パソコンを使っていて、「なんとなく画面が見づらくなった気がする」と感じたことはありませんか?
もしかすると、それは画面の汚れが原因かもしれません。パソコンの画面=ディスプレイは、思っている以上に汚れやすいものです。
そこでこの記事では、パソコンの画面を掃除する際のコツや注意点について解説します。
また画面と合わせて掃除しておきたい、パーツごとにお手入れ方法も紹介。
日々のパソコン作業を快適に行うためにも、ぜひ参考にしてください。
この記事もオススメ

この記事の目次

パソコンの液晶画面は意外と汚れやすい
趣味に仕事にと毎日のように使用するパソコンは、オフィスや部屋のホコリがつきやすいツールでもあります。
特にディスプレイ部分は、ホコリの他にも、指で触れてしまった時の皮脂、くしゃみの飛沫など、様々な要因で汚れます。
ディスプレイに汚れが溜まると、視認性が悪くなるなど作業効率にも影響を及ぼしてしまいます。
また、ホコリは帯電する性質があるため、パソコンの天敵である静電気が発生する原因ともなりかねません。正しい方法で定期的に掃除をして、パソコンの画面を清潔に保ちましょう。
その具体的な方法を紹介していきます。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

パソコンの画面の掃除に必要な道具
メガネ拭き
壊れやすいディスプレイの汚れをとる際には、メガネ拭きがおすすめです。
顔の脂分をキレイに拭き取ってくれるメガネ拭きであれば、画面に付着した皮脂などもスムーズに落とせます。
もともとガラスを傷つけないようにできているので、パソコン画面にも最適です。
また、安価で手に入り、何度も使える点もポイントといえるでしょう。
マイクロファイバークロス
マイクロファイバークロスは、極細の合成繊維でできており、窓拭きなどに役立つツールです。
繊維がほつれにくく、汚れを絡め取る力が強いのが特徴。
画面のちょっとした汚れ程度であれば、軽くこするだけでほとんど落とすことが可能でしょう。
OA専用はたき
通常のはたきとは異なり、OA専用はたきには帯電防止効果があります。
掃除をした後にホコリが再付着しにくくおすすめ。
わざわざこする必要のない汚れやホコリを取りたい時など、ちょっとしたお手入れ用に1本あると便利です。
OA専用クリーナー
パソコンなどのOA機器用のウェットティッシュです。
ディスプレイの表面を傷つけずに、汚れや指紋を除去できます。拭き取った後は、最後にサッと乾拭きをしましょう。
帯電防止機能や抗菌・除菌機能のあるものもあり、安心して使えます。
クリーニングスプレー・クリーナー
頑固な汚れには、クリーニングスプレー等を使うのが効果的。
使用の際には、成分をよく確認しましょう。アルコールや界面活性剤などが含まれていると、コーティングを傷つけることもあるので注意が必要です。
また、メガネ用クリーナー等は、溶剤が含まれるものもあるので避けましょう。

パソコン画面を掃除する際のポイント
事前にパソコンの電源を切っておく
掃除をする前に、必ずパソコンの電源を切っておきましょう。
予め電源を落とすことで、感電や静電気の付着だけでなく、タッチパネル等のご動作も防ぐことができます。
また、画面が表示されている状態では付着した汚れが見えにくくなり、洗い残しが出る可能性があります。
汚れは力を入れずに優しくこする
掃除をする時は、機器を優しく扱うことを意識しましょう。
ディスプレイはもちろんですが、ノートパソコンであれば天板の可動部分も大変デリケートにできています。
汚れを取ろうと力を入れすぎると、最悪壊れてしまうこともあります。
メガネ拭きなどで汚れを落とす際には、小さい円を描くようにこするのがコツです。汚れが落ちにくい部分は、強くこすらず複数回に分けてこすりましょう。
アルコールで画面のコーティングを傷つけないよう注意
パソコンディスプレイの表面には、コーティングが施されています。
アルコール等を含む洗剤で洗ってしまうと、コーティングを傷つけたり、痕が残ったりする恐れがあります。必ずお手入れツールの成分を確認しましょう。
また、機器の公式サイトや説明書等で、事前にお手入れ時の注意点を確認することも大切です。
画面に直接スプレーをかけない
スプレーは、パソコンのディスプレイや本体に直接かけないようにしましょう。
もしスプレーの液がベゼルに入り込んでしまうと、故障につながりかねません。
ノートパソコンの場合は、ベントやキーボードにも流れ込む恐れがあります。
スプレーは必ずクロスに吹きかけてから、拭き掃除を行いましょう。
パソコン画面の汚れを掃除するメリット
視認性がよくなり作業効率がアップ
こまめに掃除することで、画面の視認性が向上します。
汚れやホコリによって画面が見えにくくなると、画面を何度も見直さなければいけません。
画面をキレイに保つことで、テキスト入力や調べ物といった仕事の効率がアップするでしょう。
眼が疲れにくくなる
画面がよく手入れされていると、眼の負担が減って疲れにくくなります。
画面が汚れてよく見えないと、内容をしっかり確認しようと凝視してしまいがちです。すると、まばたきをする頻度が減り、眼が乾燥しやすくなってしまいます。
適度に掃除をすることで、画面を見る時間を少しでも減らすことを意識しましょう。
パソコンの画面掃除が気分転換になる
画面のお手入れは、パソコン作業の合間など、気が付いた時にサッと行うのがおすすめです。
長時間のパソコン作業の合間に、数分間の掃除の時間を設けることで気分転換になります。また、眼だけでなく精神的にもリラックスすることができます。
パソコンを大事に使うことで愛着もわき、結果的に機器を長持ちさせることにもつながるでしょう。
この記事もオススメ



【ついでにやろう】パソコン本体を掃除する際のポイント
デスク付近に置かれっぱなしにされることの多いパソコン本体は、よく汚れやホコリがつきます。注意しながらお手入れをしましょう。
接続面に注意して乾拭き+αで掃除
本体を掃除する際には、一般的な家電などと同様に、まずは全体的に乾拭きをします。汚れが落ちにくい部分は、専用クリーナー等を使用しましょう。
機器との接続部分は、はたきを使うのが最適です。機器の中にホコリを送り込まないよう、軽く払う程度にするのがポイント。
USBポートやコネクタ部分などは、綿棒を使ってホコリを取り除きます。故障やカビの原因となるので水分は厳禁です。
デスクトップパソコンの冷却ファンを掃除する
デスクトップパソコンは、中の基盤を冷やすファンも定期的に掃除しましょう。
ファンにホコリが溜まると、基盤が熱をもちやすくなったり、大きな音が出る原因にもなりかねません。
掃除をする際は、まずパソコンの電源を抜いて本体を冷まします。
次にドライバーでケースを開けましょう。この際、静電気を起こさないよう内部には触らないでください。
その後、ファンや基盤に溜まったホコリをエアダスターで吹き飛ばし、落ちたホコリを掃除機などで除去します。
【ついでにやろう】キーボードの汚れやホコリを掃除する
隙間に溜まったホコリを取り除く
隙間に入ったホコリを掃除するには、カメラのお手入れなどでも使うブロアーがおすすめです。
空気を吹きかけて隙間のホコリを吹き飛ばします。この際、空気は一方向から送るとキレイに取り除けます。
また、100均などで手に入るハンディブラシやエアブラシもホコリを掻き出せ便利です。
汚れや手垢を除去する
キーに付着した汚れや手垢は、OA機器用のウェットティッシュなどで掃除しましょう。
除菌効果のあるものを選べば、手垢だけでなくばい菌も除去できます。
届きにくい隙間部分は、綿棒に除菌スプレーをつけて拭き取るのがおすすめです。
また、ノートパソコンの場合は、パームレストが特に汚れやすいので念入りに。
【ついでにやろう】汚れ・ホコリがたまりやすいマウスのお手入れ方法
隙間の汚れを楊枝などで掻き出す
マウスは、パーツの継ぎ目やボタンなど、細かな部分に汚れが入り込みやすい構造をしています。
布等では拭き取りにくいので、先の尖った楊枝などで汚れを掻き出しましょう。一通り掻き出した後は、全体的に拭き掃除を行います。
内部にローラーが入っているタイプのマウスは、カバーを外して中をキレイにします。
汚れやすい接地面の汚れをとる
デスクやマウスパッドと接触する接地面は、特に汚れが目立つ場所です。OA機器用のウェットティッシュなどで掃除しましょう。
接地面をキレイに保つことで、滑らかにマウスを動かせるようになります。操作時の反応も良くなり、より快適に作業することができます。
マウスパッドも忘れずに掃除を
マウスとあわせて、マウスパッドもお手入れをしましょう。気が付いた時に乾拭きを行います。
特にスポンジ素材のマウスパッドは、その汚れがマウスにつくこともあります。
重曹を溶かした水に15分浸けて水ですすぎ、干して乾燥すれば汚れは取れます。
定期的なお手入れでパソコンを気持ちよく使おう
パソコンは精密機器なので、掃除の際は使用ツールややり方に注意しましょう。
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます