プログラミングに興味がある、体験してみたいと考えてはいませんか?
子供でも気軽に体験できるイベントや教室を探している保護者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、子供から大人まで気軽にプログラミング体験ができるイベントや教室などを紹介します。
※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
この記事の目次
プログラミングを体験する方法
プログラミングを体験するためには主に以下の3つの方法があります。
2.オンライン学習教材の無料体験を使ってみる
3.プログラミング体験イベントに参加する
小学校でのプログラミング教育の義務化の影響もあり、最近では子供を対象としたプログラミング教室も増えています。
無料体験ができる教室も多いため、「子供が続けられるかどうかを判断するためにもまずは体験させてみたい」という保護者の方にぴったりです。
教室以外にも、オンラインやアプリなどでの学習サービスも次々と登場しています。無料で利用できるものもあるため、誰でも気軽に始めることが可能です。
教室や学習サービスの他に、企業や施設や主催するプログラミング体験イベントなどもあります。親子で体験できるので、子供と一緒に親もプログラミングを体験してみたい場合におすすめです。
首都圏の子供向けのプログラミング教室
プログラミング教室は、対象が子供か大人かによって学習コンテンツや学習のゴールが異なります。
子供向けの場合、プログラミングスキルの上達はもちろん、プログラミングを通して想像力、論理的思考力などを身につけることも目的の一つにあります。
東京を中心とした首都圏の子供向けの主なプログラミング教室を紹介します。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)
CodeCampKIDSは、小学生・中学生を対象とした通学形式のプログラミングスクールです。初心者向けのビジュアルプログラミングから本格的なゲームやWebサービスの開発までを体験できます。
小学校1年生~3年生を対象としたロボットプログラミングコースは、プログラミングの基礎的な概念を理解した後に、SpheroやOzobotなどのロボットをプログラミングして制御することなどを行います。
小学校3年生~中学校3年生を対象としたScratchプログラミングコースでは、シューティングゲームやアクションゲームなど本格的な開発を始め、チームプログラミングや開発した作品をオンラインコミュニティに公開することも可能。
保護者同伴の無料体験会も開催されています。
教室:東京(大崎教室)
キッズプログラミング倶楽部
科学技術館パソコン教室が主催するキッズプログラミング倶楽部は、小学生・中学生を対象としたパソコンプログラミング教室です。第1、第3、第4日曜日に開催しています。(第2日曜日は不定期開催)
ルーレット盤をデザインし、回す・止めるという命令を組み合わせて、オリジナルゲームを開発する初心者向けのプログラミング体験コースから、プログラミング言語Pythonを利用してゲームを開発する本格的なプログラミング体験コースなど、各回でテーマや難易度が異なります。
参加費用は各講座で1,500円(税込)なので、気軽に体験できることも魅力の一つです。参加者募集のお知らせは開催日の1ヶ月前を目処にWebサイトに掲載されます。
教室:東京
LITALICOワンダー
株式会社LITALICOが運営するプログラミング・ロボット教室LITALICOワンダーは、テクノロジーを活かしたものづくりを通して、子どもの個性に合わせ、創造力を育むことを目的としています。
- ブロック教材を使ってロボットを動かすロボットクリエイトコース(対象:年長〜小学3年生)
- ロボット製作とプログラミングで様々なミッションに挑戦するロボットテクニカルコース(対象:小学3年生〜高校生)
- ScratchをつかってPCゲームを開発するゲーム&アプリクリエイトコード(対象:小学1年生~高校生)
など、幅広い年齢を対象とした豊富なコースが特徴です。
60分間の無料体験では、興味のあるコースの授業を体験できます。
教室:東京・神奈川に複数
TENTO
日本初の子供向けプログラミング教室として2011年に設立されたTENTOでは、Scratchやビスケットなどの子供向けのプログラミング体験から、PythonやRubyなどの本格的なプログラミング学習ができます。
プログラミング業務経験者や、ソフトウェアの研究や開発に携わる大学生・大学院生が指導の支援を行っていることも特徴の一つ。現場を知る人による実践的な知識を習得できます。
教室:首都圏各地(東京・横浜・さいたま・千葉)、それ以外の地域には直営校と同様の指導体制が取られているフランチャイズ教室があります。
全国展開している子供向けのプログラミング教室
次に、全国展開している子供向けのプログラミング教室を紹介します。
Tech Kids CAMP
サイバーエージェントグループに属している株式会社CA Tech Kidsが主催するTech Kids CAMP。Tech Kids CAMPでは、オンライン講座、短期コース、長期コースでのプログラミング教室を開講しています。
本格的なプログラミングスキルとデザインスキルを身につけるコース「Tech Kids School」は、最大3年間のカリキュラムがある継続学習コースです。
SwiftやC#などプロも使用しているプログラミング言語でゲームやアプリを開発し、IllustratorやPhotoshop等のクリエイターツールを用いて作品のデザインを仕上げます。
短期体験コース「Tech Kids CAMP」は、2013年の初開催以来、15都道府県で約9,000人が参加しており、小学生向けプログラミング体験ワークショップとしては日本最大規模となっています。講座内容に合わせて2日~4日間の日程があります。
教室:東京(渋谷・秋葉原・二子玉川)、横浜、名古屋、梅田、三宮、那覇
キッズプログラミングスクールSwitch
キッズプログラミングスクールSwitchには、Scratchを使って学ぶコース(スクラッチコース)と、Minecraftを使って学ぶコース(マイクラコース)の2種類があります。
年長~小学校6年生を対象としたScratchコースでは、自分のオリジナルのゲームをつくりながらプログラミングの基本的な流れや仕組み、プログラミングの考え方(基礎)を学べます。
年長~小学校6年生を対象としたマイクラコースでは、キーボード操作やマウス操作を多く楽しみながらパソコンスキルを上達させることができる他、英語や座標・回路といった内容にも触れていき、プログラミング以外にも多くことを学べるコースです。
教室:東京・大阪
CoderDojo Japan
CoderDojo は7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場で、2011年にアイルランドで始まりました。現在、世界で110カ国・1,900の道場、日本には全国に166以上の道場があります。
CoderDojoは、参加費などが必要のない非営利のプログラミングクラブ。学べる言語はScratch、PHP、Pythonなど様々です。メンター・チャンピオンと呼ばれるボランティアによって運営されていることも特徴の一つで、そのため各道場によって学べる内容が異なります。
教室:全国86か所以上
ロボ団
ロボ団は、「世界でも勝負できる子どもを育てる」をミッションとし、好きを学びに変え、理数・ITに強い子どもたちを育てる大阪発の教育スクールです。現在では、日本全国に教室があります。
年長から小学2年生(春)を対象としたSTARTERコース、または小学2年生(秋)以上を対象としたBASICコースから始まり、ADVANCE、PRO、MASTERコースと最長5年間のカリキュラムがあります。
その本格的な指導によって、プログラミングスキルはもちろん、論理的思考力、表現力、集中力、やりきる力などを養うことができます。
教室:福島、栃木、群馬、東京、神奈川、富山、長野、愛知、大阪、兵庫、奈良、愛媛、福岡
この記事のハッシュタグ
関西の子供向けのプログラミング教室
テックプログレス
テックプログレスでは、プログラミングやロボット制御、3Dプリンターを扱って最先端のものづくりが体験できる教室です。月2回の通学コースから、週末や長期休暇に合わせて参加できる、1日90分〜の教室も実施されています。
小・中学生を対象にゲームやアニメーションのプログラミングを行う「プログラミングコース」と、小学3年生~・中学生を対象としたロボットを使ったプログラミングを行う「ロボットコース」の2種類があります。
プログラミングコースでは、Scratchなどを利用してパソコン・スマートフォンで動くゲームやアニメーション(アート)の開発を行い、、プログラミングの基礎となる考え方を身につけます。
ロボットコースでは、mBotというツールを利用して、より体感的にプログラミング学習が行えます。
教室:直営教室:愛媛、広島、大阪 連携教室:徳島、香川、広島、岡山、兵庫
プログラボ
プログラボでは、ロボットプログラミングを通して想像力、自ら学ぶ力、問題解決力などを学びます。
世界標準とされるロボット教材「教育版レゴ®マインドストーム®EV3」を利用し、ビジュアルプログラミングを体験します。ロボットの製作・プログラミングの後は発表・プレゼンテーションも行うため、ITスキルだけでなく表現力を磨く機会にもなります。
入会時の年齢によってコースが分かれており、年長~小学2年生までのビギナーコース、小学1年~3年生のスタンダードⅠ、小学3年生以上のスタンダードⅡコースがあります。
入門コースの後には、さらに発展した内容を学習できるアドバンスコースも用意されているため、本格的に学びたいと思った場合には継続して学習が行えます。
教室:大阪、兵庫、京都、奈良
TeraSchool
Tera Schoolとは、「一生を通して学び続けることができる人を育てる」ことを理念に、NPO法人寺子屋プロジェクトが運営する教室です。
カリキュラムのひとつに、半年で学ぶプログラミングコースがあり、小学3年生~中学3年生を対象に全10回のカリキュラムとなっています。
クイズ感覚の問題を解いたり、簡単なゲームを開発してプログラミング基礎を学んだ後は、スマートフォンなどでも使用できる「ウェブアプリ」の企画・開発を目指します。
教室:京都・東京
プログラミングを体験できる学習サイト
近くに通学型の教室がない、まずは気軽にオンラインで学習したい、という方はプログラミング体験ができる学習サイトを利用するのがおすすめです。
Scratch
ScratchはWebブラウザ上で開発ができるため、専用の開発環境を整える必要がなく、オフラインでも開発が出来ます。
子供向けに開発されたプログラミング言語・ツールで、8歳から16歳を対象としています。
ScratchEdという専用のコミュニティで開発した作品を公開することができ、他の人が開発物を見たり、コピーしてさらに自分でアレンジを加えるといったことも可能です。
ヘルプなどの学習コンテンツも充実しているため、親御さんがプログラミングはよくわからない、という場合でも安心です。
NHK Eテレ「Why!?プログラミング」
NHK Eテレ「Why!?プログラミング」の番組サイトです。NHKのコンテンツであるだけあり、とてもわかりやすいことが魅力の一つです。
Scratchの使い方を中心とした番組内容を無料で配信している他、小学校高学年~中学生が作者として公開する自作プログラム、コミュニティや企画ものなど、楽しみながらプログラミングへの興味・知識を深めていくコンテンツが充実しています。
Minecraft Hour of Code
Minecraft Hour of CodeはCode.orgで提供されているプログラミング学習ツールのひとつです。
Minecraft(マインクラフト)とは、ブロックを地面や空中に配置し、自由な形の建造物等を作っていくゲームで、そのMinecraftを元にしたプログラミング教材がMinecraft Hour of Codeです。
ゲーム感覚でプログラミング学習が行えるので、子供と一緒に大人も楽しめます。Code.orgでは他にも小学校低学年~高学年までの幅広い年齢を対象として様々なコンテンツが用意されています。
プログラミン
プログラミンは文部科学省が子供向けに提供しているオンラインツールです。Webブラウザで開発を行い、パズルゲームのような感覚でプログラミングの概念を学ぶことができます。
開発した作品は独自URLを使って公開ができるため、自分の開発物をFacebookなどのSNSで発表することも可能です。
Viscuit(ビスケット)
Viscuitでは、動く絵本を作りながらプログラミングを学習できるツールです。小中学校などの教育機関、放課後子ども教室、イベントなどでも活用されています。
開発環境はWebブラウザで、開発した作品は独自URLを使って公開できます。説明動画などの学習コンテンツが充実していることも様々な教育現場で採用されている理由のひとつです。
ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」
ライフイズテックのプログラミング学習ノウハウにもとづき、ディズニーの世界を楽しみながら、初心者からご自宅のパソコン(Windows/Mac)で学べるプログラミング学習教材です。
対象は、社会人、大学生、中高生、小学校高学年などの12歳以上となっているため、少し大人向けの学習コンテンツとなっています。
「アナと雪の女王」、「ベイマックス」、「白雪姫」などの10作以上のディズニーの代表作が登場し、プレイヤー(学習者)はその世界の主人公となってプログラミングを学びながら物語を進めていきます。
CodeMonkey
世界中で800万人のユーザーがプログラミング学習に利用しているCodeMonkeyは、小学生から70歳までほぼ全ての世代を対象としています。
さるにバナナを取らせるためにはどのようにすればよいか、というシンプルなゴール設定の元、バナナを取るまでの問題点を洗い出しプログラミングによってそれらを解決していきます。
CodeMonkeyの一回のチャレンジはそれぞれ3~5分程度に設計されているので、日々の隙間時間にプログラミングが学べることも特徴の一つです。
大人がプログラミングを体験する方法
子どものプログラミング体験でプログラミングに興味を持った場合には、子どもと一緒に学習を進めるのがおすすめです。下記のプログラミングスクールやWebサイトを利用して、プログラミングを体験してみましょう。
テックキャンププログラミング教養
大人向けのプログラミングスクールであるテックキャンププログラミング教養。
コースはWebプログラミングやHP作成、AI(人工知能)入門などを受講することができます。自分の興味のある分野でのプログラミングを体験することができます。
TechAcademy
プログラミングやアプリ開発などが学べるオンラインスクールであるTechAcademyでは、無料の体験プログラムに加えてWebサイト開発やアプリ開発など様々なコースが用意されています。
TechAcademyと日経ビジネススクールが開催している「はじめてのプログラミング体験講座」は現役エンジニアのサポートの元、プログラミングやインターネットの基礎的な理解から、最後には簡単なWEBシステムの開発までを体験することができます。
IT業界に興味のある人から、IT知識を身に着けたい管理職の人にもおすすめです。
CodeCamp
未経験からWebサイト構築やWebデザインなどのスキルをオンラインで身につけることができるCodeCampの無料体験は、パソコン、インターネット、Google Chromeがあれば気軽に行うことができます。
プログラミングに関する質問にも答えてくれるので、本格的に学ぶ意欲のある人は始める前に疑問を解消するよい機会になるでしょう。
また、CodeCampでは小中学生向けのプログラミングスクールCodeCampKidsも開催しています。
親子でプログラミングを体験できる施設
子供にプログラミング体験をさせると同時に、大人も一緒に体験してみることもおすすめです。
親子で同じ体験をしてみることで会話のきっかけになったり、その体験がきっかけで親がプログラミングに興味を持つ可能性もあります。
親子で体験ができる施設を3つ紹介します。
科学技術館
科学技術館では、「子供向けのプログラミング教室」でも紹介したキッズプログラミングク倶楽部が定期的に開催されています。
子供向けのプログラミング教室ですが、当日空きがあれば大人も参加することができるため、親子でのプログラミング体験にぴったりです。
TEPIA 先端技術館
TEPIA 先端技術館で開催されている「ロボットプログラミング・3Dプリンタ教室」では、小学5年生から中高生を対象に、ロボットプログラミングと3Dプリンタの体験が行うことができます。
小学生向けには、コンピュータで立体図を描いて3Dプリンタで出力したり、ロボットの車をプログラミングによって制御したりと、初歩的なロボットプログラミングが体験できます。
中高生向けのクラスでは、コンピュータの組み立て・プログラムなど本格的なプログラミングを行います。
はまぎん こども宇宙科学館
神奈川・横浜にある「はまぎん こども宇宙技術館」では、レゴを使ったロボットのプログラミングやスマートフォンで操作するロボットプログラミングなどが行えるクラスが実施されています。
難易度やお子さんの年齢によっては親子で参加することができる「親子教室」もあり、親子でプログラミングに触れることができるよい機会になるでしょう。
さいごに
プログラミングを体験できるスクールやサービスは多種多様です。興味を持てそうなものを選び、実際に手を動かしながら体験してみることで、プログラミングを楽しく感じられるでしょう。
気になったものがあれば、積極的に参加することをおすすめします。
また、選択肢がたくさんあって迷ってしまった場合は、まずは無料で体験できるものやオンラインサービスでプログラミング体験。そして、続けられそうであれば有料講座を検討すると良いでしょう。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。