この記事では、SQLについて初心者でもわかりやすいように解説します。
「業務で使うので概要を知りたい」「具体的な勉強法を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
この記事は現役エンジニアによって監修済みです。
この記事の目次

SQLとは
さっそくSQLについて解説します。
データベース言語の1種
SQLとは「Structured Query Language」の略のこと。データベース(※)を操作するための言語で、データの蓄積や検索をする際に使われます。
Webサービスで頻繁に使われているため、SQLはプログラミング言語であると誤解されることも多いのですが、正確にはデータベース言語の1種となります。
※データベース→検索・蓄積しやすいように整理されたデータの集まり
マーケティング業務でも使われる
SQLは、じつはマーケティングなどの業務でも利用されます。例えば、顧客データの分析をするときなど、顧客情報のデータベースにアクセスする際に使われているでしょう。
2種類の操作方法がある
SQLには、対話型と埋め込み型の2つの操作方法があります。
対話型
対話型とは、ユーザーが直接SQLの命令文を入力して操作するタイプのことです。ひとつひとつ処理結果を待ってから、次の命令を送ることになります。
埋め込み型
埋め込み型とは、ソースコード内にSQLのコードを埋め込むタイプのことです。C++、COBOL、Javaなどの手続き型プログラミング言語に埋め込まれます。
【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

SQLの種類
SQLは、機能によって3つの種類に分けることができます。
- データ定義言語
- データ操作言語
- データ制御言語
データ定義言語
1つ目は、データ定義言語です。略してDDLと呼ばれることも多く、主に次のような命令文があります。
- CREATE(テーブルの作成)
- ALTER(テーブルの設定変更)
- DROP(テーブルの削除)
- TRUNCATE(テーブルデータの削除)
データを入れる箱となるテーブルに関しての命令文が該当します。
データ操作言語
2つ目は、データ操作言語です。略してDMLと呼ばれることも多く、主にデータを追加・削除する際の命令文を指します。
- SELECT(データの検索)
- INSERT(データの追加)
- UPDATE(データの更新)
- DELETE(データの削除)
データを操作する際の基本的な命令文となるため、利用頻度が高いのが特徴です。
データ制御言語
3つ目は、データ操作言語です。略してDCLと呼ばれることも多く、主に次のような命令文があります。
- GRANT(権限付与)
- REVOKE(権限剥奪)
- commit(トランザクション処理の確定)
- rollback(トランザクション処理の取り消し)
データベースの権限に関するものや、トランザクション(※)に関する命令文のことを指します。
※トランザクション→関連する複数の処理を1つのまとまりと捉えたもの
この記事もオススメ


代表的なデータベース管理システム
一括管理をすることで、データの共有・保護・検索・更新などが容易になるというメリットがあります。
商用ソフトウェアとオープンソースソフトウェア(OSS)の2種類があるので、それぞれ代表的なものを紹介します。
商用ソフトウェア
商用ソフトウェアは、基本的に高品質で、メーカーサポートが受けられるのが特徴です。
商用利用をする際には有料で高額なため、コストが膨らんでしまう点に注意が必要となります。
代表的なものは、以下の3つです。
- Oracle Database
- SQL Server
オープンソースソフトウェア
オープンソースソフトウェアは、無料で利用できる点が特徴です。
ソースコードが公開されており、改良や再配布が許可されています。無料ではあるものの、最近では機能面が優れているものも増えています。
代表的なものは以下の3つです。
- MySQL
- PostgreSQL
- SQLite
この記事のハッシュタグ
初心者がSQLを学ぶ方法
学習サイトを視聴する
Progate・Udemy・Schooなどのオンライン学習サイトでは、いつでも・どこでもSQLを学ぶことができます。
とくにProgateは、まったくの初心者でもひとつひとつ丁寧に理解しながら学習を進められます。単元ごとに小テストもあるので、インプットした知識をすぐに活用することも可能です。
また、Progateのサービス内で練習をするため、わざわざ環境設定をする必要もありません。10時間ほどあれば一通りの学習ができるため、どのサイトで学ぶか迷ったらProgateを検討してみましょう。
下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
Progate(プロゲート)とは?評判・無料と有料の違い・使い方や「意味ない」と言われる理由を解説書籍を読む
SQLは書籍でも十分学べます。以下におすすめの書籍を2つ紹介します。
スッキリわかるSQL入門
もはやIT学習関連の書籍では王道と言っても過言ではない「スッキリわかる」シリーズの1冊。図解で概念的に理解できるのが特徴で、初心者でも抵抗なく学ぶことができます。
巻末には215もの問題が掲載されているため、アウトプットができるのも嬉しいポイントです。
SQL ゼロからはじめるデータベース操作
こちらの書籍は、CodeZineでも取材を受けているプロのデータベースエンジニア・ミックさんが執筆した1冊。
Oracle・PostgreSQL・MySQLなどの各種DBMSでの違いや初心者が陥りやすい注意点までしっかりと解説されているため、読了時には一定以上の知識を身につけられるでしょう。
スクールに通う
プログラミングスクールのなかには、SQLの講座を開いているところもあります。スクールで学べば、わからないところを質問できるほか、周囲の受講生から刺激を受けてモチベーション高く学習に取り組むことができます。
最近では、通学型だけではなくオンラインで学べるスクールも増えています。「どのスクールが良いのかわからない」という方は、以下の記事を参考にしてみてください。
【社会人向け】おすすめITスクール11選 オンラインでエンジニアを目指せるプログラミングスクール【まとめ】SQLはデータベースを扱う言語のこと
SQLは、データベース言語の1つです。エンジニアだけではなく、マーケティングなど、データを扱う仕事で頻繁に利用されます。
シンプルな命令文が特徴で、プログラミング言語とは異なり独学でも十分学習が可能です。
興味のある方は、まずは学習サイトや本などで学んでみてください。
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます