>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
2020年6月18日(現地時間)、米Googleは「Keen」というキュレーションサービスをリリースしました。
Googleからの新たなサービスということで話題を集めていますが、一体どのような使い方をするのでしょうか。
本記事では「Keen」とは何か、詳しく解説します。
Keenとは
Keenとは、一部では「Google版Pinterest」と言われており、テーマを入力することでAIが関連したコンテンツを表示してくれるサービスのこと。米Googleの社内インキュベーター「Area 120」が6月18日(現地時間)にリリースしました。
「Keen」と呼ばれるトピックにお気に入りのコンテンツを追加することで、自分の関心に沿ったページを作成することができます。また興味のある分野に関連したコンテンツをレコメンドしてくれる機能もあります。
Pinterestとの大きな違いは、人間中心の機械学習を研究している「People and AI Research(PAIR)」のチームと協力して開発している点。AIによって、コンテンツが集まるたびに精度が増す仕組みとなっています。
こちらがイメージ動画となっているので、ぜひご覧ください。

Keenの使い方
↑ まずは、Googleアカウントでログイン。上部にある「+」ボタンをクリック
↑ キーワードを入力する画面が表示されるので、好きなキーワードを入力。今回は「テクノロジー」といれます。
↑ 検索したキーワードに関連したものを提案されます。「Suggestions」のなかで、自分が検索したいものに近いのがあればそれを選択しましょう。
↑ 上記の画面が表示されたら、該当するもの(今回だとテクノロジー)をクリック。
↑ すると、このように検索したキーワードに関連した記事や動画が表示されます。気に入ったコンテンツは、ダイヤのマークをクリックすると「GEMS」に保存されます。
どんどんお気に入りのコンテンツを追加して、自分だけの「Keen」を作成しましょう。
テックキャンプが新年のチャレンジを応援
エンジニアなら、
✔一生モノのスキルが身について将来の不安がない
✔副業やフリーランスなど選択肢が広がる
✔年収が上がりやすい
日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに!
期間限定で受講料5万円OFFのキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料オンラインカウンセリングで不安なことを相談してみてください。

Keenは他のユーザーとの共有も可能
Keenは他のユーザーとの共有も可能。共同編集をしたり、公開先を限定することもできます。
友人と行きたい旅行先やレストランなどをお互いにピックアップするといった使い方もできるでしょう。
KeenはWeb版・Androidアプリで展開
現在、KeenはWeb版とAndroidアプリ版でサービスを提供しており、無料で利用することができます。
Web版も登録に必要なのはGoogleアカウントのみ。1分でログインできるので、試しに利用してみてはいかがでしょうか。
記事内の画像はKeenより引用