転職実績No.1🔰エンジニアスクール
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

jQueryの勉強におすすめの本7選【初心者〜上級者】

更新: 2022.02.02

CSSやHTMLでは実現できないような、動きのあるリッチなUIを実現できるjQueryは、Webデザイナーにとって必須と言えるスキルです。

この記事では、初心者から上級者までレベル別のjQueryのおすすめ参考書籍を紹介します。

初心者が本を選ぶときのポイント

JavaやPythonなどを始めとするプログラミングの学習本は、オンライン書籍なども含めてたくさんあります。初心者の方は、まずどの本を選ぶべきかと迷ってしまうことでしょう。

まずは、初心者が本を選ぶ時のポイントを解説します。

専門用語などが丁寧に解説されている

プログラミングには多くの専門用語が存在し、言葉から意味が予想できるものもあれば、意味を知っていないと理解できないようなものもあります。

初心者の多くが、まずこれらの次々と出てくる専門用語の理解に苦しむため、専門用語が丁寧に解説されているものを選びましょう。

同じ言葉でも、書籍が違えば説明方法も異なります。いくつかの本を読み比べてみて、理解しやすい方、説明が丁寧と感じる方を選択しましょう。

図説やイラストでの解説が多いもの

専門用語と同じく、プログラミングには独自の構造(世界観)がたくさんあります。

例えばなぜインターネットが繋がるのか、データベースとはどのような仕組みであるのか、といったような複雑な内容は、言葉だけで説明するよりも図やイラストがあったほうが理解しやすいです。

そのため、参考書を選ぶ際にも図説やイラストでの解説が多いものがおすすめです。この点についても、いくつかの本を読み比べてみてより自分にとって理解がしやすいものを選ぶと良いでしょう。

サンプルコードがたくさん載っているもの

本やオンラインサイトなどを利用して知識をインプットすることはできますが、プログラミングの習得には実際にコードを書いてみるアウトプットが重要です。

一方で、本を読んで理解したつもりであってもいざコードを自分で書いてみようとすると、どのように書けばよいか全くわからない、ということも初心者にはよく起こります。

そのため、実際にコードを書く時に参考となるサンプルコードが多く紹介されている本を選んでおくと、実践練習をよりスムーズに行うことが出来るでしょう。

出版日が最近のもの

IT業界は、常に新しい技術開発が行われており、数年前に最先端・トレンドとされた技術がすでに旧世代のものになっていることも起こりえます。

参考書についても頻繁に改訂版や新しいものが出版されているため、誤って古い知識をインプットしてしまわないよう、本を選ぶ時にはできるだけ出版日が新しいものを選ぶようにしましょう。

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」
そんな方へ、読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料でプレゼント中!

jQueryの学習におすすめの本7選

ここからは、jQueryの学習におすすめの本を7つ紹介します。

上述した通り、書籍によって書かれている内容や説明方法が異なるため、実際に購入する場合には一度本屋で内容を確認してみると良いでしょう。

初級者向け

まずは、初心者(これから学習を始める方、少しだけ経験はあるがまだ一人でスラスラとコードを書くことができない方)向けの参考書です。

jQuery最高の教科書

文法やコードの解説が特に丁寧に記載されている本書はjQueryやプログラミング初心者にぴったりの一冊です。

実際に手を動かしてコードを書いてみて、その結果を確認しながら学習を進めることで、知識を定着させながら読み進めることができます。

Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門[改訂新版]

ベストセラーとなった旧版の改訂版となる本書は、jQueryの基本的な使い方はもちろん、Web開発の現場での利用を想定し、商用サイトでおなじみのUIの作り方などを解説した100本以上のサンプルコードやスマートフォンやタブレット向けサイトのサンプルなど、現場ですぐに使える知識が詰まっています。

全サンプル商用利用可能・可変自由・著作権表示不要なので、業務でもすぐに活用できます。

jQueryを学びたい初心者だけでなく、Web制作を行いたいデザイナーにもおすすめの一冊です。

jQuery入門道場

jQueryをマスターするための入門者から中級者向けの本書は、Kindle版でのみ出版されています。

基本的にCSS、JavaScriptの説明は省略されているため、あらかじめ基礎部分は理解していることが必要です。

この本の特徴は、jQueryの説明がとにかくしっかりされていることで、その反面サンプルコードなどは少なめです。そのため、jQueryの構造を徹底的に理解したいという方におすすめです。

中級者向け

中級者向けは、基本的に以下の方々を対象としています。

  • jQueryを多少学んだことがある方
  • jQueryを用いた業務に携わったことがある方

プラグインを使わないスキルを身につけたい人のためのjQueryテクニカルノート

プラグインを使わずに効率的にjQueryを使った開発をしたい方におすすめの一冊です。

jQueryのAPIやメソッド、イベントアクションに関する解説が詳しくされているため、実際に業務でjQueryを使っており、より不要な動作をなくしてプログラムを軽量化したいと考えている方は読んでみると良いでしょう。

jQueryデザインブック

ツールチップ、パララックス効果、お気に入りツイート表示など、現在あらゆるWebサイトでよく見かけるトレンドの技術を学ぶことができる一冊です。

実際の現場で利用できるスキルが多く紹介されているため、現役デザイナーはリファレンス代わりに買っておいても良いかもしれません。

上級者向け

上級者向けの本は、以下のような方々を対象としています。

  • jQueryを使ったWebサイト開発・運用を1人で行える中級者の方
  • jQueryのスペシャリストになりたい方

jQueryクックブック

jQueryを使う一流の開発者たちのノウハウが多数紹介されている本書は、基礎知識を踏まえた上で実際の開発現場で想定される問題への解決策が解説されています。

より高度なWeb開発を行いたい、より自由にjQueryを使いこなしたいという方におすすめです。

jQuery+jQuery UI+jQuery逆引きハンドブック

本書では、タイトルの通り

  • jQuery
  • インタラクティブなWebサイトを開発するためのjQuery UI
  • タッチ操作に最適化したフレームワークjQuery Mobile

について解説されています。

各項目の詳細な解説のほか、項目の逆引きができるので上級者のリファレンスにもおすすめです。

本で学習するときのポイント

少ない投資で、かつ自分のペースで学習が行える参考書は、通勤時間などのスキマ時間を活用して学習をしたい方や忙しい方にとってぴったりの学習方法です。

一方で、スクールでの学習のような「教えてもらえる環境」や「強制力」がないため、思い通りに学習が進められなかったり、挫折してしまう人もいます。

本を使った学習を継続し、スキルを身につけるためのポイントを解説します。

複数の本を使う

プログラミングの参考書は、初心者~上級者のレベルに応じて様々なものが出版されており、同じ初心者向けの本でも扱っている内容は本によって異なります。

確実に知識を得るためには複数の本を使って学習することが効果的ですが、ここで一つ注意点として、「急いでレベルアップしようとしない」ことを意識してください。

初心者向きの本を一冊読み終わったから、次は中級者向け、上級者向けと早くスキルを身に着けたいがためにレベルの高い本を選択してしまうと、一気に難易度が上がって挫折してしまう可能性が高まります。

挫折することを防ぐためにも、初心者向けの異なる本を2,3冊読み、基礎知識を確実に身に着けてからもう少し難易度の上がる本に挑戦する、という方法がおすすめです。

理解できるまで繰り返し学習する

わからないことはそのままにせず、理解できるまで学習を深めることも大切です。ある本の解説で理解できない文法や専門用語があれば、他の書籍を見たりオンラインで検索してみたりと、別の方法で調べてみる方法が良いでしょう。

「わかったつもり」で学習を進めてしまうと、後でさらに難易度の高い内容について学ぶ時に理解ができない可能性もあります。

プログラミングは特に基礎知識が重要であるため、理解できるまで繰り返し学習しましょう。

手を動かしてコードを書く

本を読んで知識をインプットした後は、実際に手を動かしてコードを書き、知識をスキルとして定着させていきましょう。

プログラミングは言葉と同じで、実際に話す(コードを書く)ことでスキルが身についていきます。

この実践練習は、本を読み進めるのと併行して行うことがおすすめです。そうすることで、本の内容を確実に理解しながら学習が進められると同時に、実際に書いたコードが残るため学習の達成感も味わうことができます。

プログラミング未経験者はスクールの受講がおすすめ

プログラミング未経験者の方で、IT業界への就職・転職を考えている方は、スクールでの学習がおすすめです。

書籍を使った独学は不可能ではありませんが、時間がかかることや実践的なスキルが身につけづらい、というデメリットがあります。

一方、スクールには効率的に学べるカリキュラムやいつでも質問できる環境、さらにプロのWebデザイナーから学習のアドバイスが受けられます。

スクールの多くは無料体験を行っています。興味のある方はぜひ一度行ってみましょう。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

石田ゆり
元システムエンジニア・コンサルタント。ERPパッケージソフトウェア会社にて設計から開発、品質保証、導入、保守までシステム開発の一通りの業務を経験し、その面白さと大変さを学ぶ。働く人々を支援するバックオフィス系システム・業務効率化ツール等に特に興味あり。趣味は旅行、ヨガ、読書など。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement