インフラエンジニアになりたいけど、どういう仕事なのかわからないと悩んでいませんか?
もしくはインフラエンジニアに必要な資格やスキルが知りたいと思っていませんか?
インフラエンジニアになりたいけれど、収入や将来性などが不安ではありませんか?この記事を読むことで、インフラエンジニアの仕事について理解することができ、必要な資格やスキルについても知ることができます。また、収入や将来性についても詳しく解説していきます。
この記事の目次
この記事のまとめ
インフラエンジニアとは
インフラ(Infrastructure)は電気、水道、ガスなど生活に欠かせない基盤のことを指しますが、IT業界においてはネットワーク、サーバー、データベースなどITシステムの基盤となっているものを指し、ITシステムを24時間365日安全に稼働させているのがインフラエンジニアです。
インフラエンジニアはITインフラの設計から構築、運用・保守を行います。ソフトウェア・ハードウェアどちらの知識も必要な職種です。
クライアントの元に行き、ヒアリングを行ったり、トラブルが発生した時も現場に修理に行ったりと、コミュニケーション能力や体力も必要となる仕事です。
インフラエンジニアに必要な能力
インフラエンジニアはハードウェア、ソフトウェア両方を扱うため、ITに関する深い知識が必要とされます。
また、客先でヒアリングを行った上で機器の点検を行ったり、トラブルの際の対応を行うためのコミュニケーション能力、トラブルに対応する冷静さなども必要です。
転職する場合、実務経験が必要となる場合もあります。
将来的にプログラミングスキルも求められる
プログラミングはプログラマが担うため、必ずしもインフラエンジニアにプログラミングの能力が必要というわけではありません。今後、インフラがソフトウェア化されプログラミングを使って制御する時代がやってくるかもしれません。
プログラミングを使えば、これまで人力で行っていた機器の運用・管理が自動化でき、業務が効率化され生産性が向上します。
インフラエンジニアもプログラミングを学んでおくことでより重宝される人材になれ、需要にも追いつけるようになります。
プログラミングスクールでスキルを身につける
より貴重な人材と見られるインフラエンジニアを目指すのであれば、プログラミングスクールに通ってスキルを身につけることをおすすめです。
スクールにはプログラミング未経験者でも学びやすい環境作りがされています。わかりやすいテキストやカリキュラムが用意され、適宜質問のできるメンター(講師)がいるため、独学で学ぶよりも効率よく挫折することなく勉強を進めることができます。
インフラエンジニアを目指すなら、プログラミングスキルを身につけておくことで採用される可能性が高まります。まずは無料相談から始めるのをおすすめすします。無料相談の詳細をみる
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアはIT業界の「縁の下の力持ち」のような存在で、情報システムが社会のインフラとして普及した現在、欠かせない存在となっています。
個人ではインターネット、会社ではネットワークやサーバーを使用していると思いますが、それらのサービスを裏方として支えているのがインフラエンジニアです。
インフラエンジニアは、インフラ設計から構築、運用・監視を行い、クライアントとコミュニケーションを取りながら、システムが安定稼働するよう仕事をしています。
ITインフラとはそもそも何か
システムは「インフラ」と「アプリケーション」に分けられる
システムは「インフラ」と「アプリケーション」に分けることができます。アプリケーションはwindowsで言えば、ワード、エクセル、メモ帳、ペイントなどといったソフトウェアのことです。
インフラはシステムの「下部構造」にあたるもので、アプリケーションが動くための基盤となっているものです。インフラがなければアプリケーションを動かすことはできません。
ITインフラはさらに「ハードウェア」と「ソフトウェア」の2つから構成されています。
インフラの上で動作するのがアプリケーション
インフラの上で動作するのがアプリケーションで、ダウンロード、インストールしてOS上で動作させます。例えば表計算ソフトやグラフィックソフト、ゲームなどはアプリケーションに該当します。
インフラエンジニアが扱う主なハードウェア
パソコン
パソコンはパーソナル・コンピュータの略称で、個人で使う通常のコンピュータのことです。会社で使用すると数が多くなるため、個別に各種設定をしていたのでは多くの手間がかかります。そのため、通常は雛形となるパソコンを作り、そのパソコンの環境を複製するようにします。
サーバー
サーバーは、ネットワーク上のクライアントに様々なサービスを提供するコンピュータです。Webサーバー・メールサーバー・データベースサーバーなど、サーバーはその目的に合わせてさまざまな役割を担います。
サーバーは24時間365日稼働し続けることでサービスを提供します。そのため、故障などが発生した場合にもサービスがダウンしないように、冗長構成をはじめとするさまざまな対策が取られています。
ストレージ
ストレージはデータを保存する機器のことで、内部ストレージと外部ストレージに分けることができます。企業では大量のデータを扱うため、膨大なデータの格納や高速の読み書きをするための効率的で可用性のストレージが必要です。
また最近では、データをクラウド上に保存するオンラインストレージも普及してきています。
テープ
テープは災害時などに備えてデータのバックアップを取っておくための機器です。最近のテープは大容量化し、コストを抑えられるということで、再び注目を集めています。
ネットワーク
ネットワーク機器は、パソコンやサーバーなどを接続したり、通信の制御を行ったりする機器です。会社内ではLANを構築して複数のコンピュータを接続しています。
主なネットワーク機器には、イーサネットでネットワークを構築するスイッチ、ネットワークとネットワークを接続するルーターなどがあります。
ラック
ラックは効率良くハードウェアを設置できるように作られた収納棚のような製品です。インフラエンジニアは大掛かりな機器を大量に扱うので、サーバー機器などを効率的に収納するラックを使う事が多いです。
インフラエンジニアが扱う主なソフトウェア
OS(Operating System)
OSはアプリケーションが動作するために必要となるシステムのことです。代表的なOSにはWindows、macOS、Android、iOS、Linuxがあります。
OSはコンピューターを扱う上ための基本となるソフトウェアです。OS上でアプリケーションが動作することで、キーボードを打って文字を打ち込んだり、マウスを操作してポインタを動かしたりといった基本的な動作を可能にします。OSは基本ソフトウェアとも呼ばれます。
ミドルウェア
ミドルウェアはOSとアプリケーションの中間に位置付けられるソフトウェアのことです。ある機能に特化してOSとアプリケーションを補助するソフトウェアです。
WebサーバーのApache、データベースのMySQLなどがミドルウェアです。
OSではできないけれど、アプリケーションほど限定的ではない基本的な作業を行うのがミドルウェアです。ミドルウェアはアプリケーション寄りではありますが、サーバーサイドで動作するため、インフラエンジニアが扱うこともあります。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラの設計
インフラエンジニアはインフラの運用・保守はもちろん、その設計から携わる場合もあります。営業とともに顧客の元へ同行し、ヒアリングを行って要件定義を行います。要件定義とは顧客の要望をまとめ、システム構築に必要な要件を明確にするプロセスのことです。
要件定義を元に設計書を作成し、インフラの構造やコスト、プロジェクトの期間などを整理して顧客に提示します。また、セキュリティを考慮した設計を行うことも求められます。
ネットワークの構築
完成した仕様書の内容に沿ってインフラの構築を行います。機器の運搬、設置・取り付け、ソフトウェアのインストール、動作の確認などを担います。
社内の環境から、どこに機器を設置するのが適切かなども判断します。業務の邪魔にならず、うまく動作する場所を選んで設置します。
ネットワークの運用・監視
設置が完了した後、インフラが動き続けるように運用を行うのもインフラエンジニアの仕事です。
ネットワークの機器の故障、アクセス増加による容量のオーバー、継続した稼働による不具合など、ネットワークに障害が起きた際は迅速に対応、復旧を試みます。
顧客先に常駐して仕事を行う場合もあります。サービスに使用されているインフラの保守・運用を行う場合には、24時間365日の迅速な対応が求められます。
インフラエンジニアに関わるエンジニア
インフラ構築を行う際には、さまざまな種類のインフラエンジニアが関わります。作業の領域は異なりますが、明確に担当が分けられていることは少ないです。
1人のエンジニアが作業を兼任していることも多いですが、大規模なシステム構築になると専門を活かした業務を担当します。
サーバエンジニア
WindowsやLinuxなどのOSを含む、サーバ周りのネットワーク設定を担当するのがサーバエンジニアです。
どんなサービスを運用するかで導入するサーバーは変わります。顧客の要求に合わせたサーバーを設計・カスタマイズする能力が必要とされます。
サーバーにはWebサーバ、メールサーバ、FTPサーバ、DNSサーバなどいくつか種類がありますので、専門知識が求められます。
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、データベースの設計・構築を行うエンジニアです。サーバエンジニアの職務内容と重複する部分もあるので、サーバーエンジニアが兼任する場合も多いです。
OracleやMySQLはもちろん、主要なデータベースの操作や構築ができるスキルが必要です。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、ネットワーク機器やケーブルの設置などを行います。プログラミングを行うのではなく、ネットワーク機器のプロトコルの設定など、仕様書に基づいた最適なネットワークの構築を行います。
ネットワーク構築後の機器の運用、トラブルやセキュリティ面での監視も行います。
各エンジニアの詳細が知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
「IT系職種の一覧。IT職種の分類やエンジニアの仕事内容を解説」
インフラエンジニアに必要なスキル・経験
コミュニケーション能力
インフラエンジニアは、顧客の元に伺って要望をヒアリングしたり、提案したりするコミュニケーション能力が必要となります。
機器の設置後も管理のために顧客の元を訪問するので、その際にも現場の様子を聞いたり、新しい機器の提案をしたりする場合もあります。
一部営業に近いような働きもするため、コミュニケーション能力はとても大切です。
設計書の作成能力
クライアントの要望をしっかりと聞き出し、設計書にうまくまとめる能力も必要です。設計書は、自分だけでなく社内外の人も見るため、わかりやすく簡潔にまとめる必要があります。
書類作成に伴い、WordやExcel、スプレッドシートを使いこなすスキルも必要です。
ITに関する深い知識
ITに関する知識はインフラエンジニアにとって必須と言えます。顧客によって使っているインフラ機器のメーカーも違いますし、インストールしているソフトウェアも異なります。ハードウェアについてもソフトウェアについても幅広く深い知識が必要です。
機器の導入の段階でも顧客の要望に応えながら説明を行い、保守・運用の段階でトラブルが発生した時には迅速に対応しなければなりません。
トラブルに対応する冷静さ
インフラエンジニアの大きな仕事の一つにトラブル対応があることは先ほど説明した通りです。
トラブルの原因がどこにあるのか切り分けを行い、適切に対処しなければなりません。
冷静さを失ってしまうと、本来ならばすぐに解決できた問題に時間がかかりすぎてしまうこともあります。その人の持ち前の冷静さに加え、あらゆる案件に対応することで得た経験などがより落ち着いた対応を可能にします。
インフラエンジニアとしての実務経験
もしインフラエンジニアに転職する場合、実務経験を求められることもあります。あるいはインフラエンジニアに関わるサーバエンジニアやネットワークエンジニアの経験を求められるかもしれません。
理由としては、インフラエンジニアはクライアントからの質問に対してきちんと受け答えができることが求められるからです。全く知識のない状態で専門用語の説明などは難しいです。そのため教育面でのコスト削減のために経験者のみを採用する場合があります。
体力
重たい機材を運ぶこともあるので体力も必要な仕事です。また、クライアントによっては、対応が深夜になることも考えられます。
インフラは企業活動の根幹であるため、どのような時でも対応できる体力が必要です。
プログラミングスキル
インフラエンジニアは機器を設置したり管理するのが主な仕事なので、基本的なプログラミングのスキルは必要ありません。
しかし、後ほど詳しく説明しますが、インフラエンジニアにとってもプログラミングスキルが重要なものになる可能性があります。
重宝されるインフラエンジニアとなるには、プログラミング言語を身につけておくことをおすすめします。
インフラエンジニアに役立つスキル
インフラエンジニアになるために必要な資格はありませんが、取得しておくと就職が有利になる資格があります。
CCIE(シーシーアイイー)
CCIEは世界最大のネットワーク機器の開発会社Cisco Systemsが認定する資格です。難易度が4つあり、上位資格になるほど経験を経てからの受験が推奨されています。
CCIE > CCNP > CCNA > CCENT
CCIEは難易度が高いですが、CCNPもしくはCCNAを取得していればネットワークに関する知識を有していると認められます。CCNPをコンプリートすれば、ネットワークエンジニアとして確かな実力を持っていることを伝えられます。
CCIEの取得はかなり難しいですが、もしも取得できれば就職・転職において有利に進められることは間違いありません。
LinuC(リナック)
LinuCはオープンソースのOSであり、サーバー用OSで圧倒的なシェアを誇るLinuxに関する技術力を証明する資格です。LinuCには身につける技術難度に応じて3つのレベルがあり、ステップアップしながら段階的に取り組んでいくことができます。
Linuxはサーバー用OSにおいて大きなシェアを占めるだけでなく、様々なクラウドサービスの基盤としても利用されているので、取得しておくと企業から評価されます。
LinuCの取得を通じて技術力を証明できるLinuxは世界共通であり、そのLinuxだけでなく仮想化技術やアーキテクチャの知識など、インフラエンジニアが現場で活躍するために必要な技術力を問う認定として、LinuCは2020年の4月にリニューアルしました。
Oracle Master(オラクルマスター)
Oracle Masterは、アメリカのOracle社が認定するデータベースに関する資格です。ベンダー資格の中では認知度があり人気の高い資格です。
Oracleのデータベースは多くの企業で採用されデファクトスタンダードになっているため、データベースエンジニアを目指すなら必須の資格と言ってよいでしょう。
MCSD
MCSD(マイクロソフト認定ソリューションデベロッパー)は、マイクロソフト社が認定する資格です。
マイクロソフトのプラットフォームに基づく、モバイルまたはWebアプリケーションおよびサービスを構築するスキルを持っていることを証明する資格です。
難易度が高く費用もかかりますが、取得すると高度な技術を持っている開発者として認知される市場価値の高い資格です。
AWS認定
AWS認定(アマゾンウェブサービス)は、アマゾンが提供しているクラウドコンピューティングに関する知識と技術を証明する資格です。
試験は利用者、設計者、開発者、運用者別にわかれており、それぞれ3つのレベルにわかれています。情報システムはクラウド環境に移行してきており、今後、需要が増していくことが予想される資格です。
インフラエンジニアの平均年収
インフラエンジニア全体の平均年収の相場は約480万〜570万円ほどとされています。技術が重要な職種であるため、所有している資格によって年収が異なります。
・CCIE保持者の平均年収:550万円~750万円
・LPIC保持者の平均年収:450万円~650万円
・Oracle Masterの平均年収:500万円~600万円
・AWS認定の平均年収:550万円~650万円
インフラエンジニアの将来性
文系出身でも容易にインフラエンジニアになれた
かつて急速に普及したインターネットに対応するため、パソコンなどの設備を整えるインフラエンジニアが大量に必要だった時代がありました。
人手不足を解消するため、エンジニアになる大きな難関とも言えるプログラミングは、就職前に必須のスキルとはされていませんでした。そのため、プログラミング未経験者でも比較的容易にインフラエンジニアになれました。
インフラ構築にも、手順に沿ってコマンドをコピー&ペーストしていけば完了できました。
しかし、今後はインフラエンジニアもプログラミング言語を身につける必要性が出てくるでしょう。プログラミングを身につけることで、インフラエンジニアの将来的な需要にも追いつけます。
インフラのソフトウェア化が進む
インフラエンジニアは仮想化技術にも強くならなければなりません。仮想化技術とは1台のコンピュータの中に複数の仮想コンピュータを作り、その中でソフトウェアをインストールして使用する技術です。
現在ではAWSなどをはじめとするクラウドコンピューティングを利用し、クラウド上でネットワークを構築する場合もあります。今後は、サーバー・ネットワーク・ストレージなどのインフラは仮想化され、クラウド上で管理される可能性は十分に考えられます。
これまでハードウェアベースで行っていた構築・運用・監視といった作業のあり方は大きく変わるでしょう。これからのインフラエンジニアにはハードウェアの知識はもちろん、仮想化技術をはじめとするソフトウェアの技術も必要です。
LL言語(軽量化プログラミング言語)を身につける
インフラエンジニア自身もプログラミング言語を身につけることでクラウド化に対応できます。むしろプログラミングを使えるエンジニアが求められていくことでしょう。
もし初心者プログラミングをこれから身につけるのであれば、「Ruby」や「Python」がおすすめです。インフラ構築に使われる構成管理ソフトのバックエンドとして使われていることが多いからです。
ただ、オープンソースのサーバー類はC言語、C++言語で記述されていることが多いので、インフラエンジニアはC言語を学んでおくとトラブル発生時に対応がしやすくなります。
これからインフラエンジニアを目指すには
オンプレミスとクラウドの違いを理解しよう
オンプレミスとは、サーバーやネットワークといったインフラ設備を自社で保有し、自社で運用することです。クラウドと区別して呼ばれることが多いです。
オンプレミスの場合、自社内で自由に運用ができるというメリットがあります。デメリットとしては、ハードウェアを社内に置くことになるので初期費用や保守・点検のコストがかかりやすいということがあります。
クラウドは場所が必要なかったり、障害が発生してもサービス運営側が対応するのでトラブル対応の費用がかからないなどといった特徴があります。また、クラウドにシステムを設置しておけばどこからでもアクセスできるというメリットもあります。
昨今ではクラウドで多くのサービスが動作
機器を置く場所が必要ないことや、初期費用がかからないこと、トラブル発生時の対応の手間が少ないなどの理由から、企業でもクラウドを積極的に利用しようとする動きがあります。
つまり仮想化が進んでおり、ソフトウェアで動作するインフラが増えてきているということです。
これまでハードウェアとして動作していたものがソフトウェアになり、インフラエンジニアもソフトウェア(アプリケーション)について学ぶ必要が生まれてきています。
アプリケーション開発の一連の手順をマスターしよう
アプリケーション開発の手順を把握することで、インフラエンジニアとしてのスキルアップにつながります。
アプリケーション開発には、要件定義、外部設計、内部設計、プログラミング、テスト、運用・保守という工程があります。それぞれの工程を理解し、アプリケーションがどのように開発されているかを理解すれば、インフラエンジニアの仕事でより成果を上げることができるでしょう。
インフラだけでなくアプリケーションも理解すべき
クラウド上でITインフラの運用を行う企業が増えれば、インフラエンジニアもアプリケーションの知識をつける必要が出てきます。
実際にアプリケーション開発の流れをマスターすることで、学ぶべき言語、アプリケーションの仕組みなども理解できるようになります。
クライアントの要望を正確に把握できるようになる
クライアントが使うのはアプリケーションであることが多いです。アプリケーションの動作を快適にするために、インフラ部分に対して要望を投げかけてくることが多いです。
この時にインフラの知識しかないと、クライアントの要望を正確に把握できず、誤った提案をしてしまうかもしれません。
アプリケーションの開発についての知識があれば、要望を正確に把握できるようになります。
プログラミングスクールに通おう
アプリケーション開発の手順を把握するためには、実際に自分で開発するのが一番早いです。プログラミング言語について学習し、手を動かして実際にコードを書くことです。
独学でプログラミングを学ぶのは難しいため、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。
プログラミングスクールでは、プログラミングの基礎部分から実践までを学習できます。理論として学びながら手を動かして作業するので、技術としてしっかり身につきます。
学習期間は3ヶ月〜6ヶ月ほどのスクールが多いです。そのため短い期間でプログラミングスキルを身につけることができます。仕事をしながらでも無理なく学習を進めることができます。
プログラミング未経験者は転職保証のついたスクールがおすすめ
プログラミング未経験者におすすめなのが転職保証がついたスクールです。キャリアアドバイザーが転職について相談に乗ったり、面接の練習をしたりなどサポートをしてくれます。未経験からのエンジニア転職でも、あなたにあった適切な求人を紹介してくれます。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。