はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

【ウェアラブル端末とは】選び方と比較、おすすめランキング【デバイスで睡眠や心拍数の健康管理】

更新: 2020.11.20

「ウェラブル端末とは何か、実はよくわからない」と悩んでいませんか?

Apple Watchなどを目にするけれど、どのようなことができるのかわからず、ウェアラブル端末の何が便利なのか今ひとつピンと来ないという方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では、ウェアラブル端末の特徴・機能・選び方をわかりやすく解説します。

おすすめのウェアラブル端末についても紹介しますので、参考にしてみてください。

ウェアラブル端末とは?

ウェアラブル端末 時計 アップルウォッチ

ウェアラブルとは腕や服、首などに身に着けて、バイタルや行動のログをとったりメールや着信の通知スマホの機能の一部を肩代わりするのがウェアラブル端末です。

英語の「wearable」が「身につけられる」という意味となります。

ウェアラブル端末には、下記のようにさまざまな形態のタイプがあります。

  • 時計型
  • リストバンド型
  • メガネ型
  • クリップ型
  • ヘッドマウントディスプレイ型
  • ストラップ型

最近ではApple Watchが最も有名なウェアラブル端末といえるでしょう。

ウェアラブル端末の特徴

ウェアラブル端末はスマホのように手に取って操作する必要がないので、エクササイズや作業の邪魔をすることなく役割を果たしてくれます。

一度使いだすと手放せないものになるでしょう。

ウェアラブル端末の機能

現在発売されているおもなウェアラブル端末の便利機能には、日々の健康管理に役立つ歩数計機能や心拍数計測機能、睡眠計機能などがあります。

また、身に着けていることの利点を活かしたスマホとの連携機能もあり、母艦への着信を通知してくれたり、新着メールやSNSを通知してくれたりといった機能もあります。

それ以外にもGPS機能やARをつかったゲームに活用されることもあります。

ウェアラブル端末の価格

ウェアラブル端末はリストバンド型のものでは2000円台で購入できる安価なものもありますし、ヘッドマウントディスプレイ型のものになると数十万円というものまであります。

高いものを選べば正解というわけではなく、安いものでも十分活用できるものも多くあります。

例えば、時計型の端末は単純に時計の機能がついている分、リストバンド型よりも高価になる傾向がありますし、ブランドやデザインなどを加味するとさらにお高くなります。

しかし「時計機能は必要ない」という方にとっては、リストバンド型でも十分ほしい機能が備わっているケースもあるでしょう。

予算の許す範囲で用途に合った機能が備わっていて、快適に使えるものを選ぶべきです。

ウェアラブル端末の市場規模

ウェアラブル端末市場は年々拡大しています。

IDCによると、2020年第1四半期の世界のウェアラブルデバイス出荷台数は、前年同期比29.7%増の7,258万台となり、内訳は以下の通りです。

  • 腕時計型…1,692万台
  • リストバンド型…1,524万台
  • 耳装着型デバイス…3,987万台

また、耳装着型デバイスは市場全体の54.9%を占めており、これからも多種多様なウェアラブル端末が発表され市場が拡大すると見込まれています。

google glass(グーグルグラス)はスマートグラスの走り

ウェアラブル端末はただの便利機能の詰め合わせではなく、スマートに機能することがポイントです。

身に着けているあいだは絶えず身体や環境からさまざまな情報を収集し、それをフィードバックしてくれます。

また、ログをとるだけでなく、カメラや情報表示、強力な処理能力の活用により人間の能力拡張を目的とする種類のものもあります。これは、メガネ型のスマートグラス等に多いです。

まだ「スマートグラス」という言葉がいまほど普及していなかった2012年に、短い期間だけ販売されたgoogle glass(グーグルグラス)はいまや伝説のエンパワー型ウェアラブル端末です。

音声コマンドで検索や翻訳、メール送信ができるほか、映像・画像撮影もできてしまい、便利な反面プライバシーの侵害が懸念されていました。

例えば、なにげなくパスワード入力が映り込んでしまえば相手に気づかれることなく犯罪行為ができてしまいます。

こうした懸念から、グーグルグラスは販売中止を余儀なくされ、現在はそのテクノロジーがARによる作業情報表示などで業務利用されています。

ウェアラブル端末の活用法

ウェアラブル端末 時計 アップルウォッチ

ここまでで、ウェアラブル端末が何かはだいたい把握できたのではないでしょうか。

ではそれが日常生活でどう利用するのが良いのか、活用法をご紹介いたします。

結論から言うと以下の3つとして利用している方が多いでしょう。

  1. 健康管理活用
  2. 電話やメールの通知を受け取る
  3. ゲーム機

特に上記1が画期的です。

仕事を精力的にこなし、生活を存分に楽しむための大敵は病気にかかること。

特にデスクワークの多い職業では、運動不足からくる肥満やストレス・睡眠リズムのバラつきが、がんや心血管疾患、糖尿病といった生活習慣病のリスクを高めます。

周りの人に言われたり、自分で決意したりしてもなかなか運動習慣や睡眠習慣は身につかないもの。

ウェアラブル端末はモニタリングによる運動習慣・睡眠習慣の見える化によってこれを助けてくれます。

企業によってはウェアラブル端末を配布して社員の自己管理を促進するところも増えてきています。

ウェアラブル端末の導入は、生産性にも直結する心身の健康状態改善に向けた、とても有効な投資といえるのです。

関連記事:ウェアラブル端末の未来予測。現状の課題と将来性についても解説

ウェアラブル端末の活用法1 健康管理

    • 歩数計:1日の歩数を記録するので、目標を設定して歩けます。
    • 移動距離記録:移動距離が記録できるので、行動範囲の可視化に役立ちます。
    • 消費カロリー計:活動量を計測するので、ダイエット時には運動の目安になります。
    • 睡眠計:睡眠時間の記録や通知ができるので、生活サイクルの見直しに役立ちます。
    • 心拍計:心拍数を計測し記録するので、運動強度の調整のほか、1日を通したリラックス・ストレスの度合いを可視化できます。

ウェアラブル端末の活用法2 電話やメッセージ通知

    • 着信通知:いちいち電話を取り出さなくても着信が通知され、通話もできます。
    • メッセージ通知:メール・SNSなどメッセージ受信の通知が即座にわかり、その場で確認ができます。

ウェアラブル端末の活用法3 ゲーム機として活用

    • GPS機能活用のゲーム:ポケモンGOなど、移動距離でポイントを稼ぐゲームが手ぶらでできます。
    • AR・VR機能活用のゲーム:スマートグラス、HMDなどで目の前の現実に仮想オブジェクトを重ねて表示します。

この記事のハッシュタグ

ウェアラブル端末の選び方

apple-watch-1694985_640

身につけるものなのでデザインのみで決めてしまう人もいるかもしれませんが、そこまで安くない物の場合は以下の5つのポイントを必ず見ておきましょう。

  1. OS
  2. 機能/センサー
  3. 耐用年数
  4. デザイン
  5. 価格

それではポイントの詳細に移ります。

1:OS・・・「Wear OS by Google」か「Watch OS」

ウェアラブル端末のOSには、おもにで搭載されている「Wear OS by Google」や、Apple Watchに搭載されている「Watch OS」、それ以外にもサムスンのGearシリーズに搭載されている「Tizen」があります。 

iPhoneを持っている人は Watch OS、アンドロイドのスマートフォンを持っている人は Wear OS by Googleで選ぶと良いでしょう。

2:機能/センサーで選ぶ

搭載する機能やセンサーを確認しておくことも大事です。

ランニングコースや活動範囲を確認したいのであれば、加速度センサーやGPSセンサージャイロセンサーといったものが必須ですし、日々の健康管理で心拍が知りたいと考える方は心拍センサー搭載モデルを選ぶ必要があります。

睡眠計についても機能のあるものとないものがありますので、用途に応じて確認しておきましょう。

それ以外の確認ポイントとしては、防水機能が生活防水か完全防水か、防塵機能が搭載されているかどうか、通知機能が着信・メールに対応しているかといった点になります。

食事管理機能音楽再生機能といったユニークな機能を搭載するものもありますので、あわせてチェックしてみるのもよいかもしれません。

3:耐用年数

毎日身に着けているウェアラブル端末がどれくらい持つのかも気になるところです。

例えば時計型の端末についてですが、防水や防塵などが施されたモデルが一般的で、耐久性には優れていますが、耐用年数となると一般の時計と比べて短いといわれています。

ウェアラブル端末では、搭載されている技術の更新も速いですので、スマホと同じような感覚で買い替えを意識しておきましょう。

基本的に消耗品としてとらえるのが正解のウェアラブル端末ですが、価格が極端に安いものを選ばなければすぐに壊れてしまうようなことはないでしょう。ただ、 Jawbone UPのように故障率が高い製品もあるのでレビューを必ず読むことをおすすめします。

また、Kickstarterなどを通して購入したものについても、メーカーがしているような十分な耐久テストもクリアしていないものがありますので、ある程度は運に任せて購入することになります。

4:デザイン

いくら健康管理機能を使いたくてウェアラブル端末を購入するのであっても、常に身に着けておくものだけにデザインはちゃんとしたものを選びたいですよね。

実際、2015年のリクルートテクノロジーズの調査でも、ウェアラブル端末をプレゼントする際の選定基準としてデザインを重視するという回答が最も多くなりました(デザイン:38.9%、機能の豊富さ:27%、電池の持ち:16.1%、価格:7.1%)。

昨今のウェアラブル端末は、種類も豊富でデザインも洗練されているものが多く、目移りしてしまうでしょう。

ウェアラブル端末は、小型な端末の中に機能を詰め込み、さらに使い勝手に支障が出ないようにするためにデザインにも多くの工夫が施されています。

代表的なものでいえばApple Watchではデジタルクラウンと呼ばれるコントローラーが、画面の見え方に影響を与えず画面内スクロールができるようなデザインになっています。

見た目のデザインもピンときたものを選ぶべきですが、実際に触ってみて使い勝手を試したうえで、シンプルで洗練されたものを選びたいところです。

5:価格で選ぶ

価格もウェアラブル端末を選ぶ時のポイントと言えるでしょう。Apple Watchのように4万円を超える高価なものから、2000円台の格安のものまでウェアラブル端末の価格帯はさまざまです。

価格が高いものは最先端の機能が利用でき、洗練されたデザインが楽しめるモデルなどの魅力があります。

スマホと併用して、普段の業務や作業の効率化をはじめ、フィットネスなどの幅広い用途の使用を考えている場合には高価なウェラブル端末を比較検討すると良いでしょう。

格安のウェアラブル端末は機能が限定される場合もありますが、用途が明確であれば費用を抑えて購入できるというメリットがあります。

高齢者の見守りや息を吹きかけて酸素濃度を計測する端末も登場

セコム・マイドクターウォッチ/ウェアラブル端末時計

ウェアラブル端末の進化は急速ですので、最新製品には常識的な機能だけでなく、ユニークな機能が搭載されたものもあります。その一例をご紹介しましょう。

セコムの開発した「セコム・マイドクターウォッチ」には、通常の健康管理機能以外にも救急通報をはじめとする救急対応機能がついています。

今まで同社は、ペンダント型や携帯電話型の「マイドクタープラス」を展開してきましたが、高齢者の急変時には端末の操作も難しいことから、今回開発の端末ではセンサーが組み込まれており、急変時には自動で状況を検知して通報してくれます。

ホームセキュリティと一体化したサービスを今後展開予定とのこと。

健康管理機能のなかでも代謝情報をより高い精度で測れるウェアラブル端末も登場しそうです。

サンフランシスコ州立大学とムンバイの学生のサンプルデータを収集し、スポーツ統計学者らと共同で開発された「PATH」は、リストバンドと息を吹きかける端末のセットで使用します。

端末に呼気をふきかけることで、酸素濃度などを検出代謝情報や心拍数体温の情報から24時間以内に必要な運動量を算出してくれます。

目標達成のための具体的なエクササイズプログラムを提示してくれますので、ダイエットで成果を上げたい方にピッタリです。

PATH Breath+Band: uses breath to measure how you burn fat by PATH Design — Kickstarter 

こうしたユニークな機能に魅力を感じたなら、ピンポイントで新機能搭載端末を選ぶしかありません。

おすすめのウェアラブル端末

smartwatch-1736683_640

出典:Pixabay

スマートウォッチ(時計)型のおすすめ製品ランキング

1位「Apple Watch Series 6」

iPhoneユーザーならやはり一番のおすすめはApple watchです。
他の製品に比べても画面が明るく昼間でも見やすいなど、使い勝手の面では群を抜いています。

カレンダーやメモなどのアプリも共有して使えますし、Apple Payにも対応しているので、運動習慣だけでなく、生活の様々な場面での効率化が図れるでしょう。

2位「Fitbit Versa 3」

FitbitのVersa 3は、様々な機能が充実したスマートウォッチ。

GPSによる運動距離の計測、心拍計測、音楽機能などのほか、Google アシスタントやAmazon Alexaを利用可能。

Bluetooth通話、テキストメッセージやカレンダー通知の受信などの機能も網羅しています。

3位「HUAWEI Band 4」

スマートウォッチをコスパ優先で購入するならこの製品。

HUAWEI Band 4は歩数などの運動、睡眠を管理できるスマートウォッチ。

心拍計測機能なども搭載していながら5千円を切る価格が魅力です。

本体にはUSB A端子を内蔵しており、アダプターに直差しして充電できる便利機能も搭載しています。

スマートグラス(メガネ)型のおすすめ製品ランキング

1位「JINS MEME ES」

ご存知メガネフレームのJINSが開発した本格ウェアラブル端末です。

この製品がユニークなのは、まばたきと視線から集中力を計測してくれ、運転中や仕事中の眠気や集中度合をフィードバックしてくれるところ。

マインドフルネスにはまっている方にも、自分の心の状態を把握するのに人気です。

スマホと接続して使用するタイプで、操作性もよいでしょう。

  • 移動距離記録:搭載
  • 消費カロリー計:搭載
  • 睡眠計:非搭載
  • 心拍計:非搭載
  • 着信通知:非搭載
  • メッセージ通知:非搭載
  • 通話:非搭載
  • 防水:非搭載
  • 音楽再生:非搭載

2位「Oakley Radar Pace」

こちらは日本での販売はありませんので、海外からの取り寄せになります。

ただしそこまでする価値が十分ある製品で、スポーツサングラスのOakleyと半導体のIntelがタッグを組んで開発した、クオリティの高いウェアラブル端末です。

音声で操作しまが、英語、イタリア語、フランス語、ドイツ語、スペイン語に対応していて音声にてトレーニングをコーチしてくれますのでこれらのスピーキング・ヒアリングができる方なら買いでしょう。

  • 歩数計:搭載
  • 移動距離記録:搭載
  • 消費カロリー計:搭載
  • 睡眠計:非搭載
  • 心拍計:搭載
  • 着信通知:搭載
  • メッセージ通知:搭載
  • 通話:搭載
  • 防水:水の噴射を直接浴びても影響ない
  • 音楽再生:搭載

3位「Sony SmartEyeglass」

こちらのスマートグラスは、運動時や生活の記録ではなく、エンターテインメントとして活用するタイプになります。

AR(拡張現実)を風景に重ねて観ることができて、スポーツ観戦時にチームの情報を確認しながら楽しむこともできます。

まさに未来感あふれる端末ですが、まだまだ値段も安くありませんのでアーリーアダプターの方の購入がメインでしょう。

リストバンド型のおすすめ製品ランキング

1位「Garmin 195563 vivosmartJ HR+」

ハードな運動時にも正確に計測を行ってくれる優れものです。

気圧高度計によって上昇階数を計ったり、週間運動量も記録してくれるので、記録にこだわる方にはなにかと使い勝手がよいでしょう。

外見もスタイリッシュでこれを選べば間違いない一品です。

  • 歩数計:搭載
  • 移動距離記録:搭載
  • 消費カロリー計:搭載
  • 睡眠計:搭載
  • 心拍計:搭載
  • 防水:水深50mの耐水性能
  • 着信通知:搭載
  • メッセージ通知:非搭載
  • 通話:非搭載
  • 音楽再生:搭載

2位「FB406 Fitbit Alta」

Fitbitのウェアラブル端末はスポーツをする人には定評があり人気です。

ご紹介するこちらの製品も基本機能が押さえてあるうえにアクセサリー感覚として身に着けられるおしゃれさが備わっています。

あまり大きなものは邪魔になるという方におすすめです。

  • 歩数計:搭載
  • 移動距離記録:搭載
  • 消費カロリー計:搭載
  • 睡眠計:搭載
  • 心拍計:非搭載
  • 防水:生活防水
  • 着信通知:搭載
  • メッセージ通知:搭載
  • 通話:非搭載
  • 音楽再生:非搭載

3位「Xiaomi Mi Band 2」

廉価でウェアラブル端末の購入を考えている方にはおすすめです。

運動するうえでほしい機能はだいたい揃っていますので、手軽にウェアラブル端末が試せます。

電池のもちが長く、20日間もつけたままでいられるのも魅力です。

  • 歩数計:搭載
  • 移動距離記録:非搭載
  • 消費カロリー計:搭載
  • 睡眠計:搭載
  • 心拍計:搭載
  • 防水:一時的な水没に対応
  • 着信通知:搭載
  • メッセージ通知:搭載
  • 通話:非搭載
  • 音楽再生:非搭載

まとめ

本記事はウェアラブル端末について紹介しました。

ウェアラブル端末は基本的に24時間着用するものなので、自分が達成したい目標に合わせた機能が搭載されていて、デザインも気に入ったものを厳選したいものです。

便利な新機能を搭載した機種もどんどんリリースされていますので、こまめにチェックしておき、購入のチャンスをうかがいましょう。

↑目次へ戻る

【転職実績No.1👑】年収アップと自由な働き方を実現したいならITエンジニア転職!

こんな希望はありませんか?

  • もっと年収アップできる仕事がしたい
  • 時間や場所に縛られず自由に働きたい
  • 専門スキルで手に職をつけたい

という方は、ITエンジニア転職がおすすめです

テックキャンプなら、完全未経験🔰でも大丈夫!プログラミング学習〜エンジニア転職支援、副業案件獲得まで個別にサポートします👌

さらに給付金活用で受講料最大70%OFF

※2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

興味がある方は、以下よりIT転職のプロにキャリアのお悩み相談から始めてみましょう!

まずは無料で相談してみる

この記事を書いた人

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement