GPTsとは?ChatGPTをカスタマイズできる革新的な機能を徹底解説

GPTsとは?ChatGPTをカスタマイズできる革新的な機能を徹底解説

AI活用が進む中、誰でも自分専用のAIアシスタントを作れる「GPTs」が注目を集めています。

ChatGPTを土台にしながら、議事録作成や翻訳、データ分析など特定業務に特化させられるのが大きな魅力です。

本記事では、GPTsの基本概念から仕組み、活用方法までをわかりやすく解説します。

目次

GPTsとは何か?基本を解説

GPTsとは何か?基本を解説

GPTsは、ChatGPTを特定の用途に特化させたカスタムチャットボットです。

プログラミング知識なしで作成でき、業務効率化に貢献します。

ここでは基本概念から仕組みまで解説します。

ChatGPTの拡張機能として誕生

汎用的なChatGPTとは異なり、議事録作成や翻訳など特定のタスクに特化したカスタマイズが可能で、より精度の高い回答を実現できます。

OpenAIが2024年11月にリリース

一般ユーザーでも専門的なAIツールを作成し、共有できるようになりました。

現在では数万種類のGPTsがGPT Storeで公開されています。

GPT-4技術で動作する仕組み

GPTsはGPT-4を基盤として、ユーザーが設定したプロンプトに基づいて特定の役割を持ったキャラクターとして振る舞います。

誰でも作れるカスタムチャットボット

GPTsの最大の特徴は、プログラミング知識なしで簡単にカスタムチャットボットを作成できることです。

対話形式で設定を進め、作成したGPTsは個人利用からチーム共有まで活用できます。

GPTsとChatGPTの違いと特徴

GPTsとChatGPTの違いと特徴

ChatGPTは汎用的な対話型AI、GPTsは特定業務に特化した専門性を持ちます。

両者の具体的な違いを説明します。

GPTsは特定用途に特化できる

営業資料作成やカスタマーサポートなど、事前に学習させた専門知識により、一般的なChatGPTよりも実用性の高い回答を得られます。

ChatGPTは汎用的な対話型AI

特別な設定なしで様々なトピックに対応できますが、専門性ではGPTsに劣る場合があります。

GPTsは作成・共有・販売が可能

GPTsは個人が作成したものを他ユーザーと共有したり、GPT Storeで販売したりできます。

優れたGPTsを作成することで利用者数に応じた収益も得られます。

ChatGPTは個人利用が中心

ChatGPTは基本的に個人利用を想定したサービスで、対話履歴は他ユーザーと共有されません。

カスタマイズ機能は限定的で、組織全体での活用には制限があります。

GPTsの業務活用事例

GPTsの業務活用事例

GPTsは様々な業務分野で実際に活用され、作業時間短縮や品質向上を実現しています。

企業では定型業務の自動化から専門的な分析作業まで幅広く導入されています。

議事録を3分で要約するチャットボット例

会議の議事録作成専用GPTsは、音声データやテキストから重要ポイントを自動抽出します。

1時間の会議内容を3分程度で整理でき、従来30分以上かかっていた作業が大幅短縮されます。

コードを自動生成するGPT活用法

プログラミング支援専用GPTsは、日本語の要件説明だけで実行可能なコードを生成します。

初心者でも複雑な処理を実装でき、経験者も定型的なコード作成時間を削減できます。

多言語翻訳専門のGPT使い方

翻訳専門GPTsは、業界特有の専門用語を事前学習させることで高精度な翻訳を実現します。

医療、法務、技術文書など専門分野でも適切な用語を使用した自然な翻訳が可能です。

データ分析レポート作成GPT

データ分析専用GPTsは、CSVファイルから自動的にグラフ作成と分析レポートを生成します。

Excel操作に不慣れなスタッフでも、プロレベルの分析資料を短時間で作成できます。

24時間対応のサポートチャット

カスタマーサポート用GPTsは、よくある質問への回答からトラブルシューティングまで自動対応し、24時間体制での顧客対応を実現します。

人気GPTsツール7選を紹介

GPT Storeには数万種類のGPTsが公開されており、特に利用者数が多く評価の高いツールがあります。

実用性が高く、多くのユーザーの業務効率化に貢献している7つのツールを紹介します。

論文検索「Scholar GPT」

学術論文の検索と要約に特化したGPTsです。

研究テーマを入力するだけで関連論文を検索し、重要ポイントを日本語要約してくれます。

画像生成「DALL-E GPT」

テキストから高品質な画像を生成する専門GPTsです。

詳細な指示でリアルな画像からアート作品まで幅広く生成でき、商用利用も可能です。

デザイン作成「Canva GPT」

Canvaと連携したGPTsで、用途を伝えるだけでプロ品質のデザインテンプレートを自動生成します。

デザイン経験がなくてもおしゃれな資料を作成できます。

SEO分析「Content Analyzer」

WebサイトのSEO改善に特化し、記事URLを入力するとキーワード密度やメタタグを分析し、検索順位向上の具体的改善提案を行います。

動画制作「Video GPT」

動画コンテンツの企画から編集までサポートし、シナリオ作成から撮影プラン、編集指示書を自動生成します。

コード解説「Code Interpreter」

既存プログラムコードを解析し、わかりやすく解説してくれるGPTsです。

コードの動作原理や改修ポイントを日本語で説明します。

文章校正「Writing Assistant」

日本語文章の校正と改善を専門とし、誤字脱字から文体統一、読みやすさ向上まで包括的にサポートします。

GPTsの料金体系

GPTsの料金体系

GPTsを利用するには、ChatGPTの有料プランへの加入が必要です。

個人向けと法人向けで異なる設定になっており、それぞれ機能制限があります。

月額20ドルのChatGPT Plus必須

GPTsを利用するには月額20ドル(約3,000円)のChatGPT Plusプランが必須です。

GPT-4へのアクセス、優先サーバー利用、新機能早期利用権限が含まれます。

無料版ChatGPTでは利用不可

無料版はGPT-3.5ベースのみで、カスタムGPTsの作成、利用、共有はすべて制限されています。

法人向け月額25ドルのTeamプラン

法人向けChatGPT Teamプランは1ユーザーあたり月額25ドル(約3,800円)で、最低2ユーザーから契約可能です。チーム内GPTs共有、管理機能が含まれます。

年間契約で2ヶ月分お得

Teamプランでは年間契約により月額25ドルから20ドルに割引され、年間1ユーザーあたり60ドルの節約になります。

GPTsの利用制限

GPTsの利用制限

GPTsには利用量や機能面での制限が設けられており、無制限使用はできません。

サーバー負荷分散や公平な利用環境維持を目的とした主要制限事項について説明します。

3時間で40メッセージまで

GPT-4使用GPTsでは3時間あたり40メッセージまでの制限があります。

制限到達後は3時間経過で再利用可能になります。

1日の総利用回数に上限

3時間制限とは別に1日あたりの総利用回数制限もあります。

具体的上限値は非公表ですが、通常業務利用では達することは少ないとされています。

ファイルサイズ512MBまで

アップロードファイルは1つあたり512MBまでに制限されています。

PDF、Word、Excel、画像、音声ファイルなど多様な形式に対応します。

同時接続数の制限あり

同一アカウントから同時に開始できるチャットセッション数に制限があります。

通常3〜5セッションまで同時利用可能です。

GPTsの作り方【5ステップ】

GPTsの作り方【5ステップ】

GPTsの作成はプログラミング知識なしで簡単に行えます。

対話形式で設定を進められ、自然な日本語でやり取りするだけでオリジナルGPTsが完成します。

ステップ① My GPTsからGPT Builderを開く

ChatGPTログイン後、左サイドバーの「My GPTs」から「Create a GPT」ボタンを押してGPT Builderを起動します。

AIアシスタントが対話形式で設定をサポートします。

ステップ② 作りたい内容を日本語で説明

「どのようなGPTsを作りたいですか?」の質問に日本語で答えます。

「議事録要約アシスタント」「英語学習チューター」など、具体的な用途を説明します。

ステップ③ タイトルとアイコンを決定

GPT Builderが自動的にタイトルとアイコンを提案します。

気に入らない場合は調整要求で変更でき、わかりやすいタイトルと用途を表現したアイコンが生成されます。

ステップ④ 会話スタイルを選択

GPTsの話し方や対応スタイルを設定します。

「フォーマルな敬語」「フレンドリーな口調」「専門的で簡潔」など、用途に応じた会話スタイルを選択できます。

ステップ⑤ 動作確認して公開

右側プレビュー画面で実際の動作を確認し、期待通りの回答が得られるかテストします。

満足できる結果になったら、公開設定を選択して完成です。

ExploreページでのGPTsの探し方

ExploreページでのGPTsの探し方

GPT Storeには数万種類のGPTsが公開されており、目的に合ったツールを見つけるための効率的な検索方法を知ることが重要です。

ChatGPT内のExploreタブを開く

ChatGPTログイン後、「Explore GPTs」または「Explore」タブを選択します。

人気のGPTs、新着、カテゴリ別が表示されます。

カテゴリー別に人気GPTsを表示

「Writing」「Productivity」「Research & Analysis」「Programming」「Education」などのカテゴリーが用意され、各ジャンルで人気の高いGPTsがランキング形式で表示されます。

キーワード検索で目的のGPTを発見

検索バーに「議事録」「翻訳」「コード生成」などの具体的機能名を入力すると、関連GPTsが一覧表示されます。日本語・英語両対応です。

評価とレビューを確認して選択

詳細ページで利用者の評価とレビューを確認します。

5段階評価、利用者数、具体的コメントが表示され、実際の使い勝手を判断できます。

GPT Storeへの登録方法【3ステップ】

GPT Storeへの登録方法【3ステップ】

作成したGPTsを一般公開するには、GPT Storeへの登録が必要です。

登録プロセスは比較的簡単ですが、必須設定があります。

ステップ1:Builder profileを設定

GPT Store公開には、まずBuilder profile設定が必要です。

本名または表示名、自己紹介、ウェブサイトURLなどを入力し、この情報は公開GPTsページに表示されます。

ステップ2:利用規約に同意

OpenAIの利用規約とGPTs配信ポリシーへの同意が必要です。

コンテンツガイドライン、著作権規定、収益化ルールなどが含まれます。

ステップ3:公開設定で「Everyone」を選択

GPTs設定画面で公開範囲を「Everyone(全体公開)」に変更します。

この設定でGPT Store内検索対象となります。

GPTsで収益化する仕組み

GPTsで収益化する仕組み

GPT Storeで公開したGPTsは、利用状況に応じて収益を得られます。

OpenAIが独自の報酬制度を設けており、人気GPTsの作成者には金銭的インセンティブが提供されます。

利用者数に応じた報酬制度

GPTsの収益は主に利用者数とエンゲージメントに基づいて計算されます。

月間アクティブユーザー数、総利用時間、ユーザー満足度などが評価指標です。

上位GPTsには追加ボーナス

特に優秀なGPTsには基本報酬に加えて追加ボーナスが支給される場合があります。

カテゴリー別トップランキング入りやイノベーション賞などの表彰制度もあります。

最低支払額は月100ドル

報酬支払いには最低支払額が設定され、月間報酬100ドル到達時のみ支払い実行されます。

100ドル未満は翌月繰り越しされます。

振込は翌月末に自動実行

報酬支払いは対象月の翌月末に自動実行されます。

銀行振込やPayPalなどが選択でき、国際送金にも対応しています。

効果的なGPTsプロンプト設定

効果的なGPTsプロンプト設定

明確で具体的なプロンプトを作成することで、期待する回答を安定して得られるGPTsを構築できます。

役割を最初に明確化する

プロンプト冒頭では、GPTsが担う役割を明確に定義します。

「経験豊富な営業コンサルタント」「日本語教育の専門家」など、具体的な専門性と立場を設定します。

具体的な出力形式を指定

回答形式を詳細指定することで、一貫性のある出力を実現できます。

「3段落構成で結論、理由、具体例の順」「表形式で比較結果表示」など、構造化された出力形式を定めます。

NGワードと制約条件を設定

回答すべきでない内容や避けるべき表現を明確設定します。

「政治的発言は避ける」「競合他社批判は行わない」など、ビジネス利用でのリスクを事前回避できます。

サンプル回答を3つ以上用意

典型的質問に対する理想的回答例を複数用意することで、GPTsの回答品質を向上させられます。

短い回答、詳細回答、図表含む回答など様々なパターンを含めます。

エラー時の対応も記載

GPTsが適切に回答できない場合の対応方法も事前設定します。

「理解できない質問は逆質問する」「回答に自信がない場合は明記する」など、エラー時の行動パターンを定めます。

GPTsを使うときの注意点

GPTsを使うときの注意点

GPTsは便利なツールですが、情報セキュリティ、法的リスク、プライバシー保護の観点から、適切な利用方法を理解することが重要です。

機密情報は入力しない

企業の機密情報、個人の金融情報、パスワード、社外秘の戦略情報などの入力は避けてください。

入力データはOpenAIサーバーで処理される場合があります。

著作権のある内容は避ける

他者の著作物をそのまま入力したり、著作権保護されている文章、画像、音楽などの処理依頼は避けてください。

著作権法に抵触する可能性があります。

個人情報をマスキングする

氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報は、入力前に適切にマスキング(伏字化)してください。

商用利用の規約を確認

GPTsを商用目的で利用する前に、OpenAIの利用規約と各GPTsの個別利用条件を必ず確認してください。

GPTsではなくChatGPTを使うべきケース

GPTsではなくChatGPTを使うべきケース

すべての作業でGPTsが最適というわけではありません。

一般的なChatGPTの方が適している場面も多く存在し、適切なツール選択が重要です。

1回限りの質問や相談

継続性のない作業では専用GPTsを作成する必要がなく、ChatGPTの汎用性により即座に対応できます。

幅広いトピックの調査

複数分野にわたる調査や、関連性の薄い複数テーマについて同時質問する場合は、ChatGPTが有効です。

創造的なブレインストーミング

アイデア出しや創造的発想を求める場面では、制約の少ないChatGPTが適しています。

発散的思考が必要な作業では、GPTsの専門特化が逆に制約となる場合があります。

一般的な文章の添削

特定業界や文体に特化していない一般的文章の校正や添削には、ChatGPTが適しています。

簡単なコード作成

基本的なプログラミング作業や学習目的のコード作成には、ChatGPTで十分対応できます。

GPTs作成が効果的な業務シーン

GPTs作成が効果的な業務シーン

一方で、GPTsの専門特化機能が威力を発揮する業務シーンも数多く存在します。

継続性、専門性、標準化が重要な業務では、カスタムGPTsの作成が大きな効果をもたらします。

定型業務を毎日繰り返す場合

毎日同じような作業を繰り返す業務では、専用GPTsの効果が最大化されます。

「日報作成GPT」「在庫管理レポートGPT」など、決まったフォーマットでの出力が必要な作業に最適です。

専門知識が必要な問い合わせ対応

技術サポート、法務相談など専門知識を要する問い合わせ対応にはGPTsが威力を発揮します。

社内ルールに基づく文書作成

企業独自の規則やフォーマットに基づく文書作成には、専用GPTsが不可欠です。

特定フォーマットでの出力が必要

決まった形式での出力が必要な業務では、GPTsの設定により高い精度を実現できます。

チーム共通のツールが欲しい時

チーム全体で統一したAIツールを使用したい場合は、カスタムGPTsの作成が最適です。

GPTsのよくあるエラー

GPTsのよくあるエラー

GPTsを利用していると、様々な技術的問題に遭遇することがあります。

これらのエラーを迅速に解決できれば、業務への影響を最小限に抑えられます。

GPT Builderが開かない

ブラウザのキャッシュとクッキーをクリアすること、異なるブラウザで試すことが効果的です。

保存できない

GPTsの設定変更が保存されない場合は、必須項目がすべて入力されているかを確認してください。

API連携失敗

外部APIとの連携が失敗する場合は、APIキーの有効性とアクセス権限を確認してください。

応答が遅い

GPTsの応答速度が遅い場合は、プロンプトの複雑さを見直してください。

エラー429

エラー429は利用制限に達したことを示しています。3時間で40メッセージの制限に達した場合に発生します。

GPTsに関するよくある質問

GPTsの利用を検討している人から寄せられる代表的質問をまとめました。

基本的概念から具体的利用方法まで、初心者が抱きがちな疑問に回答を提供します。

GPTsとChatGPTの違いは何ですか?

GPTsは特定用途に特化したカスタムAIアシスタントで、ChatGPTは汎用的な対話型AIです。

GPTsは事前に役割や専門知識を設定でき、特定業務で高い精度を発揮します。

ChatGPTでGPTsを探すには?

ChatGPTログイン後、「Explore GPTs」タブをクリックします。

カテゴリー別表示、キーワード検索、人気ランキングで目的のGPTsを見つけられます。

GPTsの読み方は何ですか?

GPTsは「ジーピーティーズ」と読みます。「GPT」の複数形を示しており、OpenAI公式では「ジーピーティーズ」が推奨されています。

チャットGPTsの料金はいくらですか?

GPTsを利用するには月額20ドル(約3,000円)のChatGPT Plusプランが必要です。

法人向けTeamプランは月額25ドルとなっています。

ChatGPTの無料版でGPTsは使えますか?

いいえ、無料版ChatGPTではGPTsを一切利用できません。

GPTsの利用、作成、GPT Storeへのアクセスはすべて有料プラン限定の機能です。

GPTsを公開するメリットは何ですか?

GPTsを公開することで、多くのユーザーに価値を提供でき、利用状況に応じた収益も得られます。

個人ブランディングや事業展開につながる可能性もあります。

My GPTsで何ができますか?

My GPTsでは、自分が作成したGPTsの管理、編集、公開設定の変更、利用状況の確認ができます。

GPTとは何の略ですか?

GPTは「Generative Pre-trained Transformer」の略称です。

大量のテキストデータで事前学習を行った生成型AIモデルを指します。

まとめ:自分専用のGPTsを作成して効率化しよう!

GPTsは、ChatGPTを特定業務に特化させることで作業効率を大幅向上させる革新的ツールです。

プログラミング知識なしで簡単に作成でき、議事録作成から翻訳、コード生成まで幅広い業務で活用できます。

月額20ドルのChatGPT Plusプランで利用可能で、作成したGPTsはチーム共有や一般公開も可能です。

業務効率化や新しいビジネス機会の創出を目指す人は、ぜひGPTsの作成と活用に挑戦してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「AI活用ナビ」は、プログラミングスクール「テックキャンプ」が運営するAI情報メディアです。生成AIをあなたの強力なパートナーにするための最新情報や、すぐに試せる実践的な活用法を発信しています。

目次