転職実績No.1🔰エンジニアスクール
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

ビジュアルプログラミング言語「ビスケット」とは?遊び方も解説

更新: 2019.11.08

子どものプログラミング学習をどのようにはじめれば良いか悩んでいませんか?
興味はあるけれど、プログラミング教室などに通わせるのはお金も時間もかかるのがネックに感じている方もいらっしゃると思います。しかし、この記事を読めば、お金をかけずにすぐにはじめられ、子どもが自発的に取り組めるプログラミングの学習方法を知ることができます。
今回は、子どものプログラミング学習に最適なビジュアルプログラミング「Viscuit」(ビスケット)について紹介します。

「Viscuit」(ビスケット)とは

小学校でのプログラミング学習の必修化を受け、人気の高まりを見せるビジュアルプログラミング言語「ビスケット」。まず、ビスケットをはじめて知ったという方のために概要についてご説明します。

Viscuit(ビスケット)はビジュアルプログラミング言語

ビスケットは視覚的にプログラムを構築できるビジュアルプログラミング言語です。一般的に使われているプログラミング言語はコードを覚える必要があります。しかし、ビジュアルプラミング言語であるビスケットは、覚えなければならないルールが少ないので子どもやプログラミングが初心者の方でもはじめやすいことが特徴です。

子ども向けのプログラミングスクールやワークショップでも採用されることが多く、注目が高まっているプログラミング言語と言えるでしょう。

ビスケット viscuit | コンピュータは粘土だ!!

直感的に理解できるわかりやすさが魅力

ビスケットの最大の魅力は、直感的に使い方を理解できるわかりやすさです。プログラミングを学びたいと考え、はじめてみたけれど何をすれば良いかわからず挫折してしまったという経験はないでしょうか?それが文字を覚えたての子どもであれば、なおさらハードルが高くなることはおわかりいただけると思います。

しかし、ビスケットは文字がわからない子どもでも絵を操作して動かせることがすぐに理解できるのです。そして、操作がどのように結果に結びつくかが見てわかるため、プログラミングを意識せずに概念が把握できるようになります。

仕事の帰りが遅く、家族との時間づくりに悩んでいるなら

「家族を優先して自由に働きたい……」
という方は、ITエンジニア転職!まずは無料キャリア相談

ビジュアルプログラミング言語とは?

上記で、ビスケットはビジュアルプログラミング言語だとご説明しました。しかし、このビジュアルプログラミング言語がそもそも何なのかよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

次に、ビジュアルプログラミング言語の説明と、子どものプログラミング学習にぴったりの他のビジュアルプログラミング言語について紹介します

視覚的にプログラムが構築できる

ビジュアルプログラミング言語は、絵や図などの視覚的なオブジェクトを使ってプログラムを構築するプログラミング言語の1種です。グラフィカルプログラミング言語と呼ばれたり、VPL(Visual Programming Language)・GPL(Graphical Programming Language)と表記されることもあります。

一般的なプログラミング言語はテキストであらわします。また、コンピュータを正しく動作させるためのコードへの理解も求められます。それと比較すると、ビジュアルプログラミング言語は目で見てプログラムが捉えられるのでわかりやすい点が長所と言えるでしょう。

人気の高い代表的なビジュアルプログラミング言語には、「Scratch」があげられます。ビジュアルプログラミング言語の歴史は実は古く、1960年代に「GRaIL」が開発されています。残念ながらコンピュータへの負荷が高い「GRaIL」は一般には普及しませんでした。

しかし、コンピュータのスペックが向上した現代において、ビジュアルプログラミング言語は子どもや初心者でもはじめやすいプログラミングへの新たなアプローチとして、大きな注目を集めつつあります。

子どもにも使いやすいプログラミング言語

視覚によって捉えられるビジュアルプログラミング言語は、言葉や文字がわからない小さな子どもにも使いやすいです。わかりやすいだけでなく、子どもが楽しんでプログラミングを学べるさまざまな工夫がされています。ただし、そのすべてが子ども向けというわけではないので注意が必要です。

プログラミング学習の小学校での必修化が発表され、プログラミングに興味を持っている保護者の方も多いのではないでしょうか?できれば早めにプログラミングの学習をはじめさせたいという方もいるでしょう。そのような場合に、前段階となる知識なしではじめられるビジュアルプログラミング言語は、子どものはじめてのプログラミング学習にぴったりなのです。

Scratch(スクラッチ)

ビジュアルプログラミング言語の定番

「スクラッチ」は世界的に人気が高いビジュアルプログラミング言語の定番と言える存在です。アメリカのMITメディアラボで2006年に誕生した言語ですが、日本語にもしっかり対応しています。そのため、日本の子ども向けのプログラミング教室でも教材として使われることが多いです。

シンプルな操作でプログラミングして簡単に共有

スクラッチはブロックを組み合わせて、キャラクターを動かすことが基本。ドラッグアンドドロップでできるので、操作はとてもシンプルです。ビジュアルがかわいいので、子どもも楽しみながら学べるでしょう。また、スクラッチの公式サイトから自分の作った作品を簡単に共有できるので、モチベーションも保ちやすいと思います。

プログラミン

文部科学省が開発

文部科学省がScratchをモチーフに開発したビジュアルプログラミング言語「プログラミン」。あらかじめ用意された絵を組み合わせるだけの簡単な操作でプログラミング体験ができることが特徴です。

必要なのはブラウザのみ

プログラミンはWebサービスとしてフリーで提供されていますので、インターネットにつながったパソコンがあればすぐにはじめられます。

MOONBlock(ムーンブロック)

大人のプログラミング学習にもオススメ

「ムーンブロック」は、株式会社ユビキタスエンターテインメントが開発したテキストを組み合わせて扱うビジュアルプログラミング言語です。ブロックを組み合わせるところはScratchと似ていますが、より複雑なプログラムが構築できる点が違います。条件分岐やループの処理も理解しやすいので、大人のプログラミング学習の入門にもオススメです。

JavaScriptへステップアップできる

ムーンブロックは、基本的に用意されたブロックを組み合わせて構築します。それによりプログラミングの理解が深まった場合には、自分でJavaScriptを書いたブロックを使うことも可能です。このようにムーンブロックは、自然な形でJavaScriptへとステップアップができます。直接的に汎用性の高いプログラミング言語の習得につながる点も、ムーンブロックが大人のプログラミング学習にオススメの理由の1つです。

Viscuit(ビスケット)が他のビジュアルプログラミング言語とは何が違う?

ビジュアルプログラミング言語の代表であるスクラッチは、絵で結果があらわれるという点はビスケットと同じです。それでは、スクラッチとビスケットは何が違うのでしょうか?その違いについてビスケットの製作者である原田康徳氏は下記のように語っています。

ビスケットは「絵の上にコンピュータを作った」というものです.普通のコンピュータとは違います.絵の上に新しいコンピュータを作ったのです.コンピュータのプログラムは絵で表現され,絵のこと(絵の配置)を計算します.動かすとアニメーションになります.

引用元:https://blog.goo.ne.jp/viscuit/e/e6532414993f943363317d70edc8e62d?fm=entry_awp_sleep

Viscuit(ビスケット)の他のプログラミング言語より優れたところは?

ビスケットと他のプログラミング言語と比較して、優れている点を詳しく解説します。

低年齢の子どもでも使えるくらいプログラミングが簡単

ビスケットは、プログラミングを行うためにコードを覚える必要がありません。自分の絵がその絵の配置で動くという面白い仕組みです。そのため、小学生はもちろん、幼児でもプログラミングが簡単に体験できます。

興味が持てなければ、子どもはすぐに飽きてしまう場合が多いです。しかし、自分が描いた絵が動けば、「面白い」と感じる子どもも多いでしょう。このように、子どもの興味を惹きつける点をビスケットは十分に考えられています。まさに、子どもがプログラミングを楽しむことにに特化したビジュアルプログラミング言語と言えるでしょう。

ゲーム感覚で遊びながらプログラミングが学べる

そして、ビスケットは使うのはとても簡単でありながら、できることはとても幅広いという面白さと奥深さも兼ね備えています。ゲーム感覚で進めていくとさらに複雑なことができるようになるのは、子どもにとっては「レベルが上がっている」ような感覚になると思います。今までにできなかったことができるようになる喜びを自然に体験できることもビスケットの魅力と言えるでしょう。

コンピュータの入門にもぴったり

ビスケットはプログラミングだけでなく、コンピュータの入門にも最適です。はじめてコンピュータを扱う時に、思い通りに動かずやりたいことができなければイヤになってしまう子どももいるでしょう。

ビスケットは学習を行っていることを意識せずに、感覚的にコンピュータの扱い方が理解できます。また、教育機関・イベントなどでのフィードバックを生かして改良を重ねることで、子どもがコンピュータをイヤにならない工夫がされている点も見逃せません。UIやペンの形状など、こだわりは細部にまで至ります。

導入がスムーズに行えれば、子どもはさらに複雑なコンピュータの利用に興味が持てるでしょう。そこから、大人が思いつかないような自分なりの使い方や新しい観点での活用方法を発見するかもしれません。

さまざまなデバイスに対応

幅広いデバイスに対応していることも、ビスケットの使いやすさの理由の1つです。どのようなデバイスで使えるのか詳しく紹介します。

パソコンで使う

パソコンでビスケットを使いたい場合には、まずビスケットを生み出した合同会社デジタルポケットのWebサイトに行きましょう。そのページ内で「やってみる」をクリックすれば、すぐに始められます。Adobe Flash Playerをオンにする必要がある点だけ注意してください。

スマホ・タブレットのアプリで学ぶ

ビスケットはAndoidとiOSのどちらのスマホ向けにもアプリがリリースされています。子どもと一緒に使いたい時には、iPadなどのタブレットはスマホよりも大画面なので便利だと思います。パソコンとは違って、画面を触って操作ができるので、パソコンよりもスマホやタブレットの方がより子供の使用に適していると言えるでしょう。ビスケットのアプリは、App StoreとGooglePlayストアからダウンロードできます。

Viscuit(ビスケット)の遊び方を紹介

実際に、ビスケットでどのような遊び方ができるのか気になるという方もいらっしゃると思います。気になる遊び方を一部紹介しますので、参考にしてみてください。

うみにおよがそう

 

ビスケットの遊び方は、「かんたん」「ふつう」「むずかしい」の3つのレベルに分かれています。「うみにおよがそう」はその中の「かんたん」に分類される遊び方です。はじめての方は、まずここから始めましょう。ベースの色を選び、自分なりの魚を描きます。それを配置して、メガネで動きをプログラミング。メガネの2つのレンズにどのように魚を配置するかで動きが変わります。どうすればちゃんと動くのか考える必要がところが面白いです。そして、思い通りに動かなくても自分の絵が動くことに子どもは興味を感じるでしょう。

ゆらゆらおばけ

「ゆらゆらおばけ」は、「うみにおよがそう」と同じ「かんたん」な遊び方です。名前の通り、ゆらゆらするおばけが作成可能。基本的な流れは、「うみにおよがそう」と同じです。異なる点は、メガネをいくつ使うかがポイントになるところです。動きが違うメガネを組み合わせると、おばけがゆらゆらするのできっと子どもは不思議な気持ちになるでしょう。プログラムを組み合わせる面白さが簡単にわかりやすく体験できます。

かぜがうつる

「かぜがうつる」は、基本を理解した方が楽しむ「ふつう」レベルです。風邪を引いた人が元気な人にぶつかって、どんどん風邪が広まっていくというシュールな設定が面白いです。元気な人と風邪が引いた人の2つを作成して、動きを設定します。風邪を引いた人が「ぶつかる」と元気な人が「感染する」をどのようにプログラムするかがポイント。「かんたん」で学んだ動きを組み合わせ、2つの動作が関連するというプログラムを構築する必要があります。

うごくもよう

「かんたん」「ふつう」を理解した方は、「むずかしい」レベルの「うごくもよう」にチャレンジしましょう。メガネによる動きと絵の組み合わせで、きれいな動く模様の作成を目指す遊び方です。絵やメガネの内容をわずかに変えるだけで、まったく違った模様が生み出せます。シンプルなプログラムできれいなグラフィックが生み出せるので、コンピュータの面白さが実感できる遊び方ではないでしょうか。大人にもオススメです。

まとめ

今回は、教育機関や子ども向けプログラミング教室で人気の高まりを見せるビジュアルプログラミング言語「ビスケット」について紹介しました。他のビジュアルプログラミング言語とは異なり「絵の上にコンピュータを作った」ことで、まだ文字の読み書きができない小さな子どもであってもすぐにはじめられることが魅力です。また、子どもが楽しめる工夫が凝らされているので、コンピュータにも自然に親しむことができます。

ビスケットは無料ですぐにはじめれますので、子どものプログラミング学習に興味がある方は試してみてはいかがでしょうか?

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

Kimura Hiroto
音楽・ITをはじめとするさまざまなジャンルのライティングを行っています。ITエンジニアの経験を生かし、テックキャンプ ブログでの執筆・編集を担当。好きな食べ物は豆腐。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement