「プログラミング言語を学びたい!」と思った時にどの言語を学べばいいか迷っていませんか?java、Ruby、perl、pythonなどプログラミング言語は主要ではないものも含めると200言語近く存在しています。今回は大規模開発から小規模開発まで数多くのサービスで利用されているPHPをご紹介します。プログラミングについての前知識はゼロの初心者でも比較的学びやすい言語となっています。
この記事の目次

PHP(ピーエイチピー)とはなにか?
画像出典:php.net
PHPはプログラミング言語の1つです。気軽に楽しくプログラミングできて、しかも実用的。大きなWebアプリケーションから小さなプログラムまで、さまざまなソフトウェアを作ることができます。
PHPは信頼性が高くwebアプリケーションにおける大規模開発から小規模開発まで数多くの採用実績があります。そのため、PHPでのWebアプリ開発案件は多く、言語としても比較的習得しやすい言語です。
この記事もオススメ

【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

PHPでできること
PHPを学ぶことで具体的にどのようなことができるようになるのでしょうか?事例を見てみましょう。
- ホームページを作る
- ECサイトを作る
- 口コミサイトを作る
PHPでホームページを作る
PHPではホームページを作ることができます。
HTMLとPHPの違いとしてはHTMLで作られたホームページは固定された文字・画像を表示するページのみしか作れません。
しかしPHPであればコメントを書き込んだり、ブックマークしたりなどの機能を追加で付け加えることができます。
見るだけではなく、アクションを起こせる(これを動的と呼びます)サイトを作る時はPHPを使うとよいでしょう。
PHPで作られたサイトの例は「【入門】PHPで開発されたサイト例14選!できることや苦手なこと、他言語との比較表も」で紹介しています。
PHPでECサイトを作る
PHPではECサイトを作ることができます。ユーザーが商品を購入する際に見る販売商品の表示、ユーザーが商品を購入する際のショッピングカートに追加・購入機能などを開発することができます。
また出品者側では販売商品の追加、修正、削除などの管理システム機能を開発しなければいけません。こちらの管理システム機能の開発もPHPで行うことができます。
PHPで口コミサイトを作る
PHPでは口コミサイトも作ることができます。
ユーザーが口コミを投稿する、投稿されたデータをデータベースに保存する、投稿されたデータを画面上に表示するといった一連の機能を開発することができます。
また口コミサイトへの会員登録や登録情報の編集・追加などの機能も開発することができます。

PHPの特徴
PHPの特徴としては、以下が挙げられます。
- webアプリケーションの開発に特化している
- データベースとの連携が容易
- 世界で幅広く使われている
- 文法が覚えやすい
他のプログラミング言語との違い
画面に”はじめてのプログラム”と表示するプログラムをJavaと呼ばれる他のプログラミング言語とPHPで書いたもので比較してみましょう。
例:Java
sample.java
public class HelloWorld { public static void main(String[] args) { System.out.println("はじめてのプログラム"); } }
例:PHP
sample.php
echo "はじめてのプログラム";
見てわかるようにPHPの方が少ないコードで同じことができ、さらに非常にシンプルな文法で記述されています。
こちらもご参考ください。
この記事のハッシュタグ
どんなサービスでPHPが使われているか?
実際にPHPを使用しているサービスを紹介します。
世界で16億5000万(2016年9月現在)が登録しているSNSサイトの「facebook」でもPHPが使われています。
現在facebookはPHPをベースにした「Hack」という独自のプログラミング言語にて開発を行なっています。
Yahoo!(ヤフー)
画像出典:Yahoo Japan
検索エンジンをはじめとしたポータルサイトの「Yahoo!」でもPHPが使われています。PHPの採用事例としては日本国内最大規模のサイトです。
楽天
画像出典:楽天
国内最大級のインターネットショッピングモールの「楽天」もPHPが使われています。
楽天が運営するショッピングモールでは数十万点の商品管理を行うシステムの開発にもPHPが使われています。
ぐるなび
画像出典:ぐるなび
食に関する情報のポータルサイトの「ぐるなび」もPHPが使われています。
飲食店を探しているユーザーが見るページ、お店側が使用する管理画面などもPHPで開発をされています。
PHP初心者向けの講座
PHP初心者向けの講座を紹介します。
CodeCamp
出典:CodeCamp
CodeCampはオンラインのマンツーマンプログラミングスクールです。ビデオ通話を利用した、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンが全国どこでも受講できます。
期間:最大9ヶ月
金額:公式サイト参照
学習時間:合計140時間
質問時間:予約必須 予約可能時間は7時〜23時40分 1回レッスン40分
特徴:オンラインにてマンツーマンレッスンを受けることができます。現役のエンジニアにによる指導のため、より実践的な内容を学習することができます。
TechAcademy
出典:TechAcademy
TechAcademyはプログラミング、アプリ開発を学べるオンラインブートキャンプを開催しています。現役のエンジニアがサポートしてくれます。オリジナル学習システムで短期間で成長できます。
期間:1ヶ月
金額:公式サイト参照
学習時間:合計50時間
質問時間:15時〜23時まで(予約なし、何度でも質問可能)
特徴:オンラインにてマンツーマンレッスンを受けることができます。現役のエンジニアにによる指導のため、より実践的な内容を学習することができます。
PHP初心者向け勉強会を探すならここ!
dots.(ドッツ)はIT勉強会やセミナー、イベント情報など良質なイベント情報を提供されています。
Doorkeeperはセミナー、勉強会、イベント情報などのイベント・セミナー情報を提供されています。
ATND(アテンド)はエンジニア向けの勉強会も掲載しておりますが、エンジニア勉強会以外のイベントも掲載されているサイトです。
connpassは主にエンジニア向けイベントの勉強会支援を打ち出しているサイトです。
IT勉強会カレンダーは日本全国の勉強会情報をGoogleカレンダーでまとめているサイトです。
初心者にオススメのPHP書籍をご紹介!
PHPをこれから学習する初心者の方にオススメの書籍3冊を紹介します!
PHP関連の本もたくさんありますがその中でもオススメの書籍になりますのでここから学習を初めてみてはいかがでしょうか?
最初に「読む」PHP
PHPだけではなくプログラミングを学習する際にとても苦労するのは「イメージが湧かない」ことです。
この「最初に「読む」PHP」はイラストや図などを多用しているのでイメージとして理解することができるため初心者でも学びやすい書籍になっています。
いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~
より実践的な内容の書籍です。実際にwebサイトを作りながら学習を進められるように工夫をされています。
よく詰まるポイントなどは詳細に解説されています。概論を理解してから学習するスタイルではなく、実践を通して学習するタイプの方にオススメです!
イラストでよくわかるPHP-はじめてのWebプログラミング入門
書籍のタイトル通り、イラストが多く初心者にはwebサイトの作り方や仕組みをイメージしやすい書籍になっています。
実践的な内容も含まれているのでただ概要を学ぶだけではなく、実践的なプログラミングスキルを身につけることができます。
こちらもご参考ください。
【Webプログラマー必見言語】エンジニアがおすすめする厳選PHP入門書
まとめ
PHPは他の言語に比べて学びやすく、様々なサービスで使われてきたプログラミング言語です。
プログラミングのスキルを身につけることでオリジナルアプリケーションの開発やエンジニアとしての就職、またはフリーランスとして働くなど身につけておくと様々な場面で活かせます!
また一つの言語を習得することでエンジニア向けのイベントやコミュニティへの参加などとても多くの機会に触れることができます。この機会にPHPを学んで見てはいかがでしょうか?
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます