はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

ビジネスでフレームワークを使うメリット・デメリットとは?

更新: 2019.08.02

フレームワークを活用することで、どのようなメリットやデメリットが生じるのでしょうか。

本記事では、フレームワークのメリット・デメリットについて紹介します。フレームワークを活用しようと考えている方はぜひ参考にして下さい。

フレームワークは仕事の成果を上げる

フレームワークを活用すると、どのような効果があるのでしょうか。
プレゼンテーションや資料作成、ほかにもビジネスシーンにおけるさまざまな業務は、フレームワークをうまく活用することで、成果が著しく上がります。

なぜならば、フレームワークは理論を証明している図式であり、成功したパターンをフォーマット化したものだからです。

手順や思考方法が明確となっている、ビジネスにおける考え方の教科書とも言えるでしょう。

そのようなフレームワークを有効に活用することで、仕事の成果を飛躍的に上げられるのです。

仕事の帰りが遅く、家族との時間づくりに悩んでいるなら

「家族を優先して自由に働きたい……」
という方は、ITエンジニア転職!まずは無料キャリア相談

フレームワークのメリット

仕事の成果を上げることができるフレームワークですが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

以下ではまず、フレームワークを活用することによって生じるメリットについて具体的に1つずつ紹介していきます。

考えの取っ掛かりになる

フレームワークを使うと、問題や課題に対する考えの取っ掛かりになります。

0から考えると、スタートにバラつきが出てしまい、何から手をつけてよいのかわからない状態になりがちです。

はじめの1歩目をスムーズに踏み出すためにも、フレームワークは役立つのです。

思考が整理できる

フレームワークを活用すると、頭の中で考えていたことがうまく整理できます。

なんとなく頭の中で構想はできているけれど、それをそのまま言葉で表現したり文字にただ書き起こしてみても、思ったようにアウトプットできない場合もあるでしょう。

そのような時に、考えている内容をフレームワークの骨組みに当てはめるだけで思考が整理され、曖昧だった道筋がはっきりと見えてくるのです。

現状を客観的に見れる

図式化することで課題や問題点を俯瞰的に見ることができます。そうすることで、考えの矛盾点や整合性のない部分が発見できるようになるのです。

現状を客観的に捉えることができるのもフレームワークのメリットと言えるでしょう。

仕事の効率が上がる

要点や成功パターンに絞って考えられるため、思考が散漫にならず、時間のムダなく一直線にゴールまで辿り着けます。

あれこれ考える時間がなくなり、仕事の効率化につながるのです。

わかりやすい資料が作れる

骨組みに当てはめることでムダな部分が省かれ、要点のみを伝えられる資料作成が可能となります。

また、資料作成にかかってしまう時間自体も大幅に短縮。プレゼン資料としての精度も高まり、効率的で質の高いプレゼンテーションの実現にもつながるでしょう。

問題の解決につながる

フレームワークに従い順序を立てて物事を考えると、問題の本質を見つけ出すきっかけになり、最適な解決策を導き出せるようになります

原因を洗い出して課題を発見し、課題を解決するためのプロセスや障壁となる事象の分析も、フレームワークを活用することでより簡単に行うことができるのです。

共通認識を作れる

なにをどう考えて、どうまとめていくのかといった思考の共有が、フレームワークを活用すれば複数人であっても可能となります。

図式化することで共通の認識を作れるのもフレームワークのメリットと言えるでしょう。

ゴールが明確になる

視覚で課題に向けてのゴールが見えるため、どういった最終地点に辿り着けばよいのかを明確化できます。

ゴールが明確になれば、その目標に向かって迷いなく進めるので、効率化につながる上に認識がブレることもなくなるでしょう。

フレームワークのデメリット

フレームワークを活用することで得られるのはメリットばかりではありません。デメリットも少なからずあるのです。

ここでは、フレームワークを活用することで生じるデメリットについても紹介します。

求める結果が得られるとは限らない

フレームワークを活用したからといって、求める結果が得られるとは限りません。あくまでもフレームワークはサポートをする役割。

うまく骨組みに合わすことができ、スムーズに問題解決を進められたとしても、最終的な結果を出すのは自分です。

フレームワークに頼りすぎないよう心がけておきましょう。

思考に偏りが出る可能性がある

毎回同じように決まったフレームワークに当てはめて考えていると、思考に偏りが出る可能性があります。

1度うまくいけば「これはこうだからこうするべき」「こうすれば間違いない」という考えになってしまうのも無理はないでしょう。

ですが、そればかりに固執すると、凝り固まった思考になってしまい、新しい考えを生み出すことができなくなってしまう可能性もあるので気を付けましょう。

フレームワークの使い分けが難しい

フレームワークには多くの種類があります。そのため「こういった問題の場合はこのフレームワークを使えばよい」といった判断が難しいのです。

間違ったフレームワーク選びをしてしまうと、余計に混乱してしまう可能性もあるので、使い分けができるようにしっかりと特徴を把握しておくことが大切です。

学習することが目的化してしまいがち

フレームワークの種類や特徴、使い方を学ぶこと自体はコストとなります。

そうなると、フレームワークの学習をすること自体が目的化してしまいがちです。

あくまでも、フレームワークを学習して活用し、当初抱えていた目的を達成することが重要なので注意しましょう。

考えられる深さに限界がある

フレームワークはあくまでも汎用的なツールのため、考えられる深さには限界があります。

個別の状況に応じた細部まではカバーできないことももちろんあるので、フレームワークを頼りにしすぎないようにしましょう。

バックグラウンドが理解できない

フレームワークに当てはめると、「なぜそれが有効なのか」「どうして必要なのか」というバックグラウンドが理解できない可能性が生まれます。

その状態が恒常的になると、フレームワークを使うことが目的になる場合もあるので注意が必要。

特に、新入社員は「上司がこのフレームワークを利用しているから」という理由だけで使ってしまいがちなので気を付けましょう。

デメリットをケアしてフレームワークを活用するには

上記で挙げたデメリットをケアしてフレームワークを活用するためには、どうすればよいのでしょうか。

以下でその対策を紹介します。

フレームワークを能力まで高める

フレームワークを自分のスキルにしてしまい、思考に入れ込んでしまえば、どのようなケースの問題や課題であろうと最大限に成果を出すことができます。

ただし、その分フレームワークの学習は必要となってくるので、理解したうえで取り組むようにしましょう。

目的に対する結果から最適化を行う

フレームワークを活用して、さまざまな結果を得ていくうちに、自分なりの問題解決への方法ができあがっていきます。

目的に対する結果から最適化を行っていけば、より深い部分まで考えることのできる、自分が使いやすいフレームワークを作ることもできるでしょう。

フレームワークを過信しない

フレームワークはビジネスシーンで大いに役立ってくれます。しかし、上述したようにメリットがあればデメリットもあります。

役立つツールだからといって、必ず使わなければいけないことはありません。フレームワークも万能ではないのです。

あくまでもフレームワークは補助的な役割と捉えて、過信することのないよう心がけておきましょう。

次の記事では、代表的なフレームワークを紹介。以下からぜひご覧下さい。

【初心者必見】一度は聞いたことがある基本的なフレームワークを分かりやすく解説

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

山岸
お笑い芸人兼作家として主にネタを書いたり脚本を書いたりしていました。 その後、ITベンチャー企業でWebメディアのコンテンツ作りやマーケティング、記事の執筆・校正などを経験し現在に至る。 好きなものは美味しいお酒と邦楽ロックです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement