【寺尾健登】身につけたプログラミングスキルで効率のいいシステムを開発したい!
公開: 2017.06.01 更新: 2020.07.25

この記事の目次
なぜプログラミングを学ぼうと思ったのですか?
昔からパソコンやタブレットに、とても興味があったことがきっかけです。
デバイスを使って試行錯誤を繰り返すのがとても好きで、いつのまにか将来はパソコンを使った職業に就きたいと思っていました。
また、「リッチマン・プアウーマン」というドラマもきっかけになりました。
ドラマの中で、主人公の小栗旬さんがプログラミングをしている姿がとてもかっこよく、僕もプログラミングをしたいと思いました。
高校時代は勉強や部活でプログラミングを学ぶ時間がなかったので、大学に入ってからやろうと思っていましたが、実際に授業を受けてみるといまいちピンと来ず、諦めかけていた頃にテックキャンプを知りました。

テックキャンプを受講してどうでしたか?
大学の授業を通して勝手に苦手意識を抱いてしまっていたプログラミングでしたが、テックキャンプを受講したことによってプログラミングに対する苦手意識が全くといっていいほどなくなりました。
説明会に参加した際には、メンターの方がとても丁寧に教えてくれました。
質問をしなくても、カリキュラムさえ読めば初心者の僕でもスラスラと学習できる教材が整っていることにも驚き、実際に受講に至りました。
受講後のカリキュラムも大変わかりやすかったですし、わからないことがあればすぐにメンターの方が駆けつけてくれる環境で勉強ができました。
教室も広々としており、清潔感があって気に入っていました。
学生のため、受講料は少し高いと感じましたが、自分の人生への投資だと考えれば、決して無駄ではなかったと感じています。
テックキャンプが新年のチャレンジを応援
エンジニアなら、
✔一生モノのスキルが身について将来の不安がない
✔副業やフリーランスなど選択肢が広がる
✔年収が上がりやすい
日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに!
期間限定で受講料5万円OFFのキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料オンラインカウンセリングで不安なことを相談してみてください。

テックキャンプ受講後にどんな変化がありましたか?
積極的に自分の力を発揮できるようになりました。
今まで苦手意識を持っていた大学のプログラミングの授業でも、自主的に発言をし、コードを書いてみんなの前で解説できるレベルまで向上しました。
また、インターン先ではインターン生を募集するためのリクルートサイトの作成にも協力し、自らプロトタイプを作り、社長にプレゼンをしました。
今現在、そのサイトは実際にインターン先のリクルートサイトとして利用されています。
このように、自分がスキルを身につけたことによって、周りに大きな影響を与えることができていることを実感しています。
また、自ら作り上げたリクルートサイトを通じて入ってくる新たな仲間と働けることにも幸せを感じています。
この記事のハッシュタグ
作ったオリジナルアプリや成果があれば教えてください。
大学で一番大きいダンスサークルのウェブサイトを作りました。
Boostrap(フロントエンドウェブアプリケーションフレームワーク)等は使ったものの、レイアウトの変更や文面・写真の変更、YouTubeの動画の導入など、新機能を付け足してウェブサイトを作り上げました。
こちらのウェブサイトを作ったことにより、既存のウェブサイトよりもかっこよくできたほか、サークルが実際に伝えたいことをウェブサイトそのもので表現することができました。
また、この作業を通してどのようにファイルをサーバーにアップロードするのかも学べたので、とても良い経験になったと思います。
http://smoothsteppers.sakura.ne.jp/
今、テックキャンプで何をしていますか?
メンター活動と採用責任者をやらせていただいております。他のインターン先でも新人教育チーフを務めていたので、人事にはとても興味がありました。
実際の業務では、インターン説明会で弊社の理念や説明を行い、個人面談を通して多くの人々と話し、採用を行なっています。
弊社がどのような人材を求めているのかをよく考えながら選考を行わなければならないので責任は重大ですが、その一方で自分が採用したメンターが現場で活躍している姿をみると、とてもやりがいを感じます。
また、一部のメンターをまとめるメンターリーダーも務めています。
メンターのタスク管理やモチベーション管理を行うことによって、働くことの楽しさや、働く意義を見出せたらと思っています。
これからどうやってプログラミングスキルを活かしていきたいですか?
テックキャンプで勉強をしたことにより、プログラミングに対する苦手意識がなくなった一方、上には上がいるという現実を嫌というほど突きつけられました。
昔はエンジニアになることが夢でしたが、今は違います。テックキャンプや他の企業と関わった結果、自分が本当に興味のあることはマーケティングだということに気がつきました。
よって、プログラミングの能力はあくまでもプラスアルファの知識だと考えており、将来的には自分のタスクを少しでも軽減させるために、より効率の良いシステムを開発できればと考えています。
テックキャンプ受講検討中の方へメッセージ
僕は渋谷校でEXPERT(現テックキャンプ エンジニア転職)やRailsのメンターをしているので、機会があれば是非受講してみてください!
エンジニア不足と言われている日本では、今後プログラミング能力は必要不可欠となります。
将来自分に子供ができた頃には、今の学生がワードやエクセルを楽々と使いこなす感覚で、子供達はプログラミングを使いこなす時代になっているはずです。
そういった時に、自分が胸を張ってプログラミングを教えられるように、僕は日々精進しています。
体験会だけでも良いので、是非一度プログラミングの楽しさを体感しにきてください。僕たちメンターが、人生を変える1ヶ月間を全力で提供します!