はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

部下が指示待ち人間を脱却するために上司が取るべき対策方法を紹介

更新: 2020.01.27

誰かからの指示がないと動けない指示待ち人間、個人の性格的な問題だと思って彼らを教育することを諦めていませんか。

確かにもともと自分の意見を言うことを極端に恐れていたり、自分に自信が持てない人など、性格的に指示を待つ人もいますが、それ以外の多くの指示待ち人間は上司や周囲の対応で変えることが出来ます。

本記事では、指示待ち人間を戦力に変える方法を紹介します。

前記事の「【指示待ち人間の10の特徴】仕事で自分で考えて動けない原因や悪影響を解説」もぜひ合わせてご覧下さい。

上司の対応1つで部下は指示待ち人間から脱却できる

あの人は指示待ち人間だから、といって簡単な作業ばかりを依頼し続けていたり、自主的に動けるように教育せずにいると、彼らはずっとそのままで変わることが出来ません。

それでもチームや会社の役に立てているのであれば良いかもしれません。

しかし、指示待ち人間の部下のためにわざわざ仕事を作ったり、都度細かく作業内容を指示しなければいけなかったりといった状況であれば、早めに対処する必要があります。

指示待ち人間は、上司や同僚の対応の仕方によって自発的に動けるようになります。もちろんある程度の時間はかかるかもしれませんが、チームや会社のために根気よく彼らを教育していきましょう。

上司が知っておくべき指示待ち人間が生まれる原因

対処法を実践する前に、その人を指示待ち人間にした原因を知っておく必要があります。

もしかしたら原因は上司であるあなたにあるかもしれません。

上司の指示が曖昧でやることがわからない

「適当にやっておいて」「◯◯の資料、いい感じに作っておいて」など曖昧な指示を出してはいませんか。

作業の目的や意味、ゴールなどを説明せずに仕事を振ったとしても、よほどあなたとその部下の心が通じ合っていない限り、あなたの意図を正しく理解することは出来ないでしょう。

上司側からすると、作業の目的やゴールなどを考えるところから部下にやってほしいという意図があるのかもしれませんが、そのやり方で上手くいく部下と上手くいかない部下がいることは注意しなければいけません。

上司が優秀過ぎて甘えてしまう

逆に上司の面倒見が良すぎて自ら考えることをあまりしなくなってしまうケースもあります。

上司からの指示が毎度事細かに行われたり、作業の進捗を逐一チェックされたり、逆に部下が自主的に考えようとするのを抑えてしまっている可能性があります。

部下にとってそのような上司は、信頼が持てて面倒見の良い上司かもしれませんが、部下本人の成長という点ではあまり良い上司ではないと言えます。

上司の叱り方に問題がある

ミスなどに対して必要以上に厳しく叱ったり、部下との意見の不一致に対して「いいから自分の言う通りにしろ」といった言葉で抑えつけたりしていませんか。

自主的な意見・判断が出来る人であっても、その意見・判断を尊重してくれない上司に対しては「頑張って考えてもどうせ上司の思い通りになる」と諦めて指示待ち人間になってしまうこともあります。

指示待ち人間であることに対して不満を感じながら、自分の思い通りに動かない部下は気に入らない、といった矛盾が発生しては状況はいつまで経っても改善しません。

質問・相談が苦手

面接性格上、自分の意見を発言したり誰かに質問や相談するのが苦手な人もいます。

特に部署に配属されたばかりで同僚とのコミュニケーションがあまり取れていない新人社員など、忙しく働いている先輩たちに声をかけづらい、ということもあるでしょう。

すべての人が初対面の人とのコミュニケーションが得意というわけではありません。そういった個々人の性格も把握した上で、必要に応じてあなたから話しかけてみるなどの対応が必要になるでしょう。

部下が指示待ち人間から脱却するための対応策

部下の指示待ち体質を改善するためには、自主的に考える習慣を持たせるとともに、それが上手くいった場合にはきちんと評価することが重要です。

自主的な行動や判断を褒めることで自信を持たせ、積極的に動ける部下に育てていきましょう。

何事も自分で考えさせるようにする

まず、何事も自分で考える癖をつけさせましょう。

例えば漠然と「どうしましょうか」といった質問を部下が投げかけた場合には「どう思うのか」と逆に意見を聞いてみたり、会議などの場で意見を聞いてみたりして、まず自分で考えることを習慣化します。

注意点として、その部下の意見はきちんと聞き、たとえ正しくない場合であっても頭ごなしに否定しないことです。

ビジネスの現場において「正解」があることは少ないです。上司であるあなたの意見や判断が「より良い」「より適切」である場合は、その理由をしっかりと説明し、部下の思考力を高めていきましょう。

責任のある仕事を任せる

指示待ち人間だから、と諦めて作業ばかり依頼していることで、逆に指示がないと動けない人になっている可能性もあります。

その場合は、思い切って一度責任のある仕事を任せてみましょう。

ただし、その仕事の失敗によって誰かに迷惑をかけたり、大きな損害を生む可能性があったりする場合には、進捗確認や困っていることがないかなどを適度に聞いて、定期的に軌道修正をしてあげましょう。

コミュニケーションをできるだけ取る

コミュニケーションを出来るだけ頻繁に取り、仕事に対してどのようなモチベーションでいるのか、不満や困っていることがないか、キャリアについてどのように考えているのかといった話をしましょう。

特に、仕事へのやる気をなくして自主性を失っている場合は、他の部署やチームに異動させたり、いつもとは違う仕事を任せることで指示待ち体質から脱却できる可能性があります。

また、上司であるあなたからコミュニケーションをよく取ることで、部下もあなたに対して親近感を持ち、相談や質問をしやすい人だと思ってくれるでしょう。

月単位での目標を設定させる

月単位など一定期間ごとの目標を設定させ、その目標に向かって自主的に考え・行動することを促しましょう。

いきなり目標を立てろ、と言っても難しいので「君には来月までに◯◯が出来るようになって欲しい」など、ある程度道筋を示したうえで、その目標に向かってどのような行動を取ればよいかを考えさせます。

これらを何度か繰り返した後、今度は部下本人に目標を設定させ、その達成に向かうための方法や具体的な行動を考えさせましょう。

進捗管理を行う

あなたの指示がないと動けないような部下であっても、まずは現時点でどのような指示を受けているのかを個人で管理させ、その進捗管理を行いましょう。

指示待ち人間の中には、締切を守る意識が低く、言われたことをただ言われた通りにやってしまった結果、その作業を終えるまでに長い時間をかけてしまう人もいます。

そのような指示待ち体質を持っている人に対しては、定期的な進捗管理を通して自らのスケジュールを把握・管理することから覚えさせ、自身の仕事に責任感を持って望むように変えていきましょう。

成果を評価する

作業であっても依頼した仕事をきちんとやってくれた時には感謝の気持ちを伝え、どのような低い目標であってもやり遂げた場合にはそれを評価しましょう。

小さな成功体験を積み上げていくことが自信に繋がっていきます。

これは指示待ち人間以外の部下にも重要なことで、たとえ小さな成果であってもそれを褒めることで「ちゃんと見てくれている」と部下は感じ、そこから上司への信頼やモチベーション向上に繋がります。

指示待ち人間の部下に対して取ってはいけない行動

指示待ち人間を教育させることは、自主的な部下を育てることよりも時間と労力がかかります。

イライラすることもあるかもしれませんが、感情的な行動は逆効果です。

ここでは、指示待ち体質の部下に対して取るべきではない行動について解説します。

イライラしても怒ってはいけない

感情に任せた発言に意味はありません。相手はあなたが何故怒っているのかがわからず、怒りやすい人、接しづらい人としてあなたに対して壁を作ってしまう可能性もあります。

人間の怒りは本来長時間持続するものではないので、イラッときた時には一度深呼吸をしたりして気持ちを落ち着かせましょう。

全て自分で仕事をやってしまわないようにする

指示待ち人間だからといって初めから仕事が出来ない人だと決めつけるのはよくありません。

確かに簡単な作業であれば誰かに依頼するより自分でやってしまったほうが早く終ることもあります。

しかし、全てを自分でやってしまうと、結果的にあなた自身の仕事量が増えるだけでなく部下も成長しません。

部下のスキルを見て、少しサポートしてあげればやりきれるだろう、というレベルの仕事を与えることで少しずつ成長させていきましょう。

雑用ばかりを押し付けない

指示待ち体質の部下の教育を諦め、雑用ばかりを押し付けることはやめましょう。そのような態度は、部下にも伝わります。

あなたから信頼されていないこと、期待されていないことが伝わると、そもそも職場に来ることさえ嫌になってしまい、最悪の場合その部下を退職させてしまうかもしれません。

そうなった場合に上司としてのマネジメント能力を問われるのはあなたになるので、自身のマネジメントスキル向上のためにも指示待ち体質の部下ときちんと向き合うことが大切です。

話しかけにくい雰囲気を作らない

例えば、自主的に動くお気に入りの部下が話しかけてきた時には気分良く応じる一方、指示待ち人間の部下が話しかけてきた時には面倒な態度で応じているなど、部下によって接する態度を変えることはよくありません。

これらの態度の違いはもちろん部下にも容易に伝わりますし、それによって部下があなたに話しかけることを躊躇してしまうようでは、彼らの成長スピードは下がってしまいます。

気軽に相談・質問が出来る雰囲気を心がけましょう。

部下に指示待ち人間がいて悩んでいる方におすすめの本

ここでは、部下に指示待ち人間がいて悩んでいる方におすすめの本を紹介します。

以下で紹介する本を読んで、ぜひ部下のマネジメントに役立てて下さい。

自分の頭で考えて動く部下の育て方

実績に基づいた部下の育て方が紹介されている本書では、事細かく指示をするのではなくほっといても成果を上げる部下を育てるための「教えない」教育方法が紹介されています。

上司としての評価を上げながら、部下が自然と育っていく環境を作りたい、という方におすすめです。

指示待ち部下が自ら考え動き出す!

指示待ち部下や指示通りに動かない部下が生まれる根本原因は、モチベーションの問題とスキルの問題のいずれかである、としている本書。

これらを解消するため、部下のモチベーションを上げるための仕組み「行動イノベーション・トーク」と部下のスキルアップを加速するための「育成の5ステップ」という2つのメソッドが紹介されています。

部下に対するイライラをなくしたり、部下に自ら成長して欲しいという方におすすめです。

ムチャぶりで人を育てる23のコツ

本書では、「正しい“ムチャぶり”をすれば、部下が育つ」という考えのもと、愛のあるムチャぶり部下育成メソッドが多数紹介されています。

部下指導の基本から、悩みを解決するコツまでが丁寧に解説されており、初めて部下を持った人だけでなく、部下指導の教育を受けたことのない人や、手探りで部下指導を行っている人にもおすすめです。

さいごに

指示待ち人間の部下を持つことで、仕事が増えたりイライラしてしまったり、一番悪影響を受けているのは上司なのかもしれません。

あなたの上司としてのスキルや格を上げ、最低限の管理で部下に最大限の成果を出してもらうため、コミュニケーションの取り方や指示の与え方、怒り方などを見直してみましょう。

↑目次へ戻る

【転職実績No.1👑】年収アップと自由な働き方を実現したいならITエンジニア転職!

こんな希望はありませんか?

  • もっと年収アップできる仕事がしたい
  • 時間や場所に縛られず自由に働きたい
  • 専門スキルで手に職をつけたい

という方は、ITエンジニア転職がおすすめです

テックキャンプなら、完全未経験🔰でも大丈夫!プログラミング学習〜エンジニア転職支援、副業案件獲得まで個別にサポートします👌

さらに給付金活用で受講料最大70%OFF

※2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

興味がある方は、以下よりIT転職のプロにキャリアのお悩み相談から始めてみましょう!

まずは無料で相談してみる

この記事を書いた人

石田ゆり
元システムエンジニア・コンサルタント。ERPパッケージソフトウェア会社にて設計から開発、品質保証、導入、保守までシステム開発の一通りの業務を経験し、その面白さと大変さを学ぶ。働く人々を支援するバックオフィス系システム・業務効率化ツール等に特に興味あり。趣味は旅行、ヨガ、読書など。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement