【篠田拓也】プログラミングスキルを身につけてコミュニケーションを豊かに
公開: 2016.10.21 更新: 2020.07.29

この記事の目次
なぜプログラミングを学ぼうと思いましたか?
エンジニア職としてではないですが、IT企業への就職が決まったためです。IT企業のためプログラミングに関する理解があった方がよいと思った事と、エンジニアの方を始めとして一緒に働く仲間や得意先の人たちと円滑なコミュニケーションが取れるようになればと思って学び始めました。

テックキャンプを受講してどうでしたか?
やはりメンターが近くにいてすぐに質問できることによる安心感は大きかったです。プログラミングスクールの中で最も質問がしやすく対応が良いと聞いてテックキャンプを選んだのですが、まさにその通りでした。
おかげで多少エラーを起こしてもメンターの方が解決してくれると思えるので、「試しにこのようにやったらどうなるのか」「この書き方ではダメなのか」と検証をし、常に納得しながらカリキュラムを進めることができました。
無料キャリア相談!本日も予約受付中

テックキャンプ受講後にどんな変化がありましたか?
Twitterのような簡単な投稿サイトでしたら作れるようになりました。
受講前はわずか1か月でここまでできるようになるとはあまり思ってもいなかったので自分にとっても驚きです。
この記事のハッシュタグ
今、テックキャンプで何をしていますか?
Rubyコースで受講生の方にプログラミングを教えている他に、未経験から3ヶ月でプロのエンジニアを育てるエキスパートコースでハイレベルな内容を教えられるようなるために日々勉強をしています。
1日でも早くエキスパートコース(現テックキャンプ エンジニア転職)の現場に立てるようになりたいと思っています。
これからどうやってプログラミングスキルを活かしていきたいですか?
まずは就職予定の会社に入社後、コミュニケーションのツールの一つとして今まで学んだ知識を活かしていこうと思います。
また、いずれは自分で何かオリジナルのサービスを作ってみたいとも思っています。
テックキャンプ受講検討中の方へメッセージ
純粋にプログラミングは楽しいです。今まで身近でありながら全く知らなかった世界を、徐々に自分のものにしているという感覚が新鮮で楽しいです。もっと早くテックキャンプに通っていればよかったとよく思うことがありますので、悩んでいる方には今すぐにでも始めて欲しいと思います。