転職実績No.1🔰エンジニアスクール
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

アンプラグドなプログラミング学習に最適の教材9選!絵本やボードゲームを紹介

更新: 2020.02.25

パソコンやタブレット端末などの電子機器を使わず、プログラミング的思考を身に付けられる学習方法のアンプラグドプログラミング。

2020年から始まる小学校でのプログラミング学習必修化に向けて、アンプラグドプログラミングは世間でも注目されています。

本記事では、そのアンプラグドプログラミング学習に使える教材を紹介します。アンプラグドプログラミングの教材を探している方はぜひ参考にして下さい。

プログラミング学習の初めの一歩と考える

アンプラグドプログラミングは、実際にパソコンを使いプログラミング言語を記述し、作業をする訳ではありません。

絵本やパズルなどを用いて、プログラミングの考え方や問題解決の手順などを学ぶ学習方法です。

ですので、あくまでもプログラミング学習の初めの一歩と考えるとよいでしょう。

まずは楽しんで苦手意識を払拭することが大事なのです。

以下の記事では、アンプラグドプログラミングとはなにかを詳しく紹介しているので、ぜひ合わせてご覧下さい。

アンプラグドプログラミングとは?学習方法・メリット・デメリット・実践例を紹介

仕事の帰りが遅く、家族との時間づくりに悩んでいるなら

「家族を優先して自由に働きたい……」
という方は、ITエンジニア転職!まずは無料キャリア相談

アンプラグドプログラミングの教材の選び方

アンプラグドプログラミング学習の教材には「絵本・カード・ボードゲーム」などがあります。

ここではそういった、アンプラグドプログラミングの教材の選び方を紹介します。

パソコンを使わなくてもよい教材を選ぶ

まず第一に、アンプラグドプログラミングはパソコンやタブレットといった電子機器を使わないといった特徴があります。

子ども向けのプログラミング本の中には、途中からパソコンを使用してカリキュラムを進めていくといったものも多いです。

ですので、アンプラグドプログラミングの教材を探す場合には、そのようなパソコンを使う教材は選ばないようにしましょう。

できるだけ難しい言葉を使わない教材を選ぶ

アンプラグドプログラミングは小さな子ども向けの学習方法です。そのため、教材に難しい言葉が使わていると理解できない可能性が高いでしょう。

できるだけ専門用語や難しい言葉の入っていない教材を選んで下さい。

ゲーム感覚で楽しめる子どもが主体的に取り組める教材を選ぶ

ゲーム感覚で楽しめる、勉強だと思わせない教材を選びましょう。

アンプラグドプログラミング学習では、できるだけサポートする大人が先導していくのではなく、子どもが主体的に楽しんで学べる教材がベスト。

そのためには、子どもが熱中できる教材であるべきです。

ゲーム感覚で学習ができれば、子どもたちも嫌がることなく取り組めるでしょう。

学習教材というよりも、遊びながら学べるような教材を選ぶのがおすすめです。

アンプラグドプログラミングの教材を紹介

上述した選び方を参考に、アンプラグドプログラミングの教材を紹介します。

「本」と「カード・ボードゲーム」にわけて紹介するので、ぜひ参考にして下さい。

アンプラグドプログラミングが学べる本

まずは、アンプラグドプログラミングが学べる本を紹介します。

テラと7人の賢者

冒険ストーリーとして読める本でありながら,カードやパズルを使ってコンピュータやプログラミングが学べる本です。

謎解き形式になっているので、楽しく読み進めていくうちに、コンピュータの知識やプログラミング的思考が自然と身に付きます。

子どもが主体的に謎を解いてもらうため、ストーリー上での詳しい解説はありません。詳しい解説は別冊の「冒険の書」に書かれているので、理解を深めるために活用できます。

また、二進法と十進法の違う点や、本物のコンピュータではどうやって使われているのかなども紹介。小学校1〜3年生向けの本となっています。

ルビィのぼうけん

世界20ヶ国以上で出版されており、国際的な評価を得ているルビィのぼうけん。

主人公の「ルビィ」という女の子が、宝石集めを通してプログラミングに必要である考え方に触れていくといった内容の物語です。

前半パートがその物語パートとなっており、後半部分は練習問題といった構成。

紙とハサミ、色付きのペンでコンピュータを作ったり、命令が書かれた紙を使いコンピュータ役の人とアクティビティをする内容となっています。

4〜11歳まで幅広く学べる絵本です。

以下の記事で内容を詳しく紹介しているので、ぜひ合わせてご覧下さい。

パソコン不要!低学年のIT教育に最適。テクノロジー絵本「ルビィのぼうけん」とは

ローリーとふしぎな国の物語

この絵本は10歳以上の子どもを対象にしており、主人公の女の子「ローリー」がユーザーランドというコンピューター科学が現実となった世界で旅をする物語

その旅の途中に「すべての街に行きたい時は、どう回れば最短で回れるのか」「おもちゃの亀に円に書かせるには、どう命令すればよいか」などのさまざまな問題と出くわします。

そのような問題を、一緒に旅をするキャラクターにヒントをもらいながら解き進めていくことでプログラミングの考え方や問題解決の手段を学べます。

なるほどわかった コンピュータとプログラミング

小学生・教員・エンジニアなどの投票によって「こどもプログラミング大賞」に選ばれた絵本。

本書は仕掛け絵本となっており、仕掛けをめくることで、コンピューターの知識や命令を出すプログラムの作り方を学べます。

二進数や変数についても学ぶことができ、学習の難易度が幅広いのも特徴です。小学校3〜6年生向けの本となります。

アルゴリズム絵本

第20回学校図書館出版賞を受賞したこの絵本は、学校を舞台としたストーリーの中で、プログラミングの基本的な考え方を絵本で体験しながら身に付けることが可能。

この絵本を読むと、コンピュータープログラムは複数のアルゴリズムでできているということが感覚的にわかります。

全4巻が発売されており、巻が進むにつれてより深く論理的思考を学べるようになっています。対象は小学校低学年となっています。

ドリルの王様

ドリルの王様は、小さな子どもでもプログラミング学習を楽しく進められる工夫が散りばめられている、パズル感覚のドリルです。

ドリルの頑張り具合がひと目でわかる「がんばり表」や、シールをはがすと占いがついている「王国シール」などがあり、子どもにとってとても魅力的な教材となっています。

パズルを通して、順序・分岐・繰り返しなどの考え方を学び、プログラミング的思考を身に付けられます。

1,2年生用から5,6年生用まであるので、子どもの学年に合ったドリルを選びましょう。

アンプラグドプログラミングが学べるカード・ボードゲーム

ここでは、アンプラグドプログラミングが学べるカード・ボードゲームを紹介します。

RobotTurtles(ロボットタートルズ)

Googleのプログラマーが開発したロボットタートルズは、遊びながらプログラミング思考が身に付くプログラミング学習ゲームです。

カメが障害物を回避しながら宝石まで辿り着けるよう命令カードを並べて指示を出していくゲーム。

その命令が正確でないとバグが起こってしまうため、プログラミングで重要なデバックの考え方も身に付きます。

4歳からプログラミングが学べる人気の学習キットとして有名です。

プログラミング&データ構造ボードゲーム

ゲーム感覚で楽しくプログラミングとデータ構造について学べる、2つのボードゲームのセット。

ゲームの1つは、カードを使いロボットを指示して動かすことによりお宝をゲットすることで、擬似的にプログラミングを体験できるというもの。

もう1つは、データ構造をモチーフにしたポイント制のルールで、1枝分かれごとに選択肢に対する投票を行っていく、ことばつなぎ遊びのゲームです。

このボードゲームで遊ぶことにより、論理的思考力や問題解決力を身に付けられます。

ALGOGLA(アルゴグラ)

アルゴグラは、カードを並べることでプログラムを組み立てゲームボード上のコマを動かすゲームです。

1人でも遊べるのですが、2人以上の対戦プレイでは、ボード上に置かれたチップをどちらが早く多く取れるかを競います。

プログラミングの基礎である、順序・条件分岐・繰り返しの3つの原則が遊びながら身に付くようになっています。対象年齢は8歳以上です。

ThinkFun Code Master(シンクファン コードマスター )

教育ツールを開発して世界中の数々の賞を受賞してきたシンクファンが開発したボードゲーム「コードマスター」。

キャラクターをゴールまで導くシンプルなゲーム。小さな子どもでも感覚的に遊び方を理解でき、論理的思考力・問題解決力などを自然な形で養えます。

レベルが上がると徐々に難易度も上がっていくので、じっくりと楽しめる奥深さもあります。大人にも脳トレにぴったりの「スルメゲー」として人気が高いおすすめのボードゲームです。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

山岸
お笑い芸人兼作家として主にネタを書いたり脚本を書いたりしていました。 その後、ITベンチャー企業でWebメディアのコンテンツ作りやマーケティング、記事の執筆・校正などを経験し現在に至る。 好きなものは美味しいお酒と邦楽ロックです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement