテラシーを「見え方」だと勘違いしていることが多いようです。
メディアリテラシーは他者からの見え方ではなく「能力」のことです。上記の様な使い方をしていたという人は改めて意味を確認し、「メディアリテラシー」という言葉を使いこなしてみてください。
情報の多様化でメディアリテラシーの必要性は高まっている
新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・インターネット・SNSなど、メディアの多様化によってメディアリテラシーの必要性はどんどん高まっています。
例えばライターが記事を書くとき、資料やインターネットサイトなどのさまざまなメディアから情報を取得し、正しい情報を理解し噛み砕いて、分かりやすい形で検索ユーザーに提供しなければなりません。
元となる情報が増えれば増えるほど、高いメディアリテラシーが求められます。
また、メディアリテラシーの意味や使い方を正確に把握しておくことは、情報を伝える側と取得する側双方にとって必須だといえるでしょう。
メディアリテラシーの必要性をよく理解して、向上の努力を継続することが大切です。
この記事もオススメ
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。