テックキャンプ法人研修サービスは幅広い業種・業界で導入いただいています

トヨタ自動車株式会社/株式会社リクルートホールディングス/エヌ・ティ・ティ ラーニングシステムズ株式会社/伊藤忠商事株式会社/株式会社ドリコム/株式会社Speee/チームラボ株式会社

こんなお悩みありませんか?

チェックボックスいきなり本格的な研修を導入するのは不安…

チェックボックス生成AIの業務活用に興味はあるが、何から始めていいか分からない

チェックボックス全社での導入前に、まずは一部の部署やメンバーで試してみたい

テックキャンプの『生成AI×業務改善研修 ベーシックプラン

 動画で手軽に生成AIの使い方から

業務効率化への応用方法まで学習できます

01 生成AI活用講座

講座の様子のイラスト

02 業務の棚卸し

パズルをバラしたり組み合わせたりしているイラスト

03 業務自動化への応用

開発の様子を表すイラスト
まずは貴社の生成AI活用における課題をお聞かせください。

『生成AI×業務改善研修 ベーシックプラン』の特長

01

研修費用が最大75%割引になる助成金に対応

「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」の対象となるため、最大75%の助成が受けられます。コストを抑えて研修を導入できます。
※助成金活用には諸条件があります。助成金活用をご希望の場合、お問い合わせの際にお申し付けください
生成AI×業務改善研修ベーシックプラン75%オフ
02

eラーニング(動画学習)で生成AIの基礎から業務への応用まで学べる

動画形式の研修で、学習管理システム(LMS)を通じて自分のペースで学習を進められます。生成AIの基本的な使い方から、実際の業務にどう活用できるかまでを体系的に学べる研修です。
03

業務の棚卸し方法から学べる

「どの業務を効率化すべきか分からない」といった声に応え、生成AIの活用そのものを目的とするだけでなく、業務の棚卸し(=業務の可視化と課題の選定方法)から学べる構成になっています。単なるツール研修ではなく「業務に生成AIをどう活用すべきか」から考えられる力を養います。

研修プログラム

到達レベル

生成AIを活用して自分の業務を自動化するための考え方と、
その実装方法を理解している

学習内容

以下3つのステップで学習を行います。
01
生成AI活用講座

 チェックボックス 生成AIの使い方

 チェックボックス プロンプトエンジニアリングの基本

 チェックボックス 生成AI×プログラミングによる

  業務改善の概要

02
業務の棚卸しと
改善アプローチ

 チェックボックス 業務の可視化と課題選定

 チェックボックス 生成AI単体でできる業務効率化

 チェックボックス 生成AI×プログラミングでできる業務効率化

03
業務自動化への応用

 チェックボックス プログラミングの基本文法や開発

 チェックボックス 各種ファイル(Excel・Word・PowerPoint等)の操作方法

※業務環境に合わせてPythonまたはVBAから選択可能です

研修時間

約11時間
(目安学習期間:1ヶ月)

研修人数

5名〜
『生成AI×業務改善研修 ベーシックプラン』は

厚生労働省 人材開発支援助成金の申請が可能

助成金が適用されると...

最大75%OFF
研修が受けられる

人材開発支援助成金は、企業が従業員に対して職務に関連した知識や技能のスキルアップを図るために訓練を実施した場合、経費や訓練中の賃金の一部などが助成される制度です。

※助成金の適用について、弊社では保証いたしかねます。詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。

導入の流れ

STEP1
お問い合わせ
資料請求またはフォームよりお問い合わせください。
STEP2
ヒアリング
ご要望や課題、ご希望人数などをヒアリングさせていただきます。
STEP3
ご契約手続き
ご契約の手続きを行います。研修開始の1ヶ月前までの申込書のご提出をお願いしております。
※お急ぎの場合は別途ご相談ください
STEP4
研修開始
研修開始です。研修終了後はアンケートを実施し、その結果をレポートとして提供いたします。

資料請求フォーム

助成金活用で最大75%OFF
生成AI×業務改善研修
ベーシックプラン
サービス資料のダウンロード

この資料で分かること
 

  • 生成AI×業務改善研修ベーシックプランの特徴
  • 研修の概要
  • 研修カリキュラム
  • サービス料金
資料をご希望の方はフォームに入力のうえ送信してください。
送信完了画面または登録アドレスに届くメールからダウンロードできます。
下記フォームにご入力ください
半角数字+半角ハイフンで入力してください
このフォームで頂戴する個人情報の取り扱いについて

1. 事業者
株式会社div

2. 個人情報保護管理者
管理者職名:石原 圭
所属部署:コーポレート部
連絡先:メールアドレス:privacy_policy@di-v.co.jp

3. 個人情報の利用目的
・ご請求された資料の送付のため
・本人(法人の場合は担当者)への連絡含むお問い合わせ対応のため
・本サービス及び本サービスに関連する情報(当社及び第三者のサービス又は商品等の広告配信・宣伝を含みますが、それらに限定されません)の提供又はそれらに関する連絡のため
・メールマガジンその他の情報の送信
・本人(法人の場合は担当者)の行動、性別、当社ウェブサイト内のアクセス履歴などを用いた広告の配信
・個人(法人の場合は担当者)を識別できない形式に加工した統計情報の作成および利用
・上記の利用目的に付随する目的
※上記の利用目的に基づいた本人への連絡及び配信については、電子メール等の電子媒体を含みます。

4. 個人情報の第三者提供
当社の担当者等及び本サービス利用者同士がコミュニケーションをとるために、氏名等の一部の情報をサービス内で使用するチャットツールで発信することにより、本サービスの他の利用者等に提供することがあります。

5. 個人情報取扱いの委託
当社は事業運営上、前項利用目的の範囲に限って個人情報を外部に委託することがあります。この場合、個人情報保護水準の高い委託先を選定し、個人情報の適正管理・機密保持についての契約を交わし、適切な管理を実施させます。

6. 個人情報の開示等の請求 ご本人様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、下記の当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、当社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。ただし、申請が本人確認が不可能な場合や、個人情報保護法の定める要件を満たさない場合等により、ご希望に添えない場合があります。 なお、アクセスログなどの個人情報以外の情報については、原則として開示等はいたしません。

【お問合せ窓口】
株式会社div 個人情報問合せ窓口
〒107-0052 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス6階
メールアドレス:privacy_policy@di-v.co.jp

7. 個人情報を提供されることの任意性について
ご本人様が当社に個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。 ただし、必要な項目をいただけない場合、適切な対応ができない場合があります。

8.cookieにより取得・分析した情報とその利用について
当社は第三者が運営するデータ・マネジメント・プラットフォームからcookieにより収集されたウェブの閲覧機歴及びその分析結果を取得し、これをお客様の個人データと結びつけた上で、広告配信等の目的で利用いたします。

よくある質問

 Q. どの部署の社員でも受講できますか?

A. はい、どの部署の方でも受講いただけます。過去には経営管理部・営業部・人事部・土木部などさまざまな部署の方の受講実績があります。

 Q. 受講の際に申し込みの人数制限はありますか?

A. 同時期の研修実施に関して、最小人数5名〜のお申込みをお願いしております。詳しくは一度お問い合わせください。

 Q. 通常の業務と並行しながら学習することはできますか?

A. 可能です。詳しくは一度お問い合わせください。