幅広い業種・業界で導入いただいています

企業ロゴ smart scope, LaiBlitz ,pulse, TOYOTA, 熊谷組, IDOM Inc., woven by TOYOTA,ToYo Work
※テックキャンプ AI活用支援サービスの旧名称「テックキャンプ 法人研修サービス」時のご利用企業様を含みます。

AI活用メンターが伴走
社員一人ひとりが
生成AIで価値を生み出す組織へ

eラーニングを提供して終わり
AI活用のアドバイスをして終わり
システムを導入して終わり
私たちはそのような支援は行いません。
社員一人ひとりが業務の中で当たり前にAIを使いこなし、
自らの力で価値を生み出せる状態を「AI活用の内製化」と定義しています。
テックキャンプ AI活用支援サービスでは、
AI活用メンターが貴社の現場に深く入り込み、
活用設計から実装・定着までを一気通貫で支援します。
AI活用の内製化を実現するサービス。専任メンターによる伴走と、研修、コンサルティング、システム開発を組み合わせたソリューションを提供。

伴走するのは
技術と教育のプロ集団

私たちは、AI活用やエンジニアリングに精通した「技術のプロ」でありながら、
受講生に寄り添うことを極めた「教えるプロ」でもあります。
2つの専門性を備えたメンター組織が、貴社の社員が成果を出せるまで伴走します。

組織課題に応じた
最適なソリューションを提供

01 研修

ビジネス職向け

明るい研修室で、講師が数名の受講者に向けて立って説明している。受講者は各自のノートパソコンを使いながら熱心に耳を傾けている。

生成AIセミナー

聞いて終わりではなく、自分ごと化するためのワークショップを組み合わせたセミナーを実施します。内容はご要望に応じてカスタマイズ可能です。
オフィスでノートパソコンを見ながら会話する二人の男性。AI開発の進捗を確認している様子。

生成AI×業務改善研修
ベーシックプラン

生成AIの使い方、業務課題の抽出など、業務改善の基礎知識を習得できます。
助成金活用で最大75%OFFとなります
パソコンのキーボードを操作する人の手と、歯車やAIの頭部、データフロー、チェックマークなどのアイコンがデジタル的に合成された画像。AI開発やシステム構築を象徴している。

DX研修

プログラミングやITツールを組み合わせて、自身の複雑な業務プロセスを包括的に自動化できます。

エンジニア向け

男性が、ノートパソコンと外部モニターの2画面に表示された複雑なプログラミングコードを真剣な表情で確認している。

AI駆動開発エキスパート
育成プログラム

開発現場で活躍するエンジニアが、生成AIを駆使して開発プロセス全体を革新するためのスキルとマインドセットを習得する、トレーニングプログラムです。助成金活用で最大75%OFFとなります。
AIのロゴを中心に、データ解析やクラウドを示すアイコン、プログラミングコードなどが表示された、AIを活用するシステムやサービスを表す画像。

RAG構築研修

社内の文書やFAQ、業務データベースを活用し、自社固有の情報に基づく高精度なAIエージェントを構築するための技術と設計力を習得する実践プログラムです。
02 コンサルティング
貴社業務の改善を目的として、AI活用メンターが伴走します。

支援内容の例

社内アンケートの実施、AI活用のロードマップ策定、社内向けナレッジの作成、業務プロセスの改善提案、研修後の定着支援、AIエージェント構築支援
03 開発支援
オフィスでヘッドセットを装着した女性がパソコンを操作している。モニターには、ユーザープロフィール、チャットウィンドウ、セキュリティロックなどのアイコンが並ぶAIチャットの画面が表示されている。

法人向けChatGPT

法人向けのChatGPTを開発し、提供します。AIの学習に使用されないセキュアな環境でChatGPTを利用でき、業務の生産性を向上させるのに役立ちます。
ノートパソコンの画面から立体的な世界地図と、鍵や書類、人物などのアイコンが点と線で結ばれたネットワーク図が浮かび上がっている。RAG技術によって、企業が持つ独自のナレッジと生成AIを結びつける様子を表現している。

RAG構築支援

お客さまの業務システムへの安全かつスピーディーなAI導入を実現します。AI導入に関わる開発工数とコストを大幅に削減し、企業のDX推進における「時間」と「予算」の壁を解消します。
※AI技術を活用した課題解決を行うグループ会社のDIVXが伴走します。

導入事例

企業A様の事例。導入サービス:DX研修・生成AIセミナー。業界:建設。従業員規模:1,000名以上。課題:人員不足による業務負荷の増加、DX/ITに強い人材の不在。お取り組み:世代横断でメンバーを選抜しDX研修を実施、希望者対象のAI活用セミナーを開催。成果:業務効率化・改善の考え方を社内に浸透、世代を超えた対話の活性化、DXやAIが社内の共通言語化。
企業B様の事例。導入サービス:業務改善コンサルティング。業界:保証サービス。受講人数:11〜50名。課題:自社で生成AIをどう活用できるかわからない。お取り組み:生成AIの業務実装に向け、3ヶ月間の伴走支援をご提供。サポート内容:週1回の面談を通じた現場のヒアリング・壁打ち支援、業務課題の整理と活用方針のアドバイス、チャットによる随時質疑応答サポート。
企業B様の事例。導入サービス:業務改善コンサルティング。業界:保証サービス。受講人数:11〜50名。課題:自社で生成AIをどう活用できるかわからない。お取り組み:生成AIの業務実装に向け、3ヶ月間の伴走支援をご提供。サポート内容:週1回の面談を通じた現場のヒアリング・壁打ち支援、業務課題の整理と活用方針のアドバイス、チャットによる随時質疑応答サポート。

テックキャンプのAI活用支援サービスが
選ばれる理由

REASON 01

社員一人ひとりに専任メンターが伴走

貴社専任のAI活用メンターが現場に入り込み、社員一人ひとりの業務課題に寄り添いながら、活用設計から実装までを支援します。「使いこなせるようになる」まで伴走することで、AI活用の社内定着を実現します。
オフィスでノートパソコンと外部モニターに表示されたプログラミングコードを指差しながら話しているメンターと社員
AIを中央に、三つの要素(研修、コンサル、開発)が結びついているデザインの図。
REASON 02

AI活用を推進する幅広いソリューション

累計6万名以上のDX人材を育成してきたテックキャンプの教育ノウハウに、AI技術を活用した開発支援を専門とするグループ会社DIVXの技術力を掛け合わせ、研修・コンサル・開発までワンストップで提供可能です。
REASON 03

組織課題に応じた柔軟なカスタマイズと
提案力

AI活用における貴社の課題をヒアリングさせていただき、理想の組織に到達するまでのロードマップをご提案します。課題解決に必要なプランを作成し、AI活用メンターと共に解決まで目指します。
テーブルを囲んで座る複数の人物の中で、スーツを着た女性コンサルタントが身振り手振りを交えながら、明るい笑顔で相手に説明をしている。

業界・職種ごとの
AI活用事例

業界別

職種別

セミナー・イベント情報

お知らせ

ご支援の流れ

STEP1
ヒアリング
ご要望や課題、お悩みをヒアリングさせていただきます。
STEP2
ご提案
貴社に合わせたご支援内容をご提案します。
ご要望に合わせカスタマイズが可能です。
STEP3
ご契約手続き
ご契約の手続きを行います。
STEP4
サービス提供開始
貴社指定の場所もしくは
オンラインにて、サービス提供を開始します。

よくあるご質問

 Q. 社内にIT人材が少ないのですが、導入は可能ですか?

A. 問題ございません。本サービスは、エンジニア職の方だけでなく、AIやITに馴染みのないビジネス職の方々も対象としております。

 Q. 他のAI研修やコンサルティングサービスとの一番の違いは何ですか?

A. 最大の違いは、eラーニングの提供やシステムの導入だけで終わらず、お客様の組織内で「AI活用の内製化」が実現するまで、専任のメンターが徹底的に伴走支援する点です。

 Q. 支援期間はどのくらいですか?

A. 1日で完結するセミナーから、数ヶ月にわたる中長期的な伴走支援まで、課題に応じて柔軟に対応可能です。

 Q. 助成金は利用できますか?

A. 「生成AI×業務改善研修 ベーシックプラン」や「AI駆動開発エキスパート育成プログラム」など、一部の研修では助成金を活用することで費用を最大75%抑えることが可能です。

資料ダウンロード

1分で簡単ダウンロード!
テックキャンプ
AI活用支援サービス資料

この資料で分かること
 

  • テックキャンプ AI活用支援サービスの特徴
  • サービス一覧
  • 導入企業事例
  • ご導入までの流れ
資料をご希望の方はフォームに入力のうえ送信してください。
送信完了画面または登録アドレスに届くメールからダウンロードできます。
下記フォームにご入力ください
半角数字+半角ハイフンで入力してください
※恐れ入りますが、フリーメールアドレス(@gmail.com、@yahoo.co.jp等)でのご登録は受け付けておりません。法人メールアドレスをご入力ください。
このフォームで頂戴する個人情報の取り扱いについて

1. 事業者
株式会社div

2. 個人情報保護管理者
管理者職名:石原 圭
所属部署:コーポレート部
連絡先:メールアドレス:privacy_policy@di-v.co.jp

3. 個人情報の利用目的
・ご請求された資料の送付のため
・本人(法人の場合は担当者)への連絡含むお問い合わせ対応のため
・本サービス及び本サービスに関連する情報(当社及び第三者のサービス又は商品等の広告配信・宣伝を含みますが、それらに限定されません)の提供又はそれらに関する連絡のため
・メールマガジンその他の情報の送信
・本人(法人の場合は担当者)の行動、性別、当社ウェブサイト内のアクセス履歴などを用いた広告の配信
・個人(法人の場合は担当者)を識別できない形式に加工した統計情報の作成および利用
・上記の利用目的に付随する目的
※上記の利用目的に基づいた本人への連絡及び配信については、電子メール等の電子媒体を含みます。

4. 個人情報の第三者提供
当社の担当者等及び本サービス利用者同士がコミュニケーションをとるために、氏名等の一部の情報をサービス内で使用するチャットツールで発信することにより、本サービスの他の利用者等に提供することがあります。

5. 個人情報取扱いの委託
当社は事業運営上、前項利用目的の範囲に限って個人情報を外部に委託することがあります。この場合、個人情報保護水準の高い委託先を選定し、個人情報の適正管理・機密保持についての契約を交わし、適切な管理を実施させます。

6. 個人情報の開示等の請求 ご本人様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、下記の当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。ただし、申請が本人確認が不可能な場合や、個人情報保護法の定める要件を満たさない場合等により、ご希望に添えない場合があります。 なお、アクセスログなどの個人情報以外の情報については、原則として開示等はいたしません。

【お問合せ窓口】
株式会社div 個人情報問合せ窓口
〒107-0052 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス6階
メールアドレス:privacy_policy@di-v.co.jp

7. 個人情報を提供されることの任意性について
ご本人様が当社に個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。 ただし、必要な項目をいただけない場合、適切な対応ができない場合があります。

8.cookieにより取得・分析した情報とその利用について
当社は第三者が運営するデータ・マネジメント・プラットフォームからcookieにより収集されたウェブの閲覧機歴及びその分析結果を取得し、これをお客様の個人データと結びつけた上で、広告配信等の目的で利用いたします。