導入事例:受講者インタビュー
東洋ワーク株式会社 前田様

未経験から憧れのエンジニアになれました【東洋ワーク株式会社 リスキリングプログラム受講者インタビュー】

東洋ワーク株式会社は、全国展開する総合人材サービス企業です。
様々な業種で、人材派遣、転職支援、アウトソーシングを提供し、企業の効率化と求職者のキャリア形成を支援しています。

今回は、テックキャンプ法人研修のエンジニア育成コースを修了し、現在、派遣先となるIT企業でエンジニアとして活躍する東洋ワーク株式会社の前田様にお話を伺いました。
前田様は、東洋ワーク社とテックキャンプ法人研修が共同開発したリスキリングプログラムの第1期受講生です。 
今回は、テックキャンプの研修が前田様にどのような影響を与え、彼のキャリアをどう変えたのかを伺っていきます。

第1期受講生 前田 様

東洋ワーク株式会社
新卒で入社した会社を退職後、東洋ワークの製造業の求人に応募。
しかし、面接時に提案されたテックキャンプの研修に参加することを決意し、IT技術の習得を果たしました。その後、東洋ワークを通じてIT企業にアサインされ、現在に至ります。

未経験から憧れのエンジニアになれたのは、テックキャンプ研修と出会うことができたから

ーーなぜエンジニアを目指そうと思ったのでしょうか?

私は元々アウトドアが大好きで、自然の中を駆け回る日々を過ごしていました。
パソコンに触れる機会はほとんどなく、子どもの頃はITに全く縁がなかったように思います。

しかし、大学に入学してから授業でパソコンを使う機会が増えたことをきっかけに、徐々にITへの関心が芽生えていきました。
初めはタイピングにも四苦八苦しましたが、だんだんとパソコンに慣れていくうちに、楽しくなってきたんですよ。

それがきっかけで、プログラミングにも興味を持つようになっていきました。

ーー研修への参加が決まったとき、率直にどう感じましたか?

本当にラッキーだったと思います。

大学生の時にプログラミングに興味を持ったことで、IT企業への就職を希望していました。
しかし、新卒で入った会社では配属先が希望していた部署と異なり、結果的に1年で退職したんです。
東洋ワークへの転職をきっかけに再びIT業界を目指せたことは本当に恵まれていたと感じています。

その一方で、同時に不安もありました。
過去に独学でプログラミングを学ぼうとした時につまずいてしまい、最後まで完走できるか心配でした。

ですが、私は『この研修がスタートラインだ』と意識を変えて挑戦したんです。
IT業界で働くには学び続けることが不可欠だと思います。研修を終えても、その先もずっと成長し続けないといけません。

そう考えることで、ポジティブに向き合えるようになりました。

ーー受講前、テックキャンプをご存知でしたか?また、どのようなイメージをお持ちでしたか?

はい。学生時代にプログラミングスクールに通おうか調べたこともあったので、テックキャンプのことは知っていました。

ただ、当時は受講費用が安くないこともあり、最初は就職を選択したんです。
今回研修の話を聞いたとき、テックキャンプを受講すればITエンジニアへの夢に一歩近づけると強く感じました。

ーー前田様の中で研修後のゴールイメージはありましたか?

研修の終わりがキャリアのスタートラインだと意識していました。

テックキャンプの研修では最終課題(オリジナルのフリマアプリ制作)をクリアすることがゴールですが、実際の業務ではさらに難しい内容に取り組む場面が出てきます。

研修でエンジニアの基礎を学んだとしても、本当のエンジニアとしてのスタートラインに立ったにすぎないと考えていました。
ですので、最終課題のクリアに加え、自主的に学習を続けることも重要だと意気込んでいました。

メンター × ライフコーチのサポートでスキルと自己管理力を身につけることができた

ーー受講する中で良かったと感じた点を教えてください

何といってもメンターの存在が最高でした。
答えではなく解決するための考え方を教わることができたんです。

わからないことがあれば、まずはどこがわからないのかを整理することから始め、次にどう解決していけば良いかを一緒に導き出してくれます。
このサポートのおかげでプログラミングへの理解が格段に深まりました。


今の時代、AIに質問すれば大体の答えは教えてくれます。

しかし、思考を整理し、能動的に考えるスキルを身につけることができたのはメンターのサポートのおかげです。

ーーライフコーチの存在はどうでしたか?

ライフコーチがいたからこそ、最後までやり遂げることができました。

毎週1回の週次面談では進捗を報告したり、次の課題を一緒に考えたりしました。
この面談は、最初のうちは形式的なことだと思っていたんです。

しかし、研修が進むうちに、面談を通して自分の立ち位置が見えてくるようになりました
『ああ、ここまで来たんだ』『次はここを目指そう』と振り返る機会になったんです。
この視点は今の仕事にも活きています。プロジェクトの期限を意識しながら、焦らず計画的に仕事を進められるようになりました。

ーー受講中に大変だったこと、苦労したことはありますか?

Webアプリケーションを作成する最終課題が本当に難しかったです。

自力で調べてもなかなか解決できず、もう家に帰って泣きたくなるくらい追い詰められた日もありました(笑)。

そんな時は他の受講生と協力することで乗り越えてきました
みんなそれぞれレベルは違うものの、意外な視点からアドバイスをもらえることがあり、それが新たな気づきを生み出すきっかけにもなりました。
互いに協力し合えたからこそ、研修を修了できたのだと思います

一緒に研修を受けた仲間は、きっと今後の現場でも巡り会うことがあると思います。その時、また助け合えたり励まし合える関係であれば素敵だなと思っています。

常にクライアントの期待を超えるエンジニアでありたい

ーー研修前と後でご自身の中で変化はありましたか?

研修前にあった不安が自信に変わりました
以前は、課題に直面した時『自分にはできないかも』と思っていましたが、今では『どうやったらできるか』と考えられるようになりました。

その他にも思考を言語化する『アウトプット力』が鍛えられたと感じています。
研修中では学んだことを他の受講生に説明する機会がありました。
最初はうまくできませんでしたが、反復するうちにだんだんとコツがつかめるようになりました。
今では現場の後輩にも教える機会があるんですが、その時にとても役立ってます。

ーー研修で身につけたことを今後ご自身のキャリアにどのように活かしていきたいですか?

研修では多くのことを学び得ました。今後は与えられた以上のものを、結果で返していきたいと考えています。

クライアントの要求を満たすだけでなく、一歩先のサービスを提供したいと考えています。
常に与えられた水準以上を目指す。それが自分のキャリアを磨くことに繋がると考えているんです。

挑戦しないと失敗はないけれど、挑戦して成功したときの喜びが原動力
なんです。

ーー今後、テックキャンプに期待することがあれば教えてください。

今、実務でよく使われる言語や技術にも対応してほしいです。
僕たちはRubyで学習しましたが、現場ではもっと様々な言語が使われています。
受講生のやる気にも繋がるし、実務のイメージもつきやすくなると思います。

ーー最後に、後に続く受講生に一言お願いします。

研修は本当にハードなものです。
でも、つまずいた時は一人で抱え込まず、仲間と協力してください。
その行動が結果的にあなたと、そして相手の成長にもつながります。
自分ひとりの力だけでは限界がありますが、みんなで協力すれば必ず乗り越えられます。

テックキャンプの研修は新しいスタートです。
ぜひ、仲間と一緒に、このスタートラインを越えてください!

(画像右)東洋ワーク株式会社 前田 裕司 様
(画像左)株式会社div 國廣 智志
※事例で紹介している情報は、当初公開時のものであるため、現在ご提供しているサービス内容とは異なる場合がございます。
 最新のサービス内容に関しては、下部資料ダウンロードもしくはお問い合わせから、お気軽にご相談ください。

組織課題に合わせた人材育成・研修を提供します。
まずはご相談ください。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
お役立ち資料は
こちらから