「Macに標準搭載されているカレンダーアプリでは物足りない」
「もっと効率的にスケジュールやタスクを管理したい」
といった方向けに、この記事ではおすすめのMac用カレンダー・タスク管理アプリを紹介します。
標準アプリにはない機能やスマートフォンやタブレットなどとの連携で、仕事もプライベートもさらに効率化してくれるものばかりです。ぜひ参考にしてください。
※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
この記事の目次

Mac用おすすめカレンダーアプリ
ここでは、Mac用のおすすめカレンダーアプリを紹介します。他ツールと連携させつつ、より効率的にスケジュールを管理しましょう。
Fantastical – Calendar & Tasks
出典元:flexibits
Fantasticalは、2020年のベストMacアプリケーションに選ばれたカレンダーアプリです。iPhone・iPad・AppleWatchなどとの連携が可能。
機能が制限された無料版のほか、Premium版が用意されています。Premium版のプランは公式サイトを参照ください。Premium版は年表示のフルスクリーン表示、Google TasksやTodoistを含むタスクのフルサポート、天気予報表示の強化(3日間から10日間へ)といった様々な機能が利用できます。
Fantasticalの特徴は、音声やテキスト入力によるスムーズなイベント入力機能です。特に実際に音声で入力する際には、例えば「来週月曜日の14時に友達と東京駅で待ち合わせ」と話すとその内容がスケジュールとして登録されます。
テキスト入力時も同様で、日時・場所・要件といった要素を自動的に認識してスケジュールとして追加します。
特にApple製品ユーザーの方は、よりスムーズかつ快適なスケジュール管理が実現できるでしょう。なお無料版ユーザーは、14日間限定でPremium版を無料体験することができます。
FirstSeed Calendar
出典元:Mac App Store
FirstSeed Calendarは、スケジュールやリマインダーの管理機能を備えたカレンダーアプリ。税込価格は2,440円で、別途iPhone用・iPad用もリリースされています。
スケジュール一覧の視認性を考慮して、月カレンダー・週カレンダー表示を採用。
自然言語解析エンジンを搭載している点が大きな特徴で、実際に予定の内容を話して言葉で入力することで、スケジュールやリマインダーを作ることが可能です。
そのほか、六曜・週番号・タイムゾーン・履歴の表示などに対応。また、iCloudを経由することでMac・iPhone・iPadの間でデータを共有することができます。
Desktop Calendar Plus for Mac
出典元:3flab
Desktop Calendar Plus for Macは、デスクトップの背景画に馴染む月間カレンダーを表示するアプリです。前後2ヶ月分のミニカレンダーもあわせて表示可能。税込価格は860円です。
Macの壁紙デザインを邪魔することなく、さりげなくカレンダーを表示できるのでとても便利。
カレンダーのサイズ、色、フォント、線幅、表示位置などは自由にカスタマイズできるので、自分好みのデスクトップカレンダーが作成できます。
Appleのアプリ・カレンダーやGoogleカレンダーと連携し、スケジュールを表示させることも可能です。
月特化カレンダーMoca
出典元:Mac App Store
月特化カレンダーMocaは月表示のみのシンプルな縦スクロール型カレンダーで、iPhone版・iPad版も多くのユーザーに利用されている人気アプリ。税込価格は610円です。
「余計な機能よりも、シンプルで使いやすいものを」と考える方に最適で、月の予定をざっと確認することが多いという方におすすめ。
特に便利なのがクイック予定追加機能で、例えば「10時から12時まで会議」といった文章を入力することで、自動的にスケジュールの開始・終了時刻を解析し予定を登録できます。
また、文字サイズ、六曜表示、週の開始曜日など細かな設定も可能です。
iPhone版・iPad版は無料でダウンロード可能なので、購入を検討している方はまずそちらを使ってみるのがおすすめ。
NotePlan2
出典元:Note Plan
NotePlan2は、カレンダー機能とメモ機能を融合させたスケジュール管理アプリ。ダウンロードは無料ですが、機能を全てアンロックするのには有料プランが用意されています。有料プランについては公式サイトを参照ください。
カレンダー・タスク管理・メモといった機能が全てリンクした構造になっています。「カレンダーを見ながらメモを記入する」といったこともでき、とても便利。
カレンダー機能だけでなく、タスクなど様々な内容を一括で管理したい方には最適なアプリといえるでしょう。
また、iCloudを経由してiPhone・iPadとのデータ共有が可能です。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

Mac用おすすめタスク管理アプリ
次に、Macでタスク管理をする際におすすめのアプリを紹介します。
Things 3
出典元:Mac App Store
リマインダー機能だけでなく、タスク管理を使いこなして作業を効率化したい方におすすめなアプリがThings 3。Apple Design Awardを2回受賞するなど、優れたデザインも大きな魅力です。税込価格は6,100円。
タスク内のチェックリスト、複数のタスクをまとめるプロジェクト機能、プロジェクトをさらに分けるエリア機能など、スケジュールやタスク管理を快適に行うための機能が多く搭載されています。
タスクをいつやるべきか、優先順位はどうなのかが一目瞭然に分かり、作業の効率化が図れます。
Todoist
出典元:todoist
仕事やプライベートなど、様々なタスクを管理できるアプリがTodoistです。価格は公式サイト参照ください。無料版は機能が限られているので、使うなら有料版でしょう。
このアプリの大きな魅力は、操作性の良さと分かりやすいインターフェイス。作りがシンプルなため、すぐに誰でも使いこなせるツールと言えます。
マルチプラットフォームとクラウド同期に対応しており、様々な端末でタスクを共有可能。
サブタスク機能、タスクアサイン機能、グループ機能、コメント機能など、チームでタスクを共有しながら作業するのに最適な機能が備わっています。
Milanote
出典元:Milanote
Milanoteは、アプリとしてもオンラインサービスとしてブラウザ上でも使用できるタスク管理ツールです。
編集したタスク内容はMac・iPad・iPhoneの間で同期され、閲覧や編集も各端末からできます。価格は無料版・個人用(月額9.99ドル)・チーム用(10人までで月額49ドル。50人までで月額99ドル)の3種類。
Milanoteの特徴は、制限なく直感的に操作できる自由度の高さです。
画面上に広がるボード上で、メモ、To-doリスト、コメント、ファイルなどの各パーツを自由に配置することが可能。
ボードは階層形式で複数制作でき、沢山のタスクを一括で管理する際に便利です。

Mac用カレンダー・タスク管理アプリを使うべき理由
ここでは、Mac用のカレンダー・タスク管理アプリを活用するべき理由を解説します。
順番に見ていきましょう。
リマインダー機能などで予定を忘れない
カレンダー・タスク管理アプリには、リマインダー機能がついています。これがあればスケジュール日時の前に通知があらかじめ来るため、どんなに忙しくても予定を忘れることがありません。
日々たくさんのタスクや予定に追われている方には、特に重宝される機能でしょう。
デフォルトのアプリには無い使いやすい機能が豊富
カレンダーなどはデフォルトでアプリがインストールされています。シンプルで使いやすい反面、機能の多彩さや便利さでは、どうしても外部アプリに劣ってしまいます。
デフォルトのカレンダーアプリにさらなる+αを求めるのであれば、外部アプリを活用するのが良いでしょう。
iPhoneなど他の端末と共有できる
Mac用アプリでは多くが他ツールとの連携が可能なため、PC・スマートフォン・タブレットなどのツール間でスムーズに予定の共有ができます。
特にApple製品間でのやりとりをより快適に行えるものが多く、Macユーザーにとっては嬉しいポイントと言えます。
買い換える必要がない
アナログの手帳などとは違って、Mac用アプリは買い切り型のものがほとんどです。アプリは一度導入すれば以降ずっと使えますし、アプリの値段自体も安価。
また、アプリは購入後もバージョンアップなどで機能が充実することも考えられ、長期的に見るととてもお得と言えるでしょう。
Mac用カレンダー・タスク管理アプリを活用して仕事も趣味も効率化
この記事では、Mac用のカレンダー・タスク管理アプリを紹介しました。
これらのアプリは、スマートフォンやタブレットなどの他ツールと連携させながらスケジュールを管理する上で、とても役立ちます。コストや機能などをよく見極め、ぜひ導入してみましょう。
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます