>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
働き方改革が重視され、耳にすることの増えた「ノー残業デー」という制度。
実際に働いている企業で導入されているという方もいるかもしれません。
本記事では、ノー残業デーという制度の内容や、現状などを解説します。
ノー残業デーとは
ノー残業デーとは、企業が従業員に対して、残業せず定時退社させる日を設ける制度のことです。
1週間のうちどの曜日がノー残業デーになるかは企業によって異なるようですが、水曜日としている企業が多い様子。
制度といってもどの企業にも同じルールが適用されているわけではありません。各企業の自主的な取り組みとなるため、細かいルールも企業ごとに異なります。
例えば、ノー残業デーの日は完全に残業を禁止する企業もあれば、あくまでも残業しないことを促す程度にとどめている企業もあります。
この記事もオススメ

1970年代に働き方改革として生まれた
ノー残業デーという制度自体は、実はかなり前から存在しています。
1970年代、高度経済成長期に問題となった長時間労働を解消するための施策として生まれました。
さらに1990年代になると、従業員の過労死が大きな問題に。その緩和を目指すためにもノー残業デーがより注目されるようになりました。
このように働き方改革の一環としてノー残業デーは生まれ、企業で導入が進んでいったのです。
全ての企業で導入されているわけではない
出典:時間外労働削減の好事例集
厚生労働省が実施したアンケートによると、平成23年10月時点で「時間外労働削減の施策」としてノー残業デーを取り入れている企業は全体のおよそ60.3%とされています。
参照:時間外労働削減の好事例集
データ自体が古いものですので、この数値は変わっている可能性があります。ただ、データからわかることとしてノー残業デーは全ての企業で導入されているわけではないということです。
先ほども説明した通り、ノー残業デーは各企業が自主的に導入する制度。義務付けられているわけではないので、導入するかしないかはそれぞれの企業の判断次第となります。

ノー残業デーの狙い・メリット
では、ノー残業デーはどのような狙いやメリットがあって導入されるのか具体的に見ていきましょう。
主に、
・生産性の向上
・残業時間の削減
・ワークライフバランスの実現
・残業代など経費の削減
などがあります。
生産性の向上
ノー残業デーが導入されることで、残業時間が制限されます。それを受けて従業員たちが作業の効率化を目指すことを目的としていました。
限られた時間の中で仕事をこなすこと意識させ、生産性向上を図ろうとしたのです。
結果として生産性が高まった企業もありますが、全てがうまくいったわけではない様子。そのようなノー残業デーの現状については、後の項目にて説明いたします。
残業時間の削減
残業をしない日ができれば、従業員たちの残業時間削減につながります。
普段忙しく働いていて、残業時間の多い従業員からすればとてもありがたく感じられるでしょう。
しかし、これについても企業や部署、個人単位で見るとマイナスの影響を及ぼしているケースがあるようです。
残業代など経費の削減
ノー残業デーの導入で残業する従業員が減れば、企業が支払う残業代を削減することも可能です。
このような経費のカットもノー残業デーの目的とされています。
ワークライフバランスの実現
残業する日が減ることで、従業員のワークライフバランスが実現することもノー残業デーの狙いやメリットに含まれます。
残業のしすぎは心身への負担をかけるだけでなく、趣味の時間なども奪ってしまうことに。
そのままでは従業員の指揮が下がってしまう恐れもあるので、改善するべくノー残業デーを導入する企業が増えているのです。
テックキャンプが新年のチャレンジを応援
エンジニアなら、
✔一生モノのスキルが身について将来の不安がない
✔副業やフリーランスなど選択肢が広がる
✔年収が上がりやすい
日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに!
期間限定で受講料5万円OFFのキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料オンラインカウンセリングで不安なことを相談してみてください。

ノー残業デーを導入したことで働き方はどう変わった?
ノー残業デーが導入されたことで、仕事終わりの時間を自由に使える人も増えました。
しかし、制度としてうまく運用できていない企業の場合、残業できない日が生まれたことで他の日にそのしわ寄せがいっているケースがあるようです。
結果、他の日の残業時間が伸びたり、休日出勤をしなければならなくなったりすることも。
このような場合、ノー残業デーの導入が働き方にプラスに働いているとは考えにくいでしょう。
ノー残業デーについては賛否が分かれています。
おはようございます☀︎*.。
今日は水曜!!✨✨
ノー残業デーだーーーー!!!😊😊
今日はジム行けるはずだからめっちゃワクワク❤
今日は背中と肩中心にやって有酸素もやりたい💪✨
仕事行ってくるぞーーー!!🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️🏃♂️— 筋トレ女子(仮)㍉美🌸 (@a1bbbbb5c1) December 3, 2019
ノー残業デーなんて、申請してない残業が増えるだけじゃん
— まっつん (@ko3u3ji) December 6, 2019
ノー残業デーしか定時で帰れないっていうか、ノー残業デーの為にわざわざ別の曜日に残業させられてたら、何のためのノー残業デーなのか、そもそもノー残業デーの意味って…
— つゆさき りな@スレイヤーズ30thチケット求 (@rina0p0g) June 13, 2018
【悲報】
本日も残業決定~www
本当ならノー残業デーなんだけど…
…まっ、お客さんあっての仕事だからな。
気持ち切り替えよう。
…話は変わるが…
お腹空いた…— みぃ〜ゆ (@ff5_ff6) December 4, 2019
ノー残業デーの日に会社の飲み会が…
SNSなどを見ていると多いのが「ノー残業デーの日に会社の飲み会が入る」という投稿。
確かにノー残業デーの日であれば、社内の人全員が定時に退社できるため飲み会も開催しやすいでしょう。
しかし、社内の人同士で気を遣い合う飲み会ではなかなか気持ちが休まらないという人もいます。
中には「会社の飲み会は残業では?」という意見もあり、ノー残業デーに開催される飲み会に好意的な人ばかりではないようです。
そもそもノー残業デーに会社の飲み会って発想がおかしいんだよな。残業しとるやん。
— アメリカオバケ (@theMurderSecret) December 10, 2019
本日はボーナス支給日ということで
ノー残業デー残業しないで早く帰れと言われるため残れません
そのかわり飲みに行こうというイベントが発生しそうなので全力で回避します笑— 現役都庁職員の日常 (@TMGman_1B) December 9, 2019
ノー残業デーに会社の飲み会やったらノー残業デーの意味ない
— 警察学校を3日で脱走した男 浜渡浩満 (@_neetkun) December 9, 2019
「上司が残っていると帰りにくい…」仕事が無いのに残業してしまう部下
「仕事も終わって定時に帰れる…けど上司や先輩たちが忙しそうに作業しているのを見るとなかなか帰れない…」
新卒社員や若手社員によくある悩みの一つ。これはノー残業デーの日も同じなようです。
特に、ノー残業デーは強制的に残業をさせないというルールではない職場だと、このようなケースが発生しがち。
本来、仕事が終わった時点で帰っても問題ないのですが、自分より立場が上の人が仕事を続けていたら帰るとは切り出しにくいものです。
ノー残業デーだけどスタッフを残して帰れないので手伝ったり自分の業務やってたら今になってもうた。林修先生の大川での講演会チケットとろうと思ったら売り切れとった。
— MiyaHiro (@mamma_miya2010) December 4, 2019
この記事のハッシュタグ
ノー残業デーにおすすめの過ごし方
もしうまいことノー残業デーに定時退社できたのなら、どんな過ごし方をするのかも決めておきましょう。
せっかくできた時間を無駄にしないためにも、あらかじめやることを決めておくとスムーズに進みます。
ここからは、定時退社できた後におすすめな過ごし方をいくつか紹介します。
この記事もオススメ

自宅でゆっくり休む
残業続きで休めていない方は、ゆっくり休む時間にするのがいいでしょう。
ノー残業デーは従業員が無理なく働くために導入される制度。休む時間に充てるのは本来の使い方と言えます。
ゆっくりお風呂に浸かり、なるべく早い時間に寝て明日に備えましょう。
家族・恋人と過ごす時間にする
仕事が忙しく、家族や恋人と過ごす時間を作れていないと感じる方は、ぜひ一緒に過ごす時間として活用してみてください。
いつも働きっぱなしだと、家族やパートナーもあなたを心配していることでしょう。平日に顔を合わせ、食事をするだけでも安心してもらえます。
あなた自身も大切な人との時間を過ごすことで、翌日以降の仕事に対するやる気が生まれてくるはずです。
趣味の時間にする
社会人が趣味に時間を使うとしたら休日になるかと思います。しかし、本当に熱中している趣味ならば毎日だってやりたいはず。
そう思ってウズウズしている方は、ノー残業デーを趣味に費やす日として活用してみてはいかがでしょうか。
仕事で疲れていると帰宅後に何もやる気が起きなくなってしまいますが、好きなことなら話は別。高いモチベーションで取り組めるでしょう。
この記事もオススメ

資格・スキルの勉強時間にする
資格やスキルの勉強をする時間としてノー残業デーを活用するのもおすすめです。
資格取得による手当の支給や、勉強会参加への補助金支給などの福利厚生がある会社だと一石二鳥でしょう。
将来的なキャリアップを考える方は、ノー残業デーは貴重なチャンスと考え、勉強に打ち込んでみてください。
この記事もオススメ

社内の人とのコミュニケーションの時間にする
社内の人とコミュニケーションをとる機会がもっと欲しいと感じている方は、仕事終わりで食事会や飲み会を開催してみるのはいかがでしょうか。
ただ、先ほどTwitterの投稿でも紹介したように定時後は自分の好きなことに時間を使いたい方もいます。ですので、強制参加とするのではなく自主的に参加する人のみを集めて行うのがおすすめです。
もちろん「自分が開催した会に来てくれた人は優遇する」といったことはしないよう注意してください。
この記事もオススメ

ノー残業デーのあり方に疑問の声も
ノー残業デーは必ずしもプラスの効果を発揮しているとは限らず、まだまだ課題が残る制度です。
ネットでは「そもそもノー残業デーという残業前提の制度が作られること自体おかしいのでは?」と疑問視する声も。
次の記事では、ノー残業デーに対する様々な意見を紹介。さらに、ノー残業デーを有効活用するためにできることをまとめています。
「ノー残業デーはおかしい」残業すること前提の制度に賛否分かれる