転職実績No.1🔰エンジニアスクール
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

「プログラミングしたことも無いのにあれこれ言うな」事業を潰した起業家がエンジニアに転向。今こそ分かる昔の自分の甘さ

更新: 2024.07.29

「ITビジネスで起業したい。今からプログラミングを覚える時間は無いから、開発は全てエンジニアに依頼しよう」

そんな風に考えてはいませんか?

プログラミングに関する知識が一切無いまま、IT分野で起業した起業家が直面する大きな壁。それが「エンジニアとのコミュニケーション」です。韓徹さんはプログラミング未経験で、大阪大学卒業直後に起業。エンジニア1名、デザイナー1名とWebサービス開発に打ち込みました。しかし最後には「プログラミングをしたことも無いのにあれこれ言うな」とエンジニアに言われてしまい、仲間割れ。事業は失敗に終わりました。

「自分は本当に無責任でした」「エンジニア、デザイナーの気持ちが分からなければ、経営者として事業はできません」と当時を振り返る韓さん、今はエンジニアに転向し、都内のIT企業で働いています。

何故、事業は失敗に終わったのか。

自身はその後、どのようにしてエンジニアへとキャリアチェンジしたのか。

その波乱万丈なキャリアについて、お話を聞いてみました。

学生時代に抱いた「スタートアップ」への憧れ。シリコンバレーの空気に影響され、起業を決意


――韓さんはテックキャンプ梅田校を卒業後、IT企業に入社。転職を経て、ウェブ接客プラットフォームの開発企業に入社されました。まず現職の仕事内容を教えてください。

エンジニアをしています。

まだ入社間もないのですが、いまのところ主な業務は自社サービスの機能実装で、フロントからサーバーサイドまで広く担当させていただいてます。

――いまの仕事を始めるまでの、経歴を教えてください。

大学時代は、大阪大学基礎工学部で勉強していました。

授業や研究でプログラミングをすることもごくごくたまにありました。でも、当時の僕は全くプログラミングは好きではなく、コードの書き方もよく分かっていなかったです。実質、未経験者です。

僕は今も昔も「スタートアップ」や「ベンチャー」に軸足を置き、活動しているのですが、そのきっかけとなったのは大学3年生の後半です。

ベンチャーやスタートアップの採用活動は、大企業よりも早く始まるんですよね。3年になると学業にはかなり時間の余裕ができたので、そうした企業の主催イベントにたくさん行くようになりました。

スタートアップにはIT企業がとても多いです。実際、僕もPCやネットを使いますし、そうしたものへの抵抗感がないです。むしろ自分との親和性が高いと思ってます。そういう自分自身の性質もあってか、次第に「自分もスタートアップで活躍する人間になりたい」と思うようになったんです。

就職活動はベンチャーから内定をいただき、無事に終わりました。単位も卒業研究以外はほぼ取り終わっていたので4年生は丸々1年、時間ができました。それだけ時間があると、当然「何か面白いことできないかな」と考えるじゃないですか。

そこで僕が飛び込んだのが、大阪大学の産学連携本部です。

画像出典:大阪大学産学共創本部

大阪大学の産学連携本部では研究成果や知識を新事業の創出に繋げる試みをしているのですが、ちょうど医療系のプロジェクトの人材募集がされていたんです。

そこで僕もプロジェクトに参加させてもらい、一通り医療関係サービスのユーザーインタビューからファイナンス、ビジネスモデルの構築まで仕事を任せてもらいました。

画像出典:NEDO TCP

仕事をするうちに「このプロジェクトをビジネスコンテストに出してみよう」という話になり、NEDO TCPというコンテストに出場しました。

結果的には審査員特別賞を獲得し、コンテストの副賞でシリコンバレーのSRI(スタンフォード研究所)とオースティンで行われるSXSWに行ったんです。

当時の自分にとって、シリコンバレーに行くことほど刺激的な経験ってないですよ!現地に行って、色々なところを見て回るうちに「ベンチャーに就職するのではなく、自分で事業を立ち上げたい」という思いがどんどん強くなりました。

実はシリコンバレー行きの前に大学の同期のデザイナーとエンジニア、1人ずつに起業の話をしたところ、2人とも乗り気だったんです。

結局、僕は大学3年の終わりにもらった内定を「自分たちでやりたい事業があるので、申し訳ないですが入社できません」と辞退しました。

そうして大学を卒業し、4月から僕とエンジニア、デザイナーの3人でサービスを作り始めました。

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」
そんな方へ、読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料でプレゼント中!

「プログラミングをやったことなんて無いくせに、あれこれ言うな」事業が失敗。チームは解散へ

3人で開発を始めたのは、アーティストとイベンターを繋ぐマッチングサービスです。

小中規模のイベントを主催するイベンターにとって、プロのアーティストに仕事を依頼するのは金銭的なハードルが高いです。とはいえ闇雲にアマチュアに仕事を頼むのも、それはそれで怖いですよね。

そこでイベンターにとって無理のない価格で、レベルの高いアマチュアアーティストに気軽に仕事を依頼できるプラットフォームが作れないか・・・と考えたのがサービス立ち上げのきっかけです。例えば「フラッシュモブに参加するダンサーを大量に集めたい」というようなニーズを想定していました。

僕はビジネスサイドの担当で、事業がスタートしてからはビジネスコンテストやピッチイベントに次々申し込んでいました。どちらも資金の獲得が目的です。またユーザーインタビューを重ね、上がってきた課題とその解決策をエンジニアとデザイナーに落とし込み、実装を依頼するということも繰り返してました。

初めのうちは、3人で働くのが本当に楽しかったです。皆、夢や目的を共有するもの同士ですからね。

ただ、夢と現実は違います。実際は、いくら大学の同期とはいえ「お互いの働き方」については何も知りませんでした。日を追うごとに、どんどん関係性にヒビが入っていくんです。

計画通りにプロダクトの開発が進まなくて、何回も何回もデザイナーをプッシュしてやっと1個デザイン案が上がってくる・・・というのがザラでした。

でも、僕にも「2人にきちんと給料を渡せていない」という負い目がありました。創業したばかりで、利益が出ていなかったんです。2人をプッシュしても、中々成果物が上がってこなかった原因は僕自身にもありました。

エンジニアに、ある日「お前はプログラミングをやったことなんてないくせに、あれこれ言うな」と言われたのが今でも忘れられないです。

僕は毎日「この機能、早く実装して」「早くプロダクトを完成させて、世に出そうぜ」ということばかり言ってたんです。その言葉や態度に、エンジニアはフラストレーションを溜めていたのかもしれません。

とはいえ流石に「あれこれ言うな」と言われた直後は、腹が立ちました。僕には僕の仕事がありますし、エンジニアにはエンジニアの仕事があります。

当時の僕がプログラミングをしたことがなかったのは事実ですが、それと仕事は関係ないです。仕事なんだから、やるべきことはやらないと駄目ですよね。

――そうですね・・・。

ただこの発言から、一気に雰囲気が悪くなりました。3人がお互いを見張っているような空気感になってしまったんです。ミーティングをしても皆の口調から、以前のようなやる気や勢いが失われてしまって・・・。そこで「もう辞めよう」と、解散を決めました。

「どうして事業に失敗したのだろう・・・」と、何度も考えました。

最たる原因の1つは、やはりITスキルです。結局、自分にはITの知識があまりにも足りなかったのだと思います。

サービスの企画を考えたのも自分ですし、「ITビジネスをやろう」と仲間に持ちかけたのも自分です。ただ、僕にはプログラミング経験もデザインの知識もありませんでした。

そういう知識が何もないのに「ITビジネスやろうぜ」と話を振り、実際に仲間を巻き込んでしまった自分は本当に無責任でした。エンジニアとデザイナーに「あれやって」「これやって」と闇雲にタスクを振っていたことも、申し訳なかったと思います。

事業失敗の責任をどう取るべきか・・・。逆境から1人きりで始めたWebサービス開発

3人のチームは解散しましたが、僕には「こういうサービスを作ります」と投資家や外部の人に話を持ち込んだ人間として、どう責任を取るべきかという問題が残っていました。

「このままプロダクトを放り投げてしまうことだけは、絶対にやってはいけない」と思いました。1人になってしまったけれど、このサービスだけは何が何でも完成させようと心に決めたんです。

サービスを作るには、プログラミングスキルが欠かせません。

そこで受講を決めたのがテックキャンプです。

2016年の7月に申し込み、テックキャンプ梅田校で毎日10時間以上プログラミングをやり、帰ってからもコードを書いてました。


受講開始前から学習を進め、受講開始日から8日目には全てカリキュラムを終わらせ、そこから友人たちと作るはずだったオリジナルサービスの開発を始めました。
フロントエンドはHTMLとCSS、バックエンドはRuby on Railsで作り込み、受講期間の最後の週でAmazon EC2の使い方を学び、デプロイまで行いました。

プロダクトの完成後、僕は東京に行きました。目的は、VCの方々に完成品を持ち込むことです。

ただ東京行きの頃には、僕は半ば燃え尽きてしまっていたというのが本音で・・・。完成品のプロダクトこそ手元にありました。でもその先1人で事業をやっていくというのはあまりに心細かったんです。VCを回っても、優しくしてくれる方こそ居ましたが、それを支えに「事業を頑張ろう!」という気にはなれなかったです。

そこで僕はビジネスコンテストの副賞でシリコンバレーに行った際に親しくなった、あるIT会社の社長さんに相談しました。

シリコンバレー行きの賞を獲得したチームは複数あり、その知人は別のチームのメンバーだったんです。彼は、僕の事業を「頑張れよ!」と応援してくれる一人でした。彼自身も福島県で受託案件を中心とする開発企業を経営していました。

僕は正直に現状を伝え「はっきり言って、行き詰まってる。これからどうしたらいいだろう」と意見を求めました。

すると「プログラミングを勉強したんだろう?一人で続けるのが心細いなら一旦自分の事業は区切りにして、俺の会社で働かないか」と誘ってくれたんです。

こういう形で、他の人に誘ってもらえるというのはありがたいことです。「これも縁だ!」と素直に思ったんですよ。
そうして僕は大阪から福島に引っ越し、彼の会社に入社しました。それが僕の前職です。入社月は2016年の10月でした。

――大学を卒業し、正式に友人たちと事業を立ち上げ。その後、解散しテックキャンプを受講。1社目に入社するまでは、わずか約半年だったんですね。

そうです。めちゃめちゃ濃厚な半年でしたよ。事業の失敗も強烈な経験でしたが、テックキャンプで過ごした時間も濃いもので・・・。本当に死に物狂いで勉強しました。あんなに本気で勉強したことは、これまでになかったです。

事業失敗から始まった第2の人生。開発スキル×起業経験で築く、今後のキャリア

前職ではテックキャンプで培ったRuby on Railsを使い、受託案件のシステム開発をしていました。またデザイナーが作ったフロントエンドのデザインのコーディングを、HTML、CSSやVue.jsを使って実装することもありました。

そうして1年2ヶ月に渡って働いたのですが、徐々に「ビジネスと開発の垣根」のようなものを感じるようになりました。前職は受託案件がメインということもあり、自社サービス開発や新規事業の立ち上げが柔軟にできる環境ではなかったんです。

元々、僕がプログラミングを始めたのは「エンジニアやデザイナーの気持ちがわからないと、経営者として事業ができない」ということを肌身に染みて知ったからです。

エンジニアとしてキャリアを重ねていくからには、ゆくゆくはその経験を生かし新規事業にチャレンジしたいという気持ちがあります。

将来的にビジネスサイドにも携わっていくには転職するべきだと思い、2017年12月に退職。そして、今の会社に入社しました。

――1社目の企業に入社し、韓さんは初めて「経営者」ではなく「社員」として開発業務を体験されました。率直な感想を教えてください。

刺激的でしたね。

正直あまり大きな会社ではなく、社内にエンジニアが大勢いるわけでもなかったです。でも、案件は常にしっかりありました。だからこそ手がけられる範囲が広く、1年2ヶ月に渡ってサービスの設計・開発を幅広く担当できました。後々のキャリアに活きる、かけがえの無いスキルを得られたと思います。貴重な時間でした。

――エンジニアは常に勉強し、スキルを伸ばし続けることが求められる職種です。入社後、韓さんはどのように勉強をしていましたか?

どんな案件でもいち早く手を上げて、仕事を貰うことを意識していました。もちろん中にはやったことが無い仕事もあるので、手を上げるのは勇気が要ります。

でも会社で働いている以上、僕は「一人きり」で仕事をしているわけではないです。

上司に10分間解決方法を教わったら、その後は僕が1人でどんどんコーディングしてプロダクトを完成させればいいです。本当に分からないことがあれば、上司に質問すれば大抵の問題は解決しました。

エンジニアとして成長するには、ある程度整備された環境で経験を積むことが大事だなと思いましたね。

「本気でビジネスをやるとは?」開発スキルを得た今だからこそ気づく、過去の自分の甘さ

――事業立ち上げが失敗した、最大の理由は何だったと思いますか?

一言で表すと「勢いだけではやっていけない」ということですね。本気でビジネスをやるというのはどういうことか。本気でお金を稼ぐとはどういうことか。そういう問いと十分に向き合えていなかったのだと思います。

たまに学生起業で成功し、一気に事業規模を拡大する経営者もいますよね。でも、あくまでそれは例外です。世の中そういう会社ばかりではないですし、うまくいかないことの方が多いと思っています。

――事業を終わらせるという決断は辛いものですよね。

めちゃめちゃその時期は辛かったですよ。僕もすぐにマインドを切り替えられたわけではなくて、何日も落ち込みました。

――解散後、すぐ「プログラミング学習を始めよう」を気持ちを切り替えるのは、簡単なことでは無いと思います。

でもまさに背水の陣で、「逆にここからがスタートだ!」という気持ちもありました。

一番遅く勉強をスタートした自分が、一緒にやってたデザイナーとエンジニアを上回ってやる。それくらい高い目標を掲げ、強い覚悟のもとプログラミングを始めたんです。

実際にプログラミングを学んだことで、何とかサービスを形にすることができました。当初掲げていた開発スケジュールからは、遅れてしまいましたが・・・。あの時プログラミングを始めたのは、間違った決断ではなかったと思います。

本気で打ち込めば、大抵のことは乗り越えられる。「人生が変わるか」は自分次第

――友人と立ちあげた事業が解散。プログラミングをゼロから身につけ、就職。そして転職に至ったこの1年半はどういう時間でしたか?

「事業とは何だろう」「組織とは何だろう」と、色々なことを考えた時間でしたね。事業をしていた当時は勿論、プログラミングを始めてからも、頭の隅ではその問いについて考え続けていた気がします。

結局のところ、僕は生粋のエンジニアでは無いです。

ビジネスサイドからスタートし、後から技術を身につけた人間なので。この1年半もがき、まずはエンジニアとしての基礎を固めてきました。次のステップではエンジニアとしての開発スキルに、何か別の要素を掛け合わせる。そして、ビジネスサイドにも仕事の範囲を広げていく。これからはそういう働き方をしていきたいですね。

――心が折れそうになった時も沢山あったはずです。何故、韓さんは辛い時期を乗り越え、新たなキャリアを実現できたのでしょう?

ネガティブになっても、ただ時間だけが過ぎていくので・・・。

僕も落ち込む時は多いですけど、落ち込んでいても意味が無いんです。

いまの会社に入ってからも、壁にぶつかることがあります。例えば、僕はRuby on Railsが好きでずっと使ってきたのですが、いまの会社の開発環境はNode.jsとVue.jsがメインです。後者は多少使ったことがありましたが、前者は未経験からのスタートです。正直、何がなんだか分からなくてくじけそうになることもあります。

でも人間、死ぬ気で頑張ればなんとかなるものです。そもそも死ぬ気でやっても、人間はそうそう死なないです。本気で打ち込めば、大抵の壁は超えられます。

僕は、人間には「駄目な人」「能力がない人」なんて居ないと信じてます。「能力がない人」は、後ろ向きな考えにとらわれて成長の機会を逃しているだけです。

誰しも、人生には辛い時期があると思います。でもそういう時期こそ何かに本気で取り組めば、きっとその先に新しい景色が見えてきます。

――テックキャンプの受講を検討している方に、アドバイスをお願いします。

テックキャンプは「人生を変えるテクノロジースクール」と謳っていますが、正直「人生が変わる」かどうかは自分次第です。

人生を変えるための最高の環境が、テックキャンプには実在します。ですが、それをどう活かすかはその人次第なんです。

正直、未経験者にとってプログラミングを学ぶのって大変です。辛い時もあるはずです。真っ黒な画面に向かって、コマンドを打ち続ける。ましてや、そのコマンドは知らない単語ばかりですから。

でも、それを乗り越えた先にはまったく新しい世界があります。試練を乗り越えた人にしか見ることが出来ない景色がある。それはプログラミングだけでなく、どんな分野でも同じだと思うんです。

前だけを向いて、テックキャンプのカリキュラムを全力でやりきった人は、その先の人生でどんな試練にぶつかってもきっと壁を突破できる。僕は本気でそう信じてます。

プログラミングスクールならテックキャンプにお任せください!
業界トップクラスの講師陣が、充実したサポート体制であなたの成長をバックアップいたします。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

Avatar
音楽ライターとしてエイベックス、ビクター、トイズファクトリー等に所属するアーティストの取材を担当。2016年に開催された『Bjork Digital』の取材経験から、VR×音楽に関心を抱く。2017年よりテクノロジーに関するライティングを開始し、テックキャンプ ブログにジョイン。猫とウサギを飼っています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement