【後編】私たちがドレミを弾けるのは○○があったから。学校教育でプログラミングが必要な本当の理由と今、大人ができること
更新: 2020.06.08
テックキャンプ、テックキャンプ エンジニア転職(旧TECH::EXPERT)を運営する株式会社div 代表取締役 真子就有(まこゆきなり)が、テクノロジー時代のキーパーソンに話を聞く連載 TECH::LEADERS(テックリーダーズ)。
前編では、NPO法人 みんなのコード 代表理事の利根川裕太さんに、プログラミング教育必修化の背景と学校教育の現状についてうかがいました。
子どもを持つ保護者なら気になる「全ての子どもが学校でプログラミングを学ぶ必要は本当にあるの?」「学校でプログラミングをやるならスクールなどに通わせたほうがいいの?」といった疑問。
後編では「今、子どもに本当に必要な教育」についてプログラミング教育の専門家2人が語ります。
この記事の目次
「みんなのコード」が子どもでなく先生にプログラミングを教えるワケ
真子:子どもに必要な学びを届けたい先生と一緒に教育を変えるために、利根川さんは「みんなのコード」を立ち上げたんですね。
利根川:はい。「みんなのコード」は「すべての子どもがプログラミングを楽しむ国にする」をミッションに掲げています。これ、すごく大事にしているんですよ。
真子:素晴らしいですね。なぜ「すべての子ども」なんですか?
利根川:プログラミングに触れる人の裾野を広げたいと思ったからです。すでにプログラミングの重要性を認識している意識の高い層を増やそう、その層のレベルを上げようというのは多いんですけど、裾野を広げて大きくしようとするところはNPO含めて意外に少なくて。
真子:そうなんですか。
利根川:もちろん、ピラミッドの上の層を厚くする活動も価値がありますが、でもそうじゃなくて。実際、テクノロジーが大事だとわかっていてもそのスタートラインに立っていない人もまだまだ多いよね、と。でも、15年くらいすると絶対に効いてくると思うんですよ。
だから「みんなのコード」では、実際に活動が実を結ぶまでは時間がかかるのを承知で頑張ろうとしています。今この着眼点を持ってやっている人はいないから。
出典:みんなのコード
真子:裾野を広げる、大事ですね。でも実際にはどうやって裾野を広げていくんですか?
利根川:そこで、子どもに直接じゃなくて学校の先生たちに教えるんですよ。
真子:僕ならそういうまどろっこしいことせずに、自分で子どもに教えちゃおうと思ってしまいます。
利根川:直に子どもに教えるのもいいんですけど、それでは限界があるんですよね。小学生は約640万人いて、僕たちは6人しかいない。一方、小学校の先生は約40万人いる。あと、子どもたちは様々な環境の中にいて、プログラミングへの才能や興味を持っていたとしても、家庭の事情・親の方針などで学校外教育に出てこれない子も多い。すべての子どもに届けるためには学校教育を使わなくてはいけないんです。
真子:確かに、子どもに直接教えるプログラミング教室はあるけれど、教師向けはないですね。
出典:みんなのコード
すべての子どもがプログラミングを楽しむ日本へ。「みんなのコード」の始まりと未来
真子:ところで、利根川さんが子どもに「プログラミングを学んでほしい」と思ったきっかけが聞きたいです。
利根川:元々、僕はラクスルという企業に立ち上げから携わっていて、そこでプログラミングに出会いました。たしかAWSの各社のCTOなどが集まるイベントだったと思うのですが、その参加者にいつからプログラミングやってるのかと聞くと、中学・高校・大学・大学卒業後とそれぞれ約4分の1ずついたんですよ。
私は25歳からプログラミングを始めたんですが、その「いつからプログラミングを始めたか」の調査をみた後にアメリカで子ども向けのプログラミング教育をしているCode.orgというNPOがあるのを知って。その活動を見て「これは日本でも必要だなあ」と。
真子:それで実際に始めてみた、と。
利根川:参加者が十数人の親子向けの、小さなワークショップだったんです。思えば、私も子どもの反応で変わりましたね。
真子:子どもたちに感化されたんですね。
利根川:すごく集中してやるんですよ。それを見て、もっとこの活動を大きくしたいなと思って。
真子:そうして「みんなのコード」が生まれたんですね。今は小学校向けに活動をされていますが、ゆくゆくは中学・高校向けにも活動を始める予定ですか?
利根川:やりたいですね。でも、今はやっと小学校の先生向けのサポートがちゃんとできてきたかな、というところです。昨年(2018年)度、和歌山県からの依頼で、一度小学校から高校までのカリキュラムを一貫して作ったことがあるんですが、その中で「中高をやるのはなかなか工数もかかるなぁ」と感じました。
真子:それはどうしてですか?
利根川:中高になると教える内容も高度になってくるから。たとえば小学生に教えるレベルなら4日間の研修内容で自信を持って教えられるようになりますが、じゃあ高校も同じようにできるかというとそうじゃない。高校生に20時間プログラミングを教えるとして、先生のインプットが20時間では足りないですよね。そう考えるとハードなんですよ。
真子:確かに。
利根川:だからまずは、小学校の先生向けのカリキュラムをしっかりと作り、教えきることが大切だと感じています。
子どもたちに必要な学びをもっと広めないといけないと思っているので、それを成功させる。そうしないと「学校でプログラミングなんて無理だよね」となって、逆戻りしかねないですから。
大人は子どもの「プログラミングをやりたい」気持ちを作ってあげて
真子:最近では子供向けのプログラミングスクールも増えてきましたけれど、必修化に向けて子どもはスクールに通うべきだと思いますか?
利根川:どちらでもいいと思いますよ。学校の授業で子どもがプログラミングを触ってみて、子どものほうから「やりたい!」と言えばスクールに通えばいいと思うし、スクールに関係なく親子で学んでもいい。一方で、子どもを無理やり通わせるのはいけないと思います。
真子:それは僕も思います。国語や算数の勉強も、今はだいたいの子が塾に行くので、公教育は受験に向けた勉強をさせる役割のウェイトが下がっていると思うんですよね。教育生産性は塾のほうが高いから。プログラミングもそれと同じで、スキルを身に着けたいならスクールに任せたらいいと思います。だから、公教育に期待するのは「プログラミングを触ってみて楽しかったな」と思ってもらうことです。
利根川:さっきも言ったように、全ての子どもがプログラミングを楽しむのがうちのミッション。楽しめれば、その瞬間は論理的思考はつかなくてもいいんです。
「プログラミング面白かったね」って思える。先生がプログラミングの授業をやると言ったら、子どもが「おー!」って言う。それが目指す姿ですね。
真子:本当にそれだけでいいと思います。無理にたくさん教えようとすると、プログラミングが嫌いになりますもんね。
利根川:そうなんですよ。理論じゃなくて実際に動かしてみて「できた!」という成功体験が大事です。
私が前に見に行った授業で、小学5年生の子が他学年の子たちが遊べるおもちゃを作るものがあって。
真子:それはモチベーションが湧きますね。
利根川:プログラミングの動機が「どうやって楽しませよう」から始まっているから、「そのためにはこんなことができたらいいな。そのためにはどんなプログラムを書けばいいんだろう?」と子どもが集中して取り組むんですよ。
真子:僕、本当にそれがいいと思う。全ての教科でそうであったらいいですね。
利根川:だから先生も保護者も、子どもが学びを楽しめるきっかけを作ってほしいと思います。
誰でもドレミを弾けるのは鍵盤ハーモニカのおかげ。経験が次の学びを作る
利根川:プログラミングって、最初に見るとものすごく難しいものと思っちゃうじゃないですか。
真子:僕は大学で情報系の学科に行ってプログラミングをやりましたけど、そのときに一度嫌いになりました……。
利根川:私もプログラミングを本格的に始めたのは25歳のとき。でも、HTMLを使ってWebページを公開するのは高1でやってたんですよ。でもそのときは色々あって嫌だと思って、やめちゃって。
真子:そこからまたどうしてプログラミングを再開しようと思ったんですか?
利根川:ラクスルの立ち上げのときにプログラミングが必要なことがわかって。でもどうしたらいいのかわからなかったから高校の友人に相談したんです。すると、当時勉強が不得意だった友人がプログラミングをやっていると言うんですよ。その子が言うには「私ができるなら利根川にもできる」って。「じゃあ、できるな」と。
真子:それは納得しちゃいますね。
利根川:高校の頃に少し経験していたことでハードルが下がったんですね。経験しないで難しいと思うよりははるかによくて。
真子:やはり成功体験は大事ですね。ベストなのは関心があってかつ触ったことがある、無関心が一番よくない。そうすると無関心よりはあまり得意じゃなかった、というほうがいいのかもしれません。
利根川:簡単でいいから経験しておくことは、みんなが思っている以上に価値がある。例えばピアノって誰でもドレミくらいは弾けますよね。あれは音楽の授業で鍵盤ハーモニカを触ったおかげ。そうした意味では、小学校のうちから簡単で構わないから経験をしておくって価値があるんです。
真子:その経験がいつか次の学びにつながる、ということですか。
利根川:そうです。それでまたプログラミングに挑戦したくなったら、ググるなり誰かに聞くなりすればいい。だから小学校でプログラミングを学ぶことは、未来の学びのきっかけを作る点でも意味のあることなんです。
編集後記:
現状の学校教育とプログラミング教育の重要性についてお聞きした本対談。
利根川さんのお話の中で特に印象的だったのは「小学校の先生は子どもたちを楽しませるのがとても上手」だという点。実際に小学校でプログラミング教育が始まっても、先生たちが創意工夫をして子どもたちが楽しめるプログラミングの授業をしてくれることでしょう。
先生や保護者といった大人の私たちが、子どもの創造力や成長の芽を伸ばしていきたいと思える対談でした。
Interviewer 真子 就有
Writer アカギ ヒトミ
Editor 桜口 アサミ
その他のCEO対談 TECH::LEADERS も是非ご覧ください。テクノロジーの未来をCEOたちはどう考えているのか、どうみているのかわかる記事を揃えています。
TECH::NOTEの更新情報などお知らせしている テックキャンプ 公式 Twitter・Facebookをフォローいただけると嬉しいです!
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。