>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
ユーザーが使いやすいWebサイトやアプリにするには、UIデザインが不可欠です。
しかし、UIがそもそもどのような概念なのか分からない方も多いかもしれません。
そこで今回は、UIとは何かやUXとの違いや注目されている理由について解説します。
UI(ユーザーインターフェース)とは
Webサイトやアプリのデザインを決める上で、UIは非常に重要な要素です。
そこで本章では、UIの意味や基本的な内容について解説します。
UIは「ユーザーとの接点」という意味の言葉
UIは「User Interface(ユーザーインターフェース)」の略語で、直訳すると「ユーザー(サービスの利用者)との接点」という意味のIT用語です。
基本的には、Webサービスやアプリといったソフトウェアのデザインを決める際にUIが使われます。
加えて、パソコンやスマートフォンなどのハードウェアに対しても、UIを意識したデザインが求められます。
したがって、ソフトウェアやハードウェアに関わらず、デジタル製品を直感的に使いこなすには、UIデザインが欠かせません。
Webサイト・サービスのUIについて
WebサイトやサービスにおけるUIとは、具体的には以下の通りです。
- 全体のレイアウト
- 文字のフォント、サイズ、カラー
- ボタンやテキストボックスの配置
例えば、Webサイトの検索機能はサイトの上部に配置されています。
しかし、検索機能が最下部に配置されていたら、ユーザーは画面を下までスクロールしなければならないため、使いづらく感じるでしょう。
すると、次回以降はUIが優れた別のWebサイトに人が流れてしまい、集客率や売り上げに悪影響を与えるかもしれません。
したがって、UIは使いやすさや製品の売り上げなども左右する、重要な要素なのです。
コンピューターの操作を行うのもUI
コンピューターにおけるUIとは、「コンピューターとユーザーをつなぐもの」です。
ハードウェアにおけるUIはキーボードやマウスなどがこれにあたり、ソフトウェアにおけるUIはメニューやウインドウなどがこれにあたります。
また、UIには以下のように大きく分けて2種類が存在します。
- CUI(Character User Interface):コマンドベースでコンピューターを操作するインターフェース
- GUI(Graphical User Interface):グラフィックベースでコンピューターを操作するインターフェース
UIに対する理解を深める上で、CUIとGUIといった関連用語について理解することもとても大切です。
この記事もオススメ


UIとUX(ユーザーエクスペリエンス)の違いとは
UIとよく混同される用語が、UXです。
しかし、UXもUIと同様にWebサービスを構築する上で重要な考え方です。
そこで本章では、UIとUXの違いやUXの中身について解説します。
UXはユーザーが得られる体験のこと
UXは「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略語で、直訳すると「ユーザーが得られる体験」という意味のIT用語です。
例えば、スマートフォンのソーシャルゲームを遊ぶと、以下のような感想を持つと思います。
- ゲームの独特の世界観が素晴らしい
- ゲーム性がシンプルで遊びやすい
- メニューがごちゃごちゃしていて、何から始めればよいか分からない
上記の通りで、そのゲームやサービスに対する印象や反応がUXなのです。
優れたUIデザインはUXの向上につながる
UIとUXは、よく「UI/UXデザイン」のように、ペアで語られるケースが多いです。
なぜなら、優れたUIデザインはUXの向上につながるからです。
例えば、IoTデバイスのスマートスピーカーは、音を拡張するという従来の機能に加えて、「人工知能(AI)」を搭載したことで、音声による検索機能や家電の操作を可能にしました。
つまり、スマートスピーカーを使った際の驚きや感動こそがUXであり、AI機能がUIにあたります。
この記事もオススメ

UIデザインとビジュアルデザインの違い
ちなみに、ビジュアルデザインとは、絵・写真・色などを使って情報を与える表現方法のことです。
UIデザインとビジュアルデザインは、以下のように目的が違います。
- UIデザイン:ユーザーに対して見やすさや使いやすさなど機能性を提供するのが目的
- ビジュアルデザイン:ユーザーに対して情報やメッセージをビジュアルで提供するのが目的
テックキャンプが新年のチャレンジを応援
エンジニアなら、
✔一生モノのスキルが身について将来の不安がない
✔副業やフリーランスなど選択肢が広がる
✔年収が上がりやすい
日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに!
期間限定で受講料5万円OFFのキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料オンラインカウンセリングで不安なことを相談してみてください。

UIデザインが注目されている理由
テクノロジーが発達した現在において、UIデザインを抜きにしてITは語れません。
そこで本章では、UIデザインが注目されている理由を3つ解説します。
UIデザインはユーザー体験の向上に重要な役割を果たす
1つ目は、「ユーザー体験の向上に重要な役割を果たしているから」です。
前章で説明した通り、優れたUIデザインはUXの向上につながります。
また、現在は「モノ」よりも「コト」、つまり体験を重視する傾向が強まっています。
実際、Amazonや楽天などのECサイトを使えば、いつでもどこでも商品を購入できる時代です。
さまざまなサービスがある中で、それを選ぶ理由がなければユーザーに支持され続けるのは難しいでしょう。
そのような選択の理由を生み出す上で重要となるのがUIやUXなのです。
ターゲットする人にフィットするUIやUXを提供できれば、サービスの顧客の獲得につながります。
したがって、ユーザー体験を重視する傾向はこれからさらに強まっていくでしょう。
UI/UXに特化した知識やスキルセットが求められている
2つ目は、「UI/UXに特化した知識やスキルセットが求められているから」です。
理由としては、前述した消費者が体験を重視する傾向が強まったことが背景として考えられます。
WebデザイナーなどがUIデザインも兼任する場合がありましたが、その比重が大きくなったことで専門のスキルを持った人の需要が高まってきました。
ただし、UI/UXデザイナーだけがUI/UXを担当すればよいというわけではありません。
これからのWebサイトのデザインを決めるUIデザイナーやWebアプリを開発するエンジニアの方々は、ユーザーを意識したUI/UXデザインが求められるでしょう。
この記事もオススメ

IoTの浸透などでテクノロジーに触れるユーザーが増加
3つ目は、「IoTの浸透などでテクノロジーに触れるユーザーが増加しているから」です。
現在は、冷蔵庫や洗濯機のような家電を中心に、AIやインターネットにつながることで用途の幅が広まっています。
このように、日常生活の中にテクノロジーが関わることで、UIデザインの重要性もまた高まっているのです。
この記事もオススメ

UIの重要性は今後より高まっていく
UIとは何か、UXとの違い、UIデザインの重要性などを解説しました。
ユーザーの使いやすさを向上させるためには、優れたUIが必要です。
IoT・ウェアラブルデバイス・パソコン・スマートフォンなど、テクノロジーに触れる機会が増えれば、UIの重要性はさらに高まっていくでしょう。