>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
最近は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、おうちで過ごす機会が増えた家庭も多いのでは?そんな中で出てくる悩みが「毎日の食事」。
これまで昼ごはんは自分の好きなものを食べたり、休日は外食に出かけたりしていた家庭も、在宅勤務によって家族の昼食を準備しなければならなかったり、外食を控えなければならなくなったり……。「買い出しや調理がストレスだなぁ」と感じる人も少なくないはず。
そんな食事の準備にストレスを抱える人におすすめなのが料理アプリ。この記事では初心者〜上級者のレベルに分けて紹介します。
自動で献立を作成してくれたり、献立から自動で買い物リストを作成してくれたりするアプリもあるので便利ですよ。
この記事の目次
【初心者向け】おすすめ料理アプリ
「おうち時間が増えて急に料理をする機会が増えた」という、料理初心者の方もいるでしょう。
ここでは動画で調理工程が分かる料理アプリや、食材の保存方法が分かるアプリなどを紹介します。
初心者でも活用しやすいアプリですので、ぜひ参考にしてくださいね。
DELISH KITCHEN
出典:App Store
料理初心者におすすめなのが、調理工程が動画で見られる料理アプリです。その代表格の1つがこのDELISH KITCHEN。
動画で分かりやすく紹介してくれているので、きっと「私にも作れるかも」というレシピが見つかります。
近所のスーパーの特売情報もチェックできますよ。
クラシル
出典:App Store
動画料理アプリをお探しならクラシルも外せません。
献立機能を使えば1週間分の献立をまとめて作れます。
また和食だけでなく洋食・中華・韓国・エスニックなどのジャンルから、新しい料理にチャレンジすることも可能。
動画を見ながら楽しく料理できるアプリです。
e食材辞典
出典:App Store
食材に関する基礎知識や保存方法が分かるアプリです。
料理初心者の場合、そもそも食材の選び方・保存方法・下処理の仕方が分からなかったりすることも多いでしょう。
そんな場合に役立つのがこのアプリ。
各食材を利用した料理レシピは動画で見られます。
CakeCuttin
出典:App Store
クリスマスケーキやバースデーケーキなど、大きなケーキをカットするのに苦労した経験を持つ方は多いはず。
そんな時におすすめなのがこのアプリ。
ケーキをカメラで撮影すると、等分したい数に合わせ、ガイド線が表示されます。
ケーキだけでなく手作りピザなどにも使えますよ。
「こっちの方が大きい!」といった、お子さん同士のいざこざもなくなるかもしれません。

【中級者向け】おすすめ料理アプリ
作れる料理のレパートリーが増え、新しい料理にもチャレンジしたい気持ちが湧いてくる料理中級者。
今回は作り置きで毎日の食事を効率化するのに役立つアプリや、今まで利用してきたレシピを管理するのに役立つアプリを紹介します。
Racook
出典:App Store
基本的なメニューが作れるようになったら、次は作り置きで効率的に食事を準備してみませんか?
このRacookは、作り置き専門の料理アプリ。
長期保存に向いた作り置きレシピを紹介してくれるため、週末まとめて作っておいて、日々の料理のおかずとして出したり、お弁当に活用したりできます。
「忙しくて毎日料理をするのは大変…」という方におすすめの料理アプリです。
Nadia
出典:App Store
プロの料理家によるレシピを参考にしたいならNadiaがおすすめ。
お弁当や作り置きをはじめ、おもてなし料理に向いたレシピも紹介されています。
この機会に上達した料理の腕前を、おもてなし料理でお友達に披露するのもいいですね。
2020年秋からは献立機能が追加され、さらに使いやすくなりました。
me:new
出典:App Store
調理の基本がわかったら「次は献立もバランスよく立てていきたい」という人におすすめアプリ。
帰宅後に「何作ろう?」と悩む時間がなくなります。
me:newで献立が決まると、買い物リストも自動で作成できます。
しかも「お肉コーナー」や「野菜コーナー」など、コーナーごとで買うものが整理されているので、買い出しの際非常に便利。
子供の年齢に合わせた献立を紹介してくれる機能も嬉しいです。
REPICI
出典:App Store
料理が楽しくなってきて参考にしたいレシピが増えたら、次はレシピ管理も必要ですよね。
そんな時におすすめなのがREPICI。
インターネットで検索して出てきたレシピを管理したり、実際に持っているレシピ本のレシピを管理できたりします。
今日作るレシピのみを表示できる機能や、画面に触れず手をかざせば画面スクロールできる便利な機能も備わっていますよ。
タニタ社員食堂レシピ
出典:App Store
定番料理に加えてヘルシーな料理も作りたいなら、タニタ社員食堂レシピのアプリがおすすめ。
各レシピの5大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・ミネラル・ビタミン)の情報が分かり、自然と健康意識が向上。
約500kcalのレシピが多数紹介されているため、カロリーコントロールにも役立ちます。
テックキャンプが新年のチャレンジを応援
✔一生モノのスキルが身について将来の不安がない
✔副業やフリーランスなど選択肢が広がる
✔年収が上がりやすい 日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに! 期間限定で受講料5万円OFFのキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料オンラインカウンセリングで不安なことを相談してみてください。

【上級者向け】おすすめ料理アプリ
定番料理は大体作ることができる上級者は「更にステップアップしたい」「作れるジャンルを広げたい」という気持ちが湧いてくるのでは?
ここからは、そんな料理をより楽しみたい人におすすめの料理アプリを紹介します。
Kitchen Stories
出典:App Store
目で楽しめる料理アプリです。
フォトジェニックな写真と美味しいレシピが紹介されています。
海外のお菓子の作り方なども紹介されているので、休日にゆっくり作ってみては?
ヴィーガンレシピやグルテンフリーレシピなども紹介されています。
Wine-Link
出典:App Store
ワイン好き必見。
ワインとのマリアージュが楽しめる料理レシピが紹介されています。
またワインに関するあらゆるコンテンツが掲載。
ワイン産地・生産者・ワイナリーの情報や、ワインを購入できるお店の情報も。
とにかくワイン好きはぜひダウンロードしてほしいアプリです。
うちカク!
出典:App Store
750種類のカクテルのサンプルレシピが見られます。
家にある材料を登録すると、そこから作れるカクテルが分かります。
自作レシピの登録も可能。
オリジナルカクテルの写真を撮影・登録し、オリジナルのカクテルレシピブックとしても楽しめますよ。
スパイスレシピ
出典:App Store
スパイスを使った本格的な料理を作りたい人におすすめの料理アプリ。
スパイスの名前で検索すると、そのスパイスの知識や使用したレシピを見られます。
カテゴリや季節ごとにレシピを検索することも可能。
スパイスを使ったおかずからデザートまで見られるので、料理のレパートリーを広げたい人はぜひ。
【番外編】毎日の料理が楽しくなるおすすめ料理アプリ
ここからはおすすめ料理アプリの番外編。
毎日の料理が楽しくなるアプリを紹介します。
この記事もオススメ

SnapDish
出典:App Store
作った料理を綺麗に撮影できる料理カメラアプリです。
AI機能で、美味しく撮れる構図が分かります。
さらに料理専用フィルターでいつもの料理がより美味しそうに。
作った料理を綺麗に撮影して記録すれば、毎日の料理がもっと楽しくなるでしょう。
Tasty Table
出典:App Store
厳選食材と調味料が自宅に届き、プロのレシピをもとに調理が楽しめるアプリ。
届けられる食材は使い切り。食材の余りが発生しないので環境に優しいです。
買い物や献立を考える手間なしで、美味しい料理を作って楽しめますよ。
手作り離乳食
出典:App Store
離乳食期のお子さんがいらっしゃる家庭におすすめ。
親の食事からのとりわけで離乳食を作る際、与えていい食材かどうかをいちいち調べるのが面倒ではありませんか?
しかしこの「手作り離乳食」を使えば、時期別に食べていいもの・悪いものが一覧でまとまっています。
管理栄養士監修なので安心でしょう。
Mrs.remyのタッチフード
出典:App Store
料理愛好家平野レミさん監修の食育アプリです。
子供でも作れる料理レシピも紹介されているので、週末親子で料理にチャレンジしたい家庭におすすめ。
ゲームで食材に親しむ習慣がつけば、苦手な食材を克服するきっかけが掴めるかもしれませんね。
料理アプリを選ぶときのポイントは?
今回は料理レベル別におすすめ料理アプリを紹介しましたが、自分の目的などに合わせて料理アプリを選ぶ方法もあります。
以下の記事では料理アプリを選ぶ時のポイントを紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。
定番の料理アプリおすすめ10選!自分に合うアプリの選び方も紹介また、以下の記事では料理以外にもおうち時間を充実させる方法を紹介しています。特に1人暮らしの方におすすめの内容ですので、こちらもあわせて参考にしてみてくださいね。
【コロナ対策】一人で家でできること23選!暇な家時間をもっと充実させよう