成果の見えないDXに終止符業務の自動化まで伴走するDX研修 生成AIを積極活用!
累計DX人材育成数 60,000名※1 研修満足度 4.6/5※2
※1 2016年9月1日〜2023年7月20日のテックキャンプ全サービスの累計受講者数
※2 2023/06/13〜2024/02/25の間で全ての学習を終えた方の回答から算出(自己都合や業務都合等により学習の継続を辞退された方を除く数値で算出)

テックキャンプ法人研修サービスは幅広い業種・業界で導入いただいています

トヨタ自動車株式会社/株式会社リクルートホールディングス/エヌ・ティ・ティ ラーニングシステムズ株式会社/伊藤忠商事株式会社/株式会社ドリコム/株式会社Speee/チームラボ株式会社

生成AI・DX研修において以下のような課題はありませんか?

チェックボックスeラーニングを導入してみたけれど、一部のやる気ある社員しか使わない

チェックボックス数時間の生成AIセミナーでは、社員が日常的に使うほど浸透しない

チェックボックスパッケージ研修で学んでも、各社員の業務改善には繋がっていない

テックキャンプのDX研修は

 社員一人ひとりの業務課題を抽出し
自動化の実装まで伴走します

01業務の棚卸し

パズルをバラしたり組み合わせたりしているイラスト

02生成AI活用講座

講座の様子のイラスト

03業務改善ツールの開発

開発の様子を表すイラスト

たとえば…
以下のように業務を自動化します

建設会社の土木部社員Aさんの画像
建設会社の土木部社員Aさん

業務課題

社内MTGの招待メール送信とリマインド作業に時間を要している。

開発した業務改善ツール

招待メールとリマインドメールの作成・送信を自動で行うGASツールを開発。5時間を要していた1回の日程調整を1時間に短縮することに成功。

観光業の営業部社員Bさん画像
観光業の営業部社員Bさん

業務課題

営業部の計数資料更新を毎週3名が手動で行っているが、時間がかかりミスも発生していた。

開発した業務改善ツール

生成AIとVBAを使って、ワンクリックで最新数値に更新されるプログラムを開発。月に12時間要していた作業をゼロにできた。

社員にDXスキルを浸透させることで
組織が変わっています

株式会社熊谷組様
導入企業株式会社熊谷組様

DXや業務効率化が社員の共通言語になりました。

導入背景建設業界ではDXやITに強い人財が採用しづらいため、社内でDX人財を育成する必要があった。
下矢印
成果今やっている業務の自動化に取り組むことで、業務効率化・改善をするための進め方や考え方を学ぶことができた。また、研修を通じて会社がやろうとしているDX推進を社員が認識してくれた。
まずは貴社のDX人材育成の課題をお聞かせください。

テックキャンプのDX研修が選ばれる理由

01

社員1人ひとりが
実業務の自動化を体感できる

eラーニングやセミナーでは実現できない、各社員の業務課題に合わせて自動化の実装を支援します。実装に必要なプログラミングや生成AIの知識も学び、研修後には受講者の成長と業務改善という具体的な成果がもたらされます。
男性と女性がパソコンを見せ合っている様子
メンターにプログラミングを教わっている様子
02

マンツーマンサポートで
研修をやり切らせる

受講生にはメンターがマンツーマンでサポートします。プログラミングの質問対応はもちろん、一緒に課題を考えながら学習を進めます。また、コーチングによってマインドの変革を促し、受講生の「自走する力」を養います。
03

社内向け発表会や研修での開発物の共有を
行い、社員のDX推進への意識を変える

希望する企業様には、社内向けに成果発表の機会を提供します。また、研修内で受講生が開発したツール等を社内展開することが可能です。研修を受講した社員が業務改善ノウハウをシェアすることで、組織全体にDX推進の意識を浸透させます。
発表者が前で話しているのを複数の社員が聞いている様子

研修プログラム

到達レベル

プログラミングや生成AIを用いて日常業務の自動化を実装できる

学習内容

以下3つのステップで学習を行います。
01
業務の棚卸し
+ 改善フローの構築

チェックボックス業務の棚卸し

チェックボックス改善フローの構築

02
生成AI活用講座

チェックボックス生成AIを用いたプログラミング学習

チェックボックス生成AIを用いたエクセル操作プログラム

チェックボックス業務改善に向けたプロンプト学習

03
業務改善ツールの開発

チェックボックス生成AIを用いた自動化プログラムの作成と改善

研修期間

1ヶ月〜

研修人数

5名〜
研修で使用するプログラミング言語やツールは
一部カスタマイズ可能です。

導入の流れ

STEP1
ヒアリング
ご要望や課題、お悩みをヒアリングさせていただきます。
STEP2
ご提案
貴社に合わせた研修プログラムをご提案します。研修プログラムは、ご要望に合わせカスタマイズが可能です。
STEP3
ご契約手続き
ご契約の手続きを行います。研修開始の1ヶ月前までの申込書のご提出をお願いしております。
※お急ぎの場合は別途ご相談ください
STEP4
研修開始
キックオフを実施し、研修開始です。研修期間中は、事務局から定期的にレポートを提出します。

資料請求フォーム

1分で簡単ダウンロード!
テックキャンプ
DX研修サービス資料

この資料で分かること
 

  •  テックキャンプ DX研修の特徴
  •  研修カリキュラム
  • サポート体制
  •  ご導入までの流れ
資料をご希望の方はフォームに入力のうえ送信してください。
送信完了画面または登録アドレスに届くメールからダウンロードできます。
下記フォームにご入力ください
半角数字+半角ハイフンで入力してください
このフォームで頂戴する個人情報の取り扱いについて

1. 事業者
株式会社div

2. 個人情報保護管理者
管理者職名:石原 圭
所属部署:コーポレート部
連絡先:メールアドレス:privacy_policy@di-v.co.jp

3. 個人情報の利用目的
・ご請求された資料の送付のため
・本人(法人の場合は担当者)への連絡含むお問い合わせ対応のため
・本サービス及び本サービスに関連する情報(当社及び第三者のサービス又は商品等の広告配信・宣伝を含みますが、それらに限定されません)の提供又はそれらに関する連絡のため
・メールマガジンその他の情報の送信
・本人(法人の場合は担当者)の行動、性別、当社ウェブサイト内のアクセス履歴などを用いた広告の配信
・個人(法人の場合は担当者)を識別できない形式に加工した統計情報の作成および利用
・上記の利用目的に付随する目的
※上記の利用目的に基づいた本人への連絡及び配信については、電子メール等の電子媒体を含みます。

4. 個人情報の第三者提供
当社の担当者等及び本サービス利用者同士がコミュニケーションをとるために、氏名等の一部の情報をサービス内で使用するチャットツールで発信することにより、本サービスの他の利用者等に提供することがあります。

5. 個人情報取扱いの委託
当社は事業運営上、前項利用目的の範囲に限って個人情報を外部に委託することがあります。この場合、個人情報保護水準の高い委託先を選定し、個人情報の適正管理・機密保持についての契約を交わし、適切な管理を実施させます。

6. 個人情報の開示等の請求 ご本人様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、下記の当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。ただし、申請が本人確認が不可能な場合や、個人情報保護法の定める要件を満たさない場合等により、ご希望に添えない場合があります。 なお、アクセスログなどの個人情報以外の情報については、原則として開示等はいたしません。

【お問合せ窓口】
株式会社div 個人情報問合せ窓口
〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目12-16 アジアビル7階
メールアドレス:privacy_policy@di-v.co.jp

7. 個人情報を提供されることの任意性について
ご本人様が当社に個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。 ただし、必要な項目をいただけない場合、適切な対応ができない場合があります。

8.cookieにより取得・分析した情報とその利用について
当社は第三者が運営するデータ・マネジメント・プラットフォームからcookieにより収集されたウェブの閲覧機歴及びその分析結果を取得し、これをお客様の個人データと結びつけた上で、広告配信等の目的で利用いたします。

よくある質問

 Q. どの部署の社員でも受講できますか?

A. はい、どの部署の方でも受講いただけます。過去には経営管理部・営業部・人事部・土木部などさまざまな部署の方の受講実績があります。

 Q. 受講の際に申し込みの人数制限はありますか?

A. 同時期の研修実施に関して、最小人数5名〜のお申込みをお願いしております。詳しくは一度お問い合わせください。

 Q. 通常の業務と並行しながら学習することはできますか?

A. 可能です。1日に学習できる時間から逆算して研修期間はカスタマイズさせていただきます。詳しくは一度お問い合わせください。

 Q. 過去に別の研修では受け身で受講する社員が多かったのですが、テックキャンプではどのような工夫があるでしょうか?

A. 社員一人ひとりの日常業務を効率化するツールを開発することがゴールであるため、能動的に取り組まざるを得ない研修環境となっています。また、メンターのマンツーマンサポートにより、受講者の「自走する力」を養います。