あなたはエンジニアとして、成長が伸び悩んでいることを実感していたり、今後どのように成長すべきか、悩んでいませんか?エンジニアとして成長するためには、新しい技術力を身につけたりスキルアップしたりするために、行動を起こすことが大切です。
本記事では、そんな成長したいエンジニアや、部下がなかなか成長しなくて困っている上司の方に向けて、エンジニアとして成長するためにするべきことをご紹介します。
この記事の目次
エンジニアとして働くということ
エンジニアとして働くということは、業務で必要なさまざまな知識や、時代のニーズに合ったスキルを身につけることが重要になります。
将来に渡ってエンジニアとして活躍するためには、新しい技術を身につけるために勉強したり、必要であれば、すぐに行動に移せるような人材が今後もますます必要になってきます。
そのため、常に「成長するために何をするべきか?」意識して行動する必要があるといえるでしょう。
エンジニアの成長曲線
エンジニアに限らず、ある程度の業務が遂行可能なレベルに達すると、成長が止まってしまったり、スキルレベルが落ちてしまったりすることがあります。
エンジニアとして働き始めて数年は、業務を覚えるために新しい技術やスキルを学ぶ必要に駆られます。
しかし、その後業務に慣れてきてしまうと、勉強やスキルアップの必要性がなくなり、エンジニアとして、成長が止まってしまうケースが多い印象です。
「プログラマー現役続行」の著者である柴田 芳樹氏は、開発業務を通常にこなせるようになったエンジニアは、学習する習慣を失うと述べています。
新たな技術を学習する必要があっても、経験年数の経過とともに学習意欲が減退し、エンジニアとしてのスキルレベルが低下してしまいます。
ITの分野は技術革新が目覚ましく、常に新しい技術が誕生しています。今のスキルで問題なく業務が遂行できるからと油断して、スキルアップに対する意識が低くなってしまうと、大きなリスクが伴うと考えて良いでしょう。
なぜなら、年数が経つにつれて遂行可能な業務も少なくなり、会社のお荷物となってしまう可能性もあるからです。そして、最悪の場合は、リストラの対象となってしまうことも考えられます。
そのため、今後もエンジニアとして成長を続けるためには、進んで技術を習得する意欲やプロジェクトやチームのリーダーなどを経験して、さまざまなスキルを身につける必要があります。
エンジニアとして成長するためには
エンジニアとして今後も活躍するためには、自身を成長させることが不可欠ですが、成長できなくて悩んでいるエンジニアも多いと思います。
成長するためには、将来を見据えて戦略的にスキルアップするために、中長期の目標をしっかりと立てて実行することが大切です。
前述したように、今のスキルで満足していては、やがて年を取って新しい技術の取得も困難になってしまいます。
また、部下がいつまでも成長しなくて、悩んでいる上司の方も多いのではないしょうか?
成長しないから、いつまでもスキルに合わせた仕事しか任せられなくなります。そのような場合は、いかにして部下を成長させるか考えなければいけません。
ここからは、エンジニアとして成長するために必要なことを紹介します。
難易度の高い資格を取得する
エンジニアとして成長に悩んでいる方は、まず難易度の高い資格を取得することを目標にしてみてはいかがでしょうか?
資格を取得することは自らのスキルを証明する手段として、もっとも最適な手段です。
また、資格を取得する過程で、今まで知らなかったさまざまな知識を身につけられますので、取得して損は無いと言えるでしょう。
また、部下を成長させたい上司の方も、会社全体で資格手当制度を設けるなど提案を行い、資格取得を推進することも大切です。
ただ資格取得を推進するのではなく、部下にどの資格を取得するかヒアリングを行い、進捗状況やアドバイスを行うなどフォローも必要になります。
ここでは、難易度が高いエンジニア向けの国家資格を紹介します。取得すれば、管理職・リーダークラスになるための、高い知識を身につけることが可能です。
応用情報技術者
画像出典:情報処理機構
「応用情報技術者」は、高度IT人材になるための応用的な技術・技能を持ち、プロジェクトの企画・立案ができる人材になることを目的とした資格です。
技術面の他にも、プロジェクトに関わる情報技術を活用した基本戦略の立案及び、信頼性の高いシステムを構築して、安定したサービスの供給を実現することができる必要があります。
ワンランク上のエンジニアを目指す方に、最適な資格ですのでぜひ取得しておきましょう。
ネットワークスペシャリスト
画像出典:情報処理機構
「ネットワークスペシャリスト」はシステムの規模に関わらず、なくてはならない重要なネットワーク関連の知識を証明する資格です。
取得すれば、企画・設計・運用・保守などネットワーク関連に関わるスペシャリストとして、働くことができます。
その分難易度が高いですが、取得しておいて損はない資格と言えるでしょう。
プロジェクトマネージャ
画像出典:情報処理機構
「プロジェクトマネージャ」は、高度IT人材として必要な知識を持ち、システム開発やプロジェクトの責任者として、責任を持って取り組むことができることを目的とした資格です。
企画の立案・計画・目標の達成に何をするべきか判断し、プロジェクトを円滑に進めるために、各業務ごとに必要な人材を割り当てて、指導するような役割・業務をこなす必要があります。
責任は重大ですが、今後もITの分野で働くことを意識しているなら、ぜひ取得しておいてほしい資格です。
書籍で学ぶ
エンジニアとして成長するためには、書籍から必要なことを学ぶのも重要です。書籍で学ぶことで、問題解決能力を身につけることや、成長するために何が必要か?たくさんのヒントを得ることができます。
ここでは、リーダーや管理者を目指したい方や今後もエンジニアとして働きたい方のために、オススメの書籍を紹介します。
・スーパーエンジニアへの道―技術リーダーシップの人間学
大きなシステムを作る上で、その成功例を見ると、少数の傑出した人材の働きにプロジェクトが依存していることが分かります。
本書ではそのような「スーパーエンジニア」を目指す方のために、必要な知識を分かりやすく解説しています。
今まで技術者として働いていた方が、リーダークラスを目指すために、必要なことを知ることができるオススメの書籍です。
・エンジニアのための時間管理術
エンジニアとして、限られた時間を有効に活用するためのテクニックを解説しています。
ビジネス全体に通用するタスク管理の方法や、エンジニアの視点からシステムの開発や運用業務に関連したノウハウも盛り込んでいます。
サーバー管理者目線の内容が多いですが、時間管理に必要な知識を身につけることができますので、一読してみることをオススメします。
・人月の神話
ソフトウェア開発における古典的名書で有名な本です。プロジェクトを運用するためには、さまざまな問題点が浮上することが多く、数多くの実例を交えて失敗例など紹介されています。
また、プロジェクトを管理する上で、よく人月で仕事を管理することがありますが、その問題点についても説明されています。
管理職向けの本ですが、これから管理・マネジメント業務を目指したい方にもオススメです。
・クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?
本書では、ストーリー形式で集められたプロジェクトリーダーたちが、プロジェクトマネジメントの講義を通じて、議論しながら問題解決のために何をするべきか?考えていきます。
プロジェクトマネージャー職を、経験したことがない方でも具体的な例で、プロジェクトの流れを理解することができます。
読み物としても面白く、これからプロジェクトマネージャーを目指したい方にオススメです。
・ピープルウエア 第2版 - ヤル気こそプロジェクト成功の鍵
ソフトウェア開発における大切なこととして「一人ひとりの人格の尊重」「頭を使う人間にふさわしいオフィス」「人材の選び方・育て方」「結束したチーム」「仕事は楽しくあるべき」「仕事を生み出す組織作り」などを挙げています。
それらの6つの視点から、システムではなく「人」を中心として、プロジェクト開発における人の大切さを本書では述べています。
プロジェクトを滞りなく遂行させるためには「人」の働き方にかかっています。当たり前すぎて、それに気づいていない管理者も多いのではないでしょうか?
これから管理職を目指したい方には、プロジェクトを運営する上で本当に大切なことを説明している本書を、一読することをオススメします。
SNSを活用する
エンジニアとしてSNSやソーシャルメディアを活用することも有効です。気になる著名人やエンジニア、メディアなどをフォローしておくことで、最新の技術情報や、思わぬ情報が得られることもあります。
また、自身でも発信を続けることや積極的に交流することで、同様に役立つ情報を教えてくれたり、エンジニアとして、転機になるようなことが起こるかもしれません。
勉強会・講習会などを開催・参加する
社内や外部で勉強会・講習会などが開催されていたら、積極的に参加しましょう。こ
のような場では、同じような目的で集まるエンジニアが多数いますので、交流することで思わぬ人脈に繋がったり、役に立つ情報を得られたりするでしょう。
また、上司の方も社内で社員の「スキル・技術向上」「リーダー教育」「モチベーション維持」などのさまざまなテーマで、勉強会や講習会などを、積極的に開いてみてはいかがでしょうか?
勉強会・講習会を開くことで、社員の成長を促したり、仕事に対する意識を変えることも可能です。
定期的に開催することで、チームやプロジェクトメンバーのモチベーション維持や、一体感も生まれるかもしれません。
自ら働きかける
エンジニアとして成長するには、自ら働きかけることも重要です。エンジニアの成長曲線で説明したように、現状に満足していては、そのうちスキルが低下しできる仕事が先細りになってしまいます。
そのためには、自ら働きかけて難しい仕事に挑戦したり、誰もやりたがらない仕事に率先して手を上げるなどすることも必要です。
難易度の高い仕事を任せられれば、それだけ成長も加速度的に早まります。意欲のある社員として社内での評価も高まり、給料のアップや重要なポストへの昇格にも繋がる場合が多いので、ぜひチャレンジしてみましょう。
この記事のハッシュタグ
エンジニアとして常に成長することを意識しましょう
エンジニアに限らず成長するためには、現状に満足せず、努力を怠らないで常に技術・スキルアップするために何をすべきか?考えることが大切です。
とくに勉強する習慣を止めてしまった方は、なかなか技術の習得が困難な場合や、今更新しいことを覚えるのに億劫になったりしてしまいます。
変化の激しい業界ですので、現状のままで何も進歩が無ければいつまでも成長することはできません。同じ技術が将来に渡って通用するとは限らず、正社員だから安泰というわけにもいきません。
IT業界でこの先も働くことを考えているのなら、まずは初めの一歩を踏み出し、エンジニアとして成長するための行動を習慣づけることが大切です。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。