>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
Twitterに代わるSNSとしてマストドンに興味はありませんか?
しかし、Twitterと比較するとはじめるのが難しそうだと感じて、諦めている方も少なくないでしょう。そこで今回は、マストドンをはじめるために役立つ、使い方やTwitteとの連携方法について紹介します。
おすすめのインスタンスを参考にしていただき、ぜひあなたも今日からマストドンをはじめて見てください。
この記事の目次

Twitterの「凍結祭り」で注目されるマストドン
This week, we are suspending accounts for attempting to evade an account suspension. These accounts were previously suspended for abusive behavior or evading a previous suspension, and are not allowed to continue using Twitter.
— Twitter Safety (@TwitterSafety) 2018年8月14日
Twitterのアカウント「凍結祭り」により、類似した機能が利用できるマストドンが注目を集めています。
今回のTwitterのアナウンスによると、「アカウントの凍結を回避しようとするアカウントも凍結する」とあります。つまり、アカウントの永久凍結ということになるのです。
そのため、Twitterから別のSNSへの移行を考える方が増えています。アカウントが凍結された方は、止むを得ず移行したというケースもあるでしょう。対象となった方だけでなく、問題のないユーザーからも今回の対応に対して疑問の声が上がっていることも無関係ではないでしょう。
凍結祭りについて一言 pic.twitter.com/z2yi9LJsKp
— しい(アローラのすがた) (@shii_114514) 2018年8月16日
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
- 未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
- IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
- 手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

マストドンとは
Twitterの「凍結祭り」が行われる度に話題にのぼるマストドン。このマストドンがどのようなものなのか以下で説明していきます。
分散型ソーシャルネットワーク「マストドン(Mastodon)」
マストドンは、Twitterのように短い文章を投稿できるオープンソースのソーシャルネットワークであり、ミニブログです。
Twitterとの大きな違いは、中央のサーバーで管理するのではなく、分散したサーバーで構築されている点。
マストドンのサーバーはインスタンスと呼ばれ、管理を行う企業・団体・個人によって独自のルールで運営されます。マストドンを利用する際は、インスタンスに登録する必要があります。
マストドンは、分散したインスタンスが結びついて、大きなネットワークを形成していると捉えるとわかりやすいでしょう。インスタンスはユーザーがサービスを利用するベースになりますが、異なるインスタンスのユーザーと友人になることも可能です。
商用利用を目的としていない
広告が表示されるTwitter・FacebookなどのSNSとは異なり、商用利用を目的としていません。このような運営が維持できるのも、分散型ソーシャルネットワークならではと言えるでしょう。
Mastodon は営利的な SNS ではありません。広告や、データの収集・解析は無く、またユーザーの囲い込みもありません。ここには中央権力はありません。
引用元:mastodon.social – Mastodon
ビットコイン利用者も注目するマストドン
Mastodonを使用するビットコイン利用者が増加しています。実際にBitcoin Mastodonというインスタンスには、2000人を超えるユーザーが登録。
このようなビットコイン利用者がマストドンを使用し始めた背景として、Twitter上での仮想通貨の詐欺botやなりすましアカウントが横行しており、Twitterがその対応に遅れをとっていることがあげられます。
そのため、ビットコイン利用者はインスタンスごとに独自のルールを設定できるマストドンを使い、そのような問題となる行為を回避しようとしているのです。Bitcoin Mastodonのインスタンスのプロフィール欄に、以下の記載があることもそれを象徴しています。
No scams, no shitcoin, no impersonation, no begging, and no illegal content.
引用元:bitcoinhackers.org – Bitcoin Mastodon

マストドンはTwitterの代わりになるのか
Twitterによく似た使い方ができるマストドンが果たして代わりになるのか解説していきます。
Twitterからマストドンへの移行について
「TwitterがダメならMastodonにいけばいいじゃないオホホ」って言う人いるけどそれはTwitterで築いた関係が多少なりとも壊れるってことだからなぁ
結局全員Mastodon移行しない限り根本的解決にならん— れるか????8/17MOGRA あにまじっく! (@ReluKaede) 2018年8月16日
Twitterからマストドンへの移行は現実的ではありません。Social Media Labによると、Twitterの月間アクティブユーザー数は4,500万人とあります。
それに対して、マストドンはMastodon Dataによると100万人以上で、200万人未満とあります。その規模から考えても、完全な移行によってTwitterと同じ楽しみ方ができるとは考えづらいでしょう。
また、Twitterで関係を築いた方々のすべてが、自分の声かけによってマストドンに登録を行うと一方的に信じることは現実的ではありません。
Twitterとマストドンは代替できる関係ではなく、別のサービスとして利用した方が良いでしょう。
Twitterとの併用がベター
去年の4月からマストドンに片足置いてるからわかるけどマストドンが一時的にツイッター化して盛り上がっては人が定住せず再び過疎るのパターン、去年から最低でも3回は見たから今マストドンに人が集まってるからって移住とか言って軽々しく垢消すのはやめた方がいいよ。
— モテイク (@motei_ku) 2018年8月16日
マストドンに興味がある方は、まずは利用してみてはいかがでしょうか。それと合わせて、Twitterのアカウントも残しておくことがおすすめです。
マストドンもアカウントが突然停止される可能性がある
Twitterでのアカウントの凍結祭りによって、マストドンへの移行を考えている場合に気をつけていただきたいことがあります。
それは、マストドンはインスタンスごとにルールが決まっているため、自分のアカウントが突然停止される可能性も0ではないということです。
そのような状況を回避できるもっとも安全な使用方法は、自分でマストドンのインスタンスを作成して管理者になることです。
マストドン以外の移行先は?
私が言うのもなんですが、Mastodonの方が完成度も高いですし対応サービスも多いので、Twitterから移行する方はMastodonの方をおすすめします。しかしそれでもMisskeyにはMastodonにはない魅力があります。リアクション機能やリッチなUI、ゲームなど。Mastodonとは違ったSNSを体験したい方はお試しを!
— ???? (@syuilo) 2018年8月15日
マストドンとは異なる魅力を分散型SNS「Misskey」。ActivityPubという分散型SNSをつなぐプロトコルにより、マストドンとのやりとりが可能です。
ユニークなサービスですので、Twitter・マストドンと合わせて使ってみてはいかがでしょうか。
この記事のハッシュタグ
マストドンの使い方

マストドンの基本的な使い方について以下で解説していきます。
インスタンスに登録する
まずは、インスタンスに登録しましょう。数多くのインスタンスがありますので、迷った場合にはmstdn.jpがおすすめです。登録ユーザーも多いので、マストドンの雰囲気をすぐに味わうことができます。
自分の興味のある分野のインスタンスに登録すると、同じ趣向の方と出会える可能性が高くなります。ただし、インスタンスによっては、利用者のメールアドレスといったデータの抜き出しを目的に運営されている場合もありますので注意してください。
インスタンスに登録することで、友人の追加や自分のタイムラインへの投稿が可能になります。
基本的な用語について
Twitterとマストドンは使い方はよく似ていますが、用語が異なります。まず、「トゥート」はツイート、「ブースト」はリツイートと同じような意味です。
タイムラインには、自分のホームタイムラインの他に「ローカルタイムライン」「連合タイムライン」の合計3種類があります。ホームタイムラインは自分とフォロワーのトゥートが表示されます。
ローカルタイムラインはそのインスタンスの全ユーザーのトゥート、連合タイムラインはインスタンスの全ユーザーのホームタイムラインを合わせたものが表示されます。
リモートフォローについて
リモートフォローとは、他のインスタンスのユーザーをフォローできる仕組みのことです。フォローしたユーザーの投稿はインスタンスが異なっても、自分のタイムラインに表示されます。
CW・NSFWについて
Twitterにはないマストドンの機能として、CWとNSFWがあります。
CWは「Contents Warning」の略で、他のユーザーに対して閲覧前に警告を与えます。この機能を利用すると投稿の本文が隠され、クリックしなければ見れなくなります。
NSFWは「Not Safe For Work」の略で、仕事中の閲覧注意といったところでしょうか。NSFWはCWとは異なり、画像や動画を隠してくれます。
見たくない人に見せないといった配慮としての使い方だけでなく、興味を煽るような形でも使うユーザーもいるようです。
クライアントソフトがあるとさらに便利
クライアントソフトをインストールすれば、iOS・Androidなどのスマホでの利用できる。インスタンスでアプリとして提供されているケースも多く見られる。
下記のWebサイトで幅広くマストドンのクライアントソフトが紹介されていますので、参考にしてみてください。
マストドンのインスタンスを作成する
アカウントの停止が恐いという方は、自分でインスタンスを作成すると安心です。自分しか登録できないクローズドなインスタンスの作成も可能。
ムトーというサービスを利用するとすぐにインスタンスが作成できます。しかし、2018年8月17現在は、リソースの不足で新規登録は停止していますのでご注意ください。
Twitterとマストドンの連携方法
Twitterとマストドンのさまざまな連携方法について紹介します。
マストドンからTwitterへの連携
アプリやデバイスを連携させられるIFTTTというWebサービスを使用すれば、マストドンからTwitterへの連携が可能です。IFTTTに登録を行い、「Mastodon → Twitter (by nullkal)」というAppletを有効にします。
インスタンスやユーザー名の入力などの設定を行えば、タイムラグはありますがTwitterとMastodonを連携できます。
IFTTT helps your apps and devices work together
Twitterからマストドンへの連携
Google Chromeの拡張機能であるTooterを使うとTwitterとマストドンの両方に同時投稿できます。マストドンでアプリの認証を行うと、Twitterのツイートボタンの横に「Tweet and Toot」というボタンが追加されます。
Twitterでつぶやく際にそのボタンを押せば、両方に同じ投稿が可能。とても簡単な連携方法です。
Twidereはマストドン
TwidereはTwitter用のアプリですが、マストドンにも対応。マストドンとTwitterに同時投稿が可能です。
Twidere for Twitter – Google Play のアプリ
twidere利用増えてるっぽいけど、マストドンとtwitterのTL一緒になってるって声が多いな。
設定から、タブの管理でいじれます。(アカウント毎のTL等。複数のアカウントのTLを1つのタブで表示することも可能)— 月岡 我琉/ナナ (@togetoge7_spoil) 2018年8月16日
おすすめの人気インスタンスを紹介
マストドンの鯖
Pawoo→約40万人、豊中市並み
JP鯖→約16.7万人、習志野市並み
二コフレ→約6.3万人、秩父市並み
アイマストドン→約3350人、神奈川県清川村並み— とばつる (@tobatobaBz) 2018年8月16日
開発者のEugen Rochko(オイゲン・ロチコ)が管理するインスタンス。マストドンの公式インスタンスと言える存在です。
mstdn.jp
Mastdonの日本語向けの個人が運営するインスタンス。高い人気を誇るインスタンスですので、登録するインスタンスに迷った場合にはmstdn.jpがおすすめです。
mastodon.cloud
いわゆる海外サーバーのインスタンスです。登録メンバーが多いことからも、信頼できるインスタンスと言えるでしょう。
mastodon.cloud – mastodon.cloud
Pawoo
Pixivが運営する企業のインスタンス。絵師。インスタンスの投稿内容がイラストに特化しており、その内容から海外のインスタンスではブロックされている場合もあります。世界で1位のユーザー数を誇っています。
Mastodon (マストドン) hosted by pixiv – Pawoo
friends.nico
ドワンゴが運営する企業のインスタンス。niconicoのアカウントと連携する機能があります。
追記:friends.nicoはサービスを終了しました。リンク先のサイトに飛ぶと、「卒業証書」というPDFデータがダウンロードできます。
マストドンで役立つ検索サービスを紹介
マストドン上のさまざまなデータの検索に役立つ検索サービスを紹介します。
マストドン検索ポータル
表記の揺れまで理解して、マストドンのさまざまなデータが横断検索ができるWebサイトです。インスタンス・画像・トゥート!など、検索できる対象が豊富。
Mastodon instances
言語やトゥートの内容を指定してインスタンスが検索できるWebサイトです。
tootsearch
トゥートの横断検索が行えるサイトです。絞り込みの条件が細かく設定できますが、少し動作は重めです。
マストドンリアルタイム検索
こちらもトゥートの横断検索が行えるWebサイトです。動作が安定しており、精度も高いです。
さいごに
今回は注目を集めるマストドンのはじめ方について紹介しました。Twitterとマストドンの連携を行い、状況を見ながら移行するというのが最も現実的な選択肢でしょう。
凍結祭りで影響がなかった方も、Twitterの運営が今後はどのように対応を行うかはわかりません。この機会にマストドンをはじめることをおすすめします。
【初心者向け】プログラミング学習法を徹底解説!

「プログラミングをやってみたいけど、何から始めればいいのか分からない……」
そんな方へ、テックキャンプのノウハウを詰め込んだプログラミング独学方法の資料を無料プレゼント中!
資料では「初心者のための学習ステップ」や「はじめての独学での注意点」など、プログラミング初学者が押さえておくべきポイントを紹介します。プログラミング学習に興味がある方は必見です。