本記事では、プロジェクトマネジメントとは一体どういったものなのかを解説。また、代表的な手法や、プロジェクトマネジメントを行ううえで必要なスキルを紹介します。
この記事の目次

プロジェクトマネジメントとは


具体的には以下のようなことをします。
・計画の立案
・予算の算出
・人員リソースの確保
・計画書の作成
・メンバーへタスクを割り振り
・進捗を管理
・問題点の洗い出し
・成果物の納品
また、このような業務を実行する役割の人を、「プロジェクトマネージャー」と呼びます。
この記事もオススメ

仕事上で関わる人達
プロジェクトマネジメントを行うにあたり、関わってくるおもな人達として、以下が挙げられます。
・顧客・ITコンサルタント
・チームメンバー
・各プロジェクトリーダー
・各アプリケーション担当者
・専門家
・パートナー企業の開発責任者
など、プロジェクトの内容や規模の大きさによっては、関わらない人も出てくるでしょう。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

代表的なプロジェクトマネジメントの手法




ここでは、その中でも代表的な「3つの手法」について紹介します。
CCPM
CCPM(クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント)は、プロジェクトにおける各タスクの予算やスケジュールを最低限に抑えて設定。
その代わり、プロジェクト全体でみた時の予算やスケジュールには余裕を持たせておきます。
そうすることにより、各タスクで予算や時間が足りなかった際、余裕を持たせておいた貯金分から捻出できるので、結果的にプロジェクトの延期や予算オーバーがなくなります。
それぞれのタスクに余裕を持たせて設定してしまうと、ギリギリまで予算や時間を使えると考えてしまうので、間延びしてしまうのです。
そのような事態を防ぐために、CCPMは有効な手法なのです。
WBS
プロジェクトの管理に使われるツールであり、作業内容を細かく分解し構造化して、やるべきことや流れを洗い出すのに役立つ管理手法。
進捗管理や工数の見積もり、スコープの明確化など、プロジェクト成功のカギを握っているといっても過言ではありません。
アジャイル
短期間にプロジェクトを区切り、一連の工程を何度も繰り返すことによって完成度を高めていく開発手法。
プロジェクトを区切って管理することを「イテレーション」と呼び、イテレーションごとに達成目標を明確化して計画や作業分担をします。
途中で仕様変更があったとしても柔軟に対応できるといったメリットがあり、比較的短期間のプロジェクトに向いている手法です。

プロジェクトマネジメントの例を紹介








プロジェクトの内容や規模の大きさで、どういった手法を取るのかよく考えることが、プロジェクト成功へのカギとなるのです。
プロジェクトマネジメントに必要な能力
以下では、プロジェクトマネジメントに必要な能力を紹介します。
・リーダーシップ
・マネジメント能力
・コミュニケーション能力
・交渉力
・計画力
・情報収集能力
・管理能力
・問題解決能力
・危機管理能力
など、プロジェクトマネジメントを行うには、このような能力が重要となってきます。すべてを高い水準でこなせれば、プロジェクトが成功する可能性は高いでしょう。
この記事は未経験はじめてのプロジェクトマネジメントについて説明している12ステップ記事のひとつです。
次のstep2の記事は、以下からご覧下さい。
この記事もオススメ



未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます