「iPhoneを使っているけど、Androidに気になる機種がある」
「iPhoneからAndroidに乗り換えて困ることを知っておきたい」
「Androidに乗り換えるメリットが知りたい」
本記事ではiPhoneを利用している方向けに、Androidに乗り換えるメリットや、乗り換えて後悔する人の特徴などを紹介します。
この記事もオススメ

この記事の目次

iPhoneからAndroidに乗り換えて後悔する人の特徴
iPhoneからAndroidに乗り換えて後悔する人の特徴として、以下のようなものが挙げられます。
- Apple製品と連携して使っている
- Appleのサービス(アプリ)を多用している
- 高機能なケースやオシャレなケースを使いたい
それぞれ詳しく解説します。
Apple製品と連携して使っている
iPhoneを以下のようなApple製品と連携させて使用している人は、Androidに乗り換えたときに後悔するかもしれません。
- AppleWatch
- Mac
- iPad
- AirPods
特にAppleWatchを使用するにはiPhoneが必要になるため、Androidに乗り換えた時点でAppleWatchを使えなくなってしまいます。
またMacやiPadなどのデバイスと連携して使用している場合、Androidに乗り換えると以下のような連携機能を使えなくなってしまいます。
- AirPlay:iPhoneで再生しているコンテンツをMacで再生
- AirDrop:写真や動画、位置情報などをiPhoneからMac、iPadに転送
- カメラ:iPhoneをMacのWebカメラとして使用
- マークアップ:iPhoneにMacの書類にリアルタイムで図形などを描画
- Handoff:Macで作業を中断後、近くにあるiPhoneから作業を再開
- Instant Hotspot:iPhoneのネットワークにパスワードなしでMacから接続可能
- 通話:iPhoneの通話をMacで行う
- SMS転送:iPhoneのSMSをMacやiPadから送受信
MacやiPadを持っていても、上記のような連携機能を使っていない場合は、Androidに乗り換えたとしても不便に感じることは少ないでしょう。
AirPodsはiPhoneからiPad、iPadからMacなど、Apple製品間でのスムーズな切り替えが可能ですが、Andoirdに乗り換えるとこのようなスムーズな切り替えはできなくなります。
この記事もオススメ



Appleのサービス(アプリ)を多用している
Appleのサービスを多用している場合、iPhoneからAndroidに乗り換えると後悔する可能性があります。
以下のようなAppleのサービスやアプリの中には、Androidで利用できないものや、利用できてもアップデートが遅かったり、機能が省かれていたりするケースがあります。
- Apple TV
- iCloud
- メモ
- iMovie
- GarageBand
- Safari
- ショートカット
これらのアプリを多用している場合、代わりになるサービスやアプリを探す必要が出てくるので、注意しましょう。
高機能なケースやオシャレなケースを使いたい
高機能なケースやオシャレなケースを使いたい場合、iPhoneからAndroidに乗り換えると後悔するかもしれません。
Androidでも人気機種であればさまざまなケースが販売されていますが、iPhoneで販売されているケースの数との差は歴然です。
iPhoneケースの場合、デザインが豊富なだけでなくMagSafeを活用した高機能なケースも販売されています。このようなケースを利用したい方がAndroidに乗り換えると、後悔する可能性があるといえるでしょう。
【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

iPhoneからAndroidに乗り換えて感じたメリット
ここでは筆者の経験を元に、iPhoneからAndroidに乗り換えて感じたメリットを紹介します。
- Lightning端子から解放された
- さまざまな技術を利用できる
- 「戻るボタン」があること
- 細かな設定ができる
それぞれ詳しく解説します。
ちなみに筆者のスマートフォン使用歴は以下の通り、iPhone・Androidともにさまざまな機種を使用してきました。
- Sony Ericsson mini S51SE
- iPhone 4S
- iPhone 5
- HUAWEI P8 lite
- iPhone SE
- iPhone 7 Plus
- OPPO Reno A
- iPhone 12 mini
- iPhone 13 ProMax
- Xiaomi 11T Pro
- Galaxy S22
Lightning端子から解放された
iPhoneからAndroidに乗り換えて良かったのは、Lightning端子から解放されたことです。
iPhoneやノートパソコン、ワイヤレスイヤホンなどの電子機器を使用していると、充電器や充電ケーブルが必要になります。
最近はあらゆるデバイスでUSB Type-Cが採用されているため、USB Type-C対応の充電器とケーブルだけ持っていれば良いのですが、iPhoneを使用しているとLightningケーブルも必要です。
Androidに乗り換えたことでLightningケーブルが不要になり、荷物が減ったのでメリットに感じていますが、Lightning端子を採用したApple製品だけ使用している人の場合は、特にメリットを感じない部分かもしれません。
さまざまな技術を利用できる
iPhoneからAndroidに乗り換えて良かったのが、さまざまな技術を利用できること。
もちろんiPhoneにも最新技術は搭載されており、それを体験可能ではありますが、Androidスマートフォンの場合、機種ごとによってはiPhoneでは体験できないユニークな技術を利用できる点がメリットに感じました。
例えばXiaomiの11TProという機種は120Wの超急速充電機能を備えており、0%→100%まで17分しかかかりません。出かける前の準備中に充電しておけばいつの間にか100%になっていたので非常に助かりました。ちなみにiPhone14 Pro Maxの充電は最大29Wといわれていますので、単純計算で約4倍ということになります。
また、最新のBluetoothコーデックが搭載されている機種も多いため、対応のイヤホンやヘッドホンと接続することで高音質で音楽や映画を楽しむことができるのもメリットです。
この記事もオススメ
「戻るボタン」があること
iPhoneからAndoirdに乗り換えて良かったと感じたのは「戻るボタン」を使えること。
iPhoneには「戻るボタン」はなく、インターネットで前のページに戻る場合はジェスチャー操作をする必要があります。
Androidの場合、機種によってはジェスチャー操作とナビゲーションバーを切り替えることができます。ナビゲーションバーを選択すると、画面下部に以下の3つのボタンが表示されます。
- 戻るボタン
- ホームボタン
- マルチタスク(アプリ履歴)ボタン
ワンタップで「戻る」ことができるため、個人的には非常に重宝しています。
細かな設定ができる
iPhoneからAndroidに乗り換えて感じたメリットに、「細かな設定ができること」が挙げられます。
iPhoneも細かい設定を変更することは可能ですが、例えばGalaxy S22では「Sound Assistant」というアプリで、アプリごとに音量を設定しておくことができます。
この機能を使えば、音声を流したくない特定のアプリがあれば、音量をオフにしておくことが可能。YouTubeで音声を流しながら動画を見た後でも、そのまま音声を流さずに特定のアプリを使用できます。

まとめ:iPhoneからAndroidに乗り換えて後悔しないために
本記事ではiPhoneからAndroidに乗り換えて後悔する人の特徴と、乗り換えて感じたメリットを紹介しました。
iPhoneで撮影した写真をMacにAirDropで送信したり、iPhoneでコピーした項目をMacにペーストしたりできる機能は非常に便利でしたが、AndroidからMacにもBluetoothを利用して写真を送信することなどは可能です。
Apple製品の連携に慣れていると、乗り換えで不便に感じることが多いかもしれませんが、さまざまな機種から自分に合ったスマホを選べるのもAndroidの魅力です。気になる機種があれば、乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます