まずは無料キャリア相談へ!
事例あり✅30代未経験からIT転職

ワイヤレス充電のメリット・デメリットを解説 おすすめの充電器も紹介

更新: 2023.09.28

「最近ワイヤレス充電という言葉をよく聞くようになった」という方も多いのではないでしょうか?

ワイヤレス充電とは、近年iPhoneやAndroid対応スマートフォン、電気自動車などで採用されたことから、注目されている技術です。

この記事では、ワイヤレス充電の概要やメリット・デメリットを解説します

また、ワイヤレス充電器の選び方やおすすめ機種も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ワイヤレス充電のメリット

ワイヤレス充電のおもなメリットは以下の通りです。

  • 充電の手間がかからない
  • 断線や接触不良がない
  • 面倒な設定が不要

充電の手間がかからない

ワイヤレス充電は、充電パッドの上に端末を置くだけで完了します。まるでテーブルの上にスマートフォンを置くような感覚で充電ができるので、とても手軽と言えます。

コンセントを探して、ケーブルを差込口につないで、充電が終わったら抜いて……という手間がかかりません。デスク周りもスッキリとするでしょう。

断線や接触不良がない

ワイヤレス充電ではケーブル類が必要ないので、断線や接触不良を気にする必要がありません。

ケーブルが劣化していないか、しっかり刺さっているのかを都度確認するのは以外と手間になります。ケーブルの買い替えなども不要なので、これまでのようなストレスもなくなるでしょう。

面倒な設定が不要

ワイヤレス充電は、面倒な設定が必要ありません。

例えばBluetoothなどと違って、ペアリングや設定がないので、充電も楽々です。対応した端末を置くだけでOKなので、誰でも簡単に取り扱えるでしょう。

【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF

テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

ワイヤレス充電のデメリット

ワイヤレス充電のおもなデメリットは以下の通りです。

  • 充電速度がケーブル接続に劣る
  • 充電中の操作がしにくい
  • ケースなどの周辺機器が充電を妨げる可能性がある

充電速度がケーブル接続に劣る

何かと便利なワイヤレス充電ですが、充電スピードに関してはケーブルなどを使う有線充電よりも遅いと言われています。

端末のバッテリーに直接電力を送る有線充電に比べて、磁界を発生させ電力を送る仕組みであるため効率が悪く、充電の速度が遅くなります。

一方で、出力の大きなワイヤレス充電器を使うことで、充電速度を上げることが可能です。

たとえばiPhone12と純正Magsafe充電器の組み合わせでは、有線と同等の18Wでの急速充電が可能になります。

ワイヤレス充電器を選ぶ際には、出力性能であるW(ワット)が大きいものを選びましょう。

充電中の操作がしにくい

ワイヤレス充電器は充電パットに端末を置いておく必要があるため、充電中の操作がしにくいです。

ケーブルがないため、コンセントの場所からのばすことも難しいでしょう。

ケースなどの周辺機器が充電を妨げる可能性がある

ワイヤレス充電を正しく行うには、ワイヤレス充電器とスマートフォンなどの端末が直接触れ合っている必要があります。

スマートフォンの本体にケースやリングを装着している場合、素材の厚みが邪魔をして正しく充電がされないことがあります。

ワイヤレス充電に対応したスマホリングなどもあるので、選ぶ際に気をつけると良いでしょう。

ワイヤレス充電の概要(豆知識)

ワイヤレス充電の概要を解説します。

仕組み、種類、規格、対応機種などを理解しましょう。

ケーブルなしで電力伝送する仕組み

ワイヤレス充電とは、ケーブルなどの有線ツールを使わないで電力を送り充電する「ワイヤレス電力伝送」を指します。

例えばiPhone・Androidといったスマートフォンなどを、電源に接続した充電パッドに置くだけで充電することができます。充電器とつなげる接触部がないので、非接触順電や無接点充電とも呼ばれます。

ケーブルなどをつなぐ必要がなく、置くだけで充電が可能な手軽さが最大の特徴。

スマートフォンはイヤホンなどだけでなく、電気自動車などにも技術が使用されており、今後ますます需要が増していくでしょう。

ワイヤレス充電には2種類の方式がある

ワイヤレス充電の2種類の方式について、順番に解説します。

電磁誘導方式

ワイヤレス充電の方法の1つ目は、電磁誘導方式です。

受電パットに内蔵されている送電用コイルに電流を流すことで、空気中に磁界が放たれます。そこに、受電用のコイルを搭載したスマートフォンなどを近づけることで、受電用コイルに電流が流れます。

誘導電流と呼ばれるこの電流によって、スマートフォンなどの機器が充電される仕組みとなっています。

磁界共振方式

もう1つの充電方式が、磁界共振方式です。

充電パット内にある送電用コイルに電流を流すことで、決まった周波数を発振させる磁界が発生。そこに、同様の周波数に対応した受信用コイルを搭載した端末を近づけることで、共振してエネルギーが生まれます。

このエネルギーを使って充電する仕組みです。

ワイヤレス充電にはQiなど複数の規格がある

ワイヤレス充電器には、その基準や仕組みによっていくつかの規格が存在します。

中でも知られているのが、WPC(Wireless Power Consortium)のQi規格と呼ばれるものです。Qiは、電磁誘導方式・磁界共振方式それぞれの特性を持つ国際標準規格で、世界中の多くの企業がこの企画を採用しています。

例えばiPhoneやAndroidもQi規格であり、AppleのイヤホンAirPodsの充電ケース(第2世代)もQiに対応しています。

他には、A4WP(Alliance for Wireless Power)による規格・PMA(Power Matters Alliance・パワーマッターズアライアンス)などがあります。

ワイヤレス充電の対応機種

ワイヤレス充電を利用するには、対応している端末が必要です。

スマートフォンでは、iPhoneの場合は8以降の機種が対応しています。iPhone 7以前の機種を使っている場合は非対応となるので注意。

またAndroidでは、Xperia・Galaxy・Aquos・Pixelなどが対応しています。機種によっては非対応のものもあるので、よく確認しましょう。

ワイヤレス充電は安全?

電流や電磁波を扱うワイヤレス充電について、安全性が気になる方もいるかもしれません。結論から言うと、害はほぼ無いと言われているので心配はいりません。

ただ、スマートフォンなどに金属のケースなどを付けている場合は、端末の一部が熱くなったり充電が正常にされなかったりする可能性も。

ワイヤレス充電を利用する際には、気をつけておくと良いでしょう。

ワイヤレス充電器の選び方

「ワイヤレス充電器を選ぶ際のポイントを知りたい!」という方向けに、選び方を解説します。

自分に最適な一台を見つける参考にしてください。

ワイヤレス充電器の形状やタイプ

ワイヤレス充電器には、形状によっていくつかのタイプがあります。それぞれの特徴を紹介します。

安価で種類も豊富:パッド型

平らな下敷きのような形状で、端末の下に置いて充電するタイプです。他のタイプよりも安価で種類も多く出ているのが特徴。高さもないので、部屋の中にあっても目立たないのも嬉しいポイントです。

中には2台を同時に充電できる機種もあり、家族や友人と一緒に使う際に最適です。

欠点としては、横にある程度の面積を必要とする点と、充電しながらの操作や視聴が難しい点があげられます。

充電しながらの操作や視聴が可能:スタンド型

iPhone・Androidといったスマートフォンなどを立て掛けて充電できるタイプです。

最大の特徴は充電しながらの操作や視聴がしやすい点で、通知が合った際などに目をやるだけで内容を確認できます。

欠点は、比較的高価なものが多いこと、形状の都合でかさばりやすいことなどがあります。

車での使用に最適:マウント型

スマートフォンなどの端末をしっかり固定しながら充電できるタイプです。揺れなどにも強いので、車内で使用するのに向いています。

アーム部分によって角度や高さなどを調整できるので、カーナビアプリや動画視聴など用途に応じて使い分けることが可能。

ダッシュボード上で使うものやエアコンの送風口で使うものがありますが、種類が少ないのが欠点と言えます。

持ち運ぶならコレ:モバイルバッテリー型

バッテリーを搭載しており、外出した際など電源が確保できない時に使えるタイプです。

一般的なモバイルバッテリーと異なり充電ケーブルが不要なので、手軽に持ち運びができます。コイルを内蔵しているため、少々サイズは大きめになります。

デザインも多種多様で選ぶのが楽しいのも特徴です。

充電速度(W数)

充電速度を少しでも速くしたい場合は、W(ワット)数の大きなものを選びましょう。

製品によっては、急速充電に対応している旨が記載されているものもあります。

W数の表記がない場合でも、「電流A(アンペア)×電圧V(ボルト)=W(ワット)」という計算式で知ることができます。

利用したい場所

どこで充電器を使うのかによって、選ぶべき機種も変わってきます。

場所ごとの特徴を見ていきましょう。

デスクなどの室内

スペースに限りのなるデスク上などで使う際には、充電器のサイズが重要になります。邪魔にならない程度の大きさのものを選ぶなど、使用する環境を事前に確認しましょう。

また、設置場所がステンレスやガラスなどの滑りやすい素材の場合は、滑り止めがある充電器が望ましいです。スマートフォンは通知の際のバイブレーションなどで微妙に動くので、場合によっては落下する恐れも。

外出先

通勤・通学中やカフェなど外出先で使いたい場合は、ワイヤレスモバイルバッテリーが最適です。

ワイヤレスモバイルバッテリーは防水加工がされていないものがほとんどなので、外出時の雨や水分には十分注意しましょう。

また、どれくらいバッテリーが残っているのかを確認するLEDインジケーターが搭載されていると大変便利です。

車の中

ワイヤレス充電器を使う際には、ダッシュボードなどの設置場所に応じたものを選ぶことが大事です。

運転中の揺れなどにも対応できる、マウント型の充電器が良いでしょう。

また、縦向き・横向きどちらにも対応できる充電器を選べば、カーナビアプリや動画視聴など用途に応じて使い分けることができおすすめです。

充電可能な範囲

充電コイルが大きいワイヤレス充電器を選べば、より広い範囲で充電できます。

「ワイヤレス充電器に置いておいたけど充電できていなかった」ということも防げるでしょう。

+αの機能

ワイヤレス充電器には、様々な機能を搭載したものもあります。

例えば、充電器に置くと一緒に写真・動画のバックアップをとってくれるもの、Bluetooth対応スピーカーかつワイヤレス充電の機能を備えているもの、専用マグカップを温められるものなど。

ワイヤレス充電器として以外にも便利な機能を使いたい、という方におすすめです。

おすすめのワイヤレス充電器

おすすめのワイヤレス充電器を以下の形状別に紹介します。

  • パッド型
  • マウント型
  • スタンド型
  • モバイルバッテリー型

パッド型のおすすめワイヤレス充電器

部屋に置いても目立たず使いやすい、パッド型のおすすめワイヤレス充電器を紹介します。

ワイヤレスモバイルバッテリー POWER CUBE PRO

出典元:楽天

コンパクトなキューブ型の形状が特徴的な、ワイヤレスモバイルバッテリーです。

充電ケーブルがいらず持ち運びに便利で、外での充電に最適。Qi規格に対応しており、iPhoneやAndroidスマートフォンを載せるだけで充電ができます。出力は5W・7.5W・10Wの3パターン。

4台まで同時に充電ができるのが大きな特徴で、ノートパソコンも充電できるPDに対応したUSB Type-Cポートのほか、USB-Aポートが2口がついています。

また、本体には滑り止めがついているのでどこに置いても安心。便利なストラップもついています。

Deff ワイヤレス充電トレー

Deff(ディーフ) Deffワイヤレス充電トレー QI(チー) 取得 最大15W 高速充電 PD QC3.0対応 マクアケで大 一般販売開始 ※ケーブル・充電器は別売 (サンドグレー)珍しいトレー型をしたワイヤレス充電器です。

最大の特徴は、電子機器っぽさを感じさせないおしゃれなデザイン。部屋のインテリアにも自然に馴染むので、充電器を目立たせたくない方に最適です。

柔らかいレザー製の長方形トレーはQi規格に対応しており、7インチまでのスマートフォンが置けます。出力は5W・7.5W・10W・15Wを選択可能。

また、トレーには異物検知機能が搭載されており、スマートフォン以外のものが載った場合には自動的に給電を停止するので安心です。

Hevanto ワイヤレス充電器 Qi急速 3in1

「2020年最新版」Hevanto ワイヤレス充電器 Qi急速 3in1 スマホ2台同時に充電可能 iWatch充電器収納可能 7.5W/10W急速ワイヤレス充電 Qi認証 iPhone 12/12 Pro/12 Mini/SE (第2世代) /11 / 11 Pro / Xs / XR / Xs Max / X / 8 / 8 Plus、Samsung Galaxy Buds,Galaxy S20/S10/S9/S9 Plus/S8/S8 Plus、AirPods Galaxy Buds その他Qi機種対応 ワイヤレス充電パッド

3台まで同時に充電ができるパッド型ワイヤレス充電器。充電はケースをつけたままでも可能です。

Qi規格に対応しており、iPhoneやAndroidスマートフォンのほか、AirPods、AppleWatchなどにも使えます。出力は5W・7.5W・10W・15W。

本体の両側には、充電状況を確認可能な動作確認用LEDがついていて便利です。

また、天面には滑り止めリングがあり、端末への傷や揺れによ落下などを防いでくれます。

Anker PowerWave 10 Pad

Anker PowerWave 10 Pad(改善版) ワイヤレス充電器 Qi認証 iPhone 12 / 12 Pro Galaxy AirPods 各種対応 最大10W出力 (ブラック)

人気の電子機器メーカー・Anker製のパッド型ワイヤレス充電器で、2,000円前後と非常にリーズナブルな価格が特徴です。出力は5W・7.5W・10Wに対応。

落ち着いた配色でどこにでも馴染む本体は、表面にゴム加工がされており端末の滑り落ちなどを防止します。

また、ほとんどのスマートフォンケースであれば付けたままでもワイヤレス充電が可能。

Ankerならではの高品質で、18ヶ月保証がつくため初めて買う際の機種としても安心です。

マウント型のおすすめワイヤレス充電器

車で使用する際にピッタリのマウント型ワイヤレス充電器を紹介。ぜひ日々のドライブに役立ててください。

TECHRAME 車載Qi ワイヤレス充電器

車載Qi ワイヤレス充電器 車載ホルダー スマホホルダー Qi認証済み 2in1 吸盤式&エアコン吹き出し口兼用 電動式 自動開閉 10W/7.5W/5W 無線充電 オートホールド式 カースタンド タッチセンサー搭載 360度回転 車載ホルダー 片手操作 取り付け簡単 超安定 コードレス 車載充電器 急速充電 温度管理 iPhone 11/pro/iPhone 8/max/XSMAX/8 plus/X/XS/XR/Android/Samsung Galaxy Note S7/S8/S9/S10 (黒)

車のダッシュボード・エアコン吹き出し口に装着できる2in1のワイヤレス充電器です。Qi規格に対応し、出力は5W・7.5W・10W。厚み6mm程度のケースならつけたままでも充電できます。

ボールジョイント式のホルダーは360度回転させることができ、縦置きも横置きも可能。アームは無段階に長さを調節できるので、自分の好きな場所に設置することができます。

また、ホルダーはスマートフォンを置くと自動的にクリップされ、両側のボタンをタッチすると自動的にリリースされるなど片手での操作も可能です。

INOVA 車載ワイヤレス充電器 OKiQi

INOVA(OKiQi) 車載 ワイヤレス 充電器 スマホスタンド Qi対応 急速充電 最大 15W オート開閉 ゲル吸盤 エアコン口 取付 2WAY 3R SYSTEMS ブラック

OKiQiは人感センサーを搭載したQi対応のワイヤレス充電器で、スマートフォンを近づけるだけでアームが開閉します。

自動的にスマートフォンの大きさに合わせて固定してくれ、エンジンを切った後でも自動開閉は可能です。出力は最大15Wに対応。

本体にはゲル吸盤がついており、クリップ式の固定方法も選べます。ダッシュボードだけでなく、ガラス面やエアコンの送風口など好みの場所に設置が可能。

角度・奥行きも調整しやすく、車内で快適に使いたい方におすすめです。

スタンド型のおすすめワイヤレス充電器

充電中も操作しやすく、動画視聴なども容易なスタンド型ワイヤレス充電器。おすすめの機種を紹介します。

NANAMI Qi ワイヤレス急速充電器

「2020年最新版」NANAMI ワイヤレス急速充電器 Qi認証 iPhone 12/12 Pro/SE (第2世代) /11 / 11 Pro / Xs / Xs Max / XR/ X / 8 / 8 Plus、Galaxy S20 /S10 /S10+ /S9 / S9+ / S8 / S8+、Xperia など 他Qi機種対応 USB Type-C端子 Quick Charge 2.0/3.0 置くだけ充電 5W/7.5W/10W/15W qi充電 ワイヤレスチャージャー 日本語取扱説明書付 黒

縦置きでも横置きでも充電できる、Qi規格対応のスタンド型ワイヤレス充電器です。シンプルな使いやすさと、2,000円弱で購入できる手軽さが魅力です。

布団やソファーで横になりながらでも、スマートフォンの通知や画面を確認できます。本体にはLEDライトが付属しており、充電中・充電完了・スタンバイなど状態をすぐに知ることができます。出力は5W・7.5W・10Wに対応。

スマートフォントレイと底面には、滑り止め用のゴムが付いています。

Anker PowerWave 7.5 Stand

Anker PowerWave 7.5 Stand ワイヤレス充電器 Qi認証 iPhone 12 / 12 Pro Galaxy 各種対応 最大10W出力 (ブラック)

スマートフォンの縦置き・横置きに対応した、Anker社製のQi規格対応スタンド型ワイヤレス充電器です。出力は5W・7.5W・10Wに対応。

独自の高性能チップによる充電システムで、圧倒的な速度で充電が可能です。また、ほとんどのスマートフォンケースを、つけたまま充電することが可能。

そのほかにも、異物探知や過電圧保護などの機能を搭載しています。

性能と効率を両立した万能型の機種なので「はじめてワイヤレス充電器を買う」という方には特におすすめ。

belkin Boost upワイヤレス充電ドック

Belkin ワイヤレス充電器 iPhone + Apple Watch用 Series 6 / 5 / 4 / 3 / 2 / 1 / SE 対応 USB-A端子付属 BOOST↑UP ホワイト F8J235DQWHT-A

Qi規格に対応したワイヤレス充電器の横に、Apple Watch用充電スタンドが設置されているのが特徴。

本体には他にも充電用USB-A端子が用意されており、別途スマートフォンやAirPodsなどの端末を充電可能です。Apple製品ユーザーに特におすすめしたい機種と言えます。

また、本体には異物検出機能を備えており、金属類などの異物が確認された際にはLEDライト光り通知を行います。

j5create ワイヤレス充電スタンド

j5 create ジェイファイブ クリエイト10W 2Coil スタンド型(縦横置き可能) 急速ワイヤレス充電器 qc3.0 アダプター付属 JUPW1102W-A

置いておくだけでインテリアになる、木目調のデザインが特徴的なQi規格対応のスタンド型ワイヤレス充電器。台湾のメーカーj5creatの製品で、出力は5W・7.5W・10Wに対応しています。

2つのコイルを搭載しており、縦方向でも横方向でもスマートフォンを置いて使用できます。

また、温度検知機能により過熱を防止するので安全面も◎。

価格は少々高めですが「他とは違う充電器でこだわりたい」という方に最適な機種です。

モバイルバッテリー型のおすすめワイヤレス充電器

携帯性に優れ、外で端末を使いたい際にとても便利なモバイルバッテリー型ワイヤレス充電器。おすすめの機種を紹介します。

BricksPower スマホに張り付くQi対応モバイルバッテリー

無線充電を持ち歩ける ポップで可愛いQi対応モバイルバッテリー Brickspower(ブリックスパワー) (Orange)

独自のナノサンクション技術によってスマートフォンに張り付けられる、ワイヤレスモバイルバッテリーです。良い意味で充電器らしくないおしゃれなデザインと、優れた携帯性が特徴。

ケーブルいらずで引っかかったりかさばったりしないため、外出先での持ち歩きに最適です。

また、モバイルバッテリーを充電しながらスマートフォンを充電可能なパススルー機能を搭載しています。

SuperMobileCharger

SuperMobileCharger モバイルバッテリー コンセント 8000mAh Qi ワイヤレス充電 7.5W 10W 急速充電 PD3.0 QC4 FCP ACアダプター USB コンセント 急速充電 充電器 iPhone Android Galaxy iPhone11 Pro Max

ケーブルが不要で、対応したスマートフォンなどを置くだけで充電可能なモバイルバッテリー。8,000mAhという大容量が特徴で、iPhoneなら約2.9回分もの充電に対応しています。

また、充電残量を目で見て確認可能なLED表示があるので、あとどのくらい充電がもつか分かり便利です。出力は5W・7.5W・10Wに対応しており、USB-AポートとType-Cポートが付属。

ACプラグを内蔵しており、バッテリーの充電はコンセントに挿すだけでOKと手軽さも魅力です。ACアダプタとしても使えます。

PowerCore Solar 10000

Anker PowerCore Solar 10000 (ソーラーモバイルバッテリー 10000mAh 大容量)【ソーラーチャージャー/防塵/防水 / IP64対応 / フラッシュライト搭載/低電流モード搭載/PSE認証済】iPhone & Android 各種対応

PowerCore Solar 10000は、「ワイヤレス充電器をアウトドアで使いたい!」という方に最適な機種です。

IP64レベルの高い防塵/防水性能や耐衝撃構造に加えて、Micro USBケーブル以外にもソーラー充電に対応するなど、あらゆる場所での使用が可能。

また、明るさの異なる3種類のライトモードや、SOS用のフラッシュモードを搭載しており、懐中電灯や救難信号としても利用できます。

iPhoneや殆どのスマートフォンを2回以上充電できる大容量も魅力です。

用途に合ったタイプのワイヤレス充電器を選ぼう

この記事では、ワイヤレス充電器のメリット・デメリットや、タイプ別のおすすめワイヤレス充電器を紹介しました。

用途や使用する場所に応じたワイヤレス充電器を選ぶことが重要です。記事の内容を参考に、ぜひピッタリの一台を探してみてください

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

篠崎友耶
編集・ライターとして、主に制作会社や編集プロダクションなどで勤務したのち株式会社divに入社。 趣味は、歴史関係(史跡巡りや読書)、御朱印集め、国内外のサッカー観戦など。好きなチームはバレンシアCF。 好きな言葉は『士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし』

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement