はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

ARウェアラブルデバイスとは?種類と特徴、今後の可能性を解説

更新: 2021.02.16

近年、活用の場が広がっているAR(拡張現実)。

ウェアラブルデバイスを使ったサービスの開発などに関心はあるものの、具体的にどういった種類やサービスなどがあるのか知らない方もいるのではないでしょうか。この記事では、ARとは何かということや、ウェアラブルデバイスの種類、現在の活用方法などをわかりやすく解説しています。
ぜひ、今後の参考にしてみてくださいね。

ARとは何か

ARという言葉を、近年よく見かけるようになってきましたが、ARとはどのようなものなのでしょうか?まずは、その辺りを具体的に見ていきましょう。

ARの概要

ARとは、「Augmented Reality」の略で「拡張現実」のこと。人が現実に認知することができる情報に何か別の情報を加えて、その現実を拡張する技術です。

ARは現実に見えるものや感じられるものを主体にして、CGなどを重ねることで新たな世界を作り出すことができ、いろいろな分野で応用が期待されている技術。すでに、スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスを使ったアプリなどが開発されています。

ARと対比されるものとして、VR(Virtual Reality)が挙げられますが、ARとは特徴が異なります。VRは「仮想現実」と言って、現実にはないものを作り出し、それがあたかも現実にあるように見せる技術のこと。

現実に見えるものをベースにするARとは、似ているようで異なります。2016年は、VRに対応する機器が発売されたことで大きな話題となりましたが、実用化が進んでいるARに比べると、VRの技術が活用されるのはまだまだと言えそうです。

AR開発に必要な環境

ARを開発するためには、専用のライブラリを使うのが便利です。その中からいくつか、よく知られているものを紹介していきましょう。

出典:ARToolKit

こちらのARToolKitは、iOS・Android・Unityのアプリ開発に対応したオープンソースARライブラリC言語をサポートしており、歴史が長いのが特徴となっています。

エンジニアの間での人気はやや下火になりつつありますが、まだまだ使っている人が多くいます。簡単なアプリであれば、こちらのライブラリで十分対応可能です。

出典:Wikitude

こちらのWikitudeは、有償で使えるARライブラリです(無料のトライアル版あり)。他のライブラリが英語が多いのに対して、日本企業であるグレープシティが販売代理店を行っているので、日本語に対応しているのが嬉しいところ。

iOS・Androidアプリの開発に対応しているほか、プラグインを使えばUnity・Xamarin・Cordova・Titaniumにも対応できます。

ロケーションベースのAR、ビジョンベースのAR両方に対応しており、機能が充実しているのも特徴です。

出典:cybARnet

こちらのcybARnet有償で使えるARライブラリで、開発者は無料でのお試しも可能。2015年12月でサービスが終了となったJunaioのコンテンツも使用することができます。

料金は月額制や従量制で、比較的初期投資が少なくて済むのが特徴になっています。短期で行うキャンペーンや広告などの作成にも向いており、iPhone、Androidに対応しています。

ほかにもARライブラリはNyARToolkitVuforiaなどいろいろありますので、目的や使い勝手などを比較してみると良いでしょう。

AR開発にかかる費用や期間

ARの開発には、どのくらいの費用や期間が必要になるのでしょうか。個人で作るのとはやや異なってくるかとは思いますが、参考までに、ARアプリなどの制作を請け負っている会社費用について、例を挙げてみましょう。

出典:タクトシステム

※2021年2月現在、サービスは終了しています

東京にある広告会社タクトシステムでは、ARアプリの制作を依頼することができます。使用するコンテンツが準備されていれば、最短で即日納品も可能だとのこと。

複雑なオーダーでなければ、AR技術を広告などに導入するのは短期間で済むようです。

出典:DougAR

こちらも東京でサービスを行っているDougAR動画作成のプロが低価格・短時間でARコンテンツを提供しています。

1AR(1コンテンツ、1マーカー)、1ヶ月のプランであれば11,000円から依頼可能。オプションで、マーカー追加やコンテンツ差し替えなどを1,000〜3,000円で行うこともできます。

求める機能などによっても費用は異なってきますが、外注するならこのくらいの値段から可能だということで、参考にしていただければと思います。

※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」
そんな方へ、読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料でプレゼント中!

ARウェアラブル端末の種類

ARアプリを使うには、各種端末が必要になってきます。スマホなどが使われることも多いのですが、ここでは、ARに使われるウェアラブル端末の種類についていくつか紹介していきましょう。

メガネ型ARウェアラブル端末「SmartEyeglass」

出典:SONY

メガネ型のARウェアラブル端末はスマートグラスと呼ばれており、SONY「SmartEyeglass」がその代表です。

ホログラム光学技術を使い、約3mmという薄いレンズを実現しているのが大きな特徴。Android 4.4以上の端末に対応しており、Bluetoothまたは無線LANで接続することができます。価格は約10万円です。

ヘッドマウントディスプレイ「Microsoft HoloLens」

出典:Microsoft HoloLens

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)で有名なのが、「Microsoft HoloLens」です。

OSにはWindows10を搭載しており、独自のGPU「Hololens Graphics」を使っているのが特徴。2016年に発売となり、価格は約3000ドルほどとなっています。

ARとVRを両方使えるヘッドマウントディスプレイ「Monitorless」

出典:NerdsVR

VR専用ヘッドマウントディスプレイ「Gear VR」で有名なSamsung。今年、ARとVRの両方に対応した製品「Monitorless」を発表しました。

特殊なグラスを使用することで、ARとVRの両方に対応できるようにしたという、画期的なヘッドマウントディスプレイ。これ1台あればどちらも使うことができるので、別々に端末を準備する必要がなくなります。

無線LANで接続すれば、PCやスマホをリモートコントロールすることもできるのだそう。発売はまだこれからですが、今後の活用が期待される製品です。

時計型ウェアラブル端末「WatchThru」

出典:WatchThru

こちらは、時計型のAR対応ウェアラブル端末「WatchThru」。Googleとブレーメン大学、ハッセルト大学が共同で研究を進めている端末になります。

スマートウォッチにガラスの板のようなものが付いていて、この本体だけでARを投影することができるんだそう。実用化されたら、AR技術がもっと身近な存在として使われるようになりそうですね。

ウェアラブル端末に対応したARアプリ

では次に、ARアプリについて具体的にどのようなものがあるかを紹介していきましょう。

スマートフォン向けARプラットフォームサービス「ARAPPLI」

出典:ARAPPLI

こちらは、スマホ向けARアプリが開発できるプラットフォームサービス、「ARAPPLI」です。ARの初期から開発などを行っている実績があるアララ株式会社が手掛けるサービスとなっています。

さまざまな企業に導入した実績があり、こちらはスマホを使って図鑑に載っている魚をリアルに見ることができるアプリ。

ARを使えば、大人から子供まで楽しい体験をすることができる例ですね。

Android Wear端末に対応した「Ingress」

出典:Ingress

ARを活用した陣取りゲームとして知名度のある「Ingress」。もともとスマートフォンアプリとして登場しましたが、2015年にはウェアラブル端末であるAndroid Wearでも使用することができるようになりました。

実際の建物や地形を利用したゲームであるため、自治体とのコラボや企業のプロモーションにも使われた実績があります。今後、このようなゲームやサービスも増えていくのではないでしょうか。

この記事のハッシュタグ

ARウェアラブルデバイスの活用事例

ARに対応したウェアラブル端末は、実際に様々な業界でもうすでに活用され始めています。その実例を紹介していきましょう。

三菱電機

出典:ITmediaビジネス

三菱電機では、ビルや発電所といった社会的なインフラのメンテナンスに、AR対応のウェアラブル端末を活用するシステムを開発しています。こういった技術を使うことで、作業をする人の負担を減らしたり、ミスを抑えたりすることが目的です。

このシステムは、作業員がARに対応したゴーグルをつけると、点検が必要な場所や手順を、実際の設備に重ね合わせて表示できる仕組み。音声で記録できるシステムも組み込まれており、3年後の実用化を目指しているそうです。

日立ソリューションズ

出典:日立ソリューションズ

日立ソリューションズが提供しているフィールド業務情報共有システムは、オフィスと現場のやり取りを効率化して、業務の改善を図ろうというもの。そのなかに、ARに対応したスマートグラスが使われているのです。

熟練した技術が必要となる現場では、後継者を育成することが課題となります。その後継者育成の場面において活用されるのが、ARの技術なのです。

現場にいる作業員に対して、オフィスにいる技術者がスマートグラスを通じて具体的に指示を出すことができるこのシステム。現場に行かなくてもやり取りができるので、オフィスにいながらにして複数の現場に対応する事も可能となります。

また、現場の作業員も、スマートグラスをつけた状態ならハンズフリーで作業ができるので、コミュニケーションに手間を取らないことが魅力となっています。

エプソン

出典:エプソン

エプソンが販売している業務用スマートグラス「MOVERIO Pro BT-2000」は、作業がしやすい両眼シースルータイプになっているのが特徴。

作業をしやすいように工夫された機能を生かして、いろいろな現場で活用されています。

例えば、大阪のケーブルメーカーであるJMACS株式会社では、生産設備のメンテナンス作業を効率化するために、このスマートグラスを2015年に導入したとのこと。

現場に管理者がいなくても迅速に対応することができ、無駄な時間を減らすことで、年間約500万円ほどの損失削減が見込まれているそうです。

また、東日本電信電話株式会社では、ネットワーク機器の保守点検作業にスマートグラスを導入。作業を行う技術者とオペレーターでコミュニケーションをとる際に活躍しているのだそうです。

オペレーターが的確に指示でき、かつ技術者もハンズフリーで作業ができるので、現場からも高評価なんだとか。

すでに多くの現場で活躍しているARの技術。これからもその範囲が広がっていくことに期待されます。

AR市場の今後の動向

仕事をする場面でも、ゲームや買い物など日常生活の中でも、ARの技術はすでにさまざまな場所で活用されています。このAR技術、今後はどのような方向へ向かう可能性があるのでしょうか?

英国の投資銀行Digi-Capitalによると、ARとVRを含めた市場規模は、2016年には50億ドルとされています。これが、2020年には1500億ドルまで増えると予測されており、その半分以上はARが占めている状況です。

これは、VRよりもARの方が応用できる可能性が高いと考えられているため。今後、ARを利用できるウェアラブル端末がもっと多く開発されたり、技術そのものの発展によって、より多くの分野で使われるようになることが期待されています。

そうなると、ARの開発現場では、今以上にエンジニアのニーズが高まっていくことも考えられるでしょう。アプリの開発現場や、スマートグラス・ヘッドマウントディスプレイなどのウェアラブル端末を開発・製造する企業など、求められる現場が広がっていく可能性も十分に考えられます。

まとめ

すでに活用されている事例は多くあるAR。しかし、それに対応するウェアラブル端末もまだまだ開発途中ですので、これからできることもますます広がっていくでしょう。

スマートフォンが広く普及したように、AR対応のウェアラブル端末ももっと普及していく可能性があります。

開発情報や新製品の情報など、今後の動向に注目しながら、ぜひ自分でウェアラブル端末を手にとって使ってみて、ARの可能性に触れてみてはいかがでしょうか。

 

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement