【竹本隼人】プログラミングスキルを習得して仕事の幅を広げる
公開: 2016.09.21 更新: 2019.05.24

この記事の目次
なぜプログラミングを学ぼうと思いましたか?
知識として持っておけば、就職の幅が広がり、より自分のやりたいことの選択肢も増えると思ったからです。
また、将来、漠然とエンジニアと依頼人の仲介をするような仕事(ディレクター)などをやってみたいと思っていて、その時に役立つと思った為テックキャンプを受講をしました。

テックキャンプを受講してどうでしたか?
カリキュラムがとてもわかりやすかったです。
自分は受講前は独学でプログラミングの本を見ていたのですが、概念的な理解のところでつまづいてしまって、実践的なことができずじまいでした。
テックキャンプのカリキュラムは、いつも手を動かしながら学ぶので楽しく理解を深められました。メンターの対応もすごく良かったです。
すべての疑問をわかりやすく解きほぐして教えてくれたので、1人なら詰まるようなところも進めていけました。
オンラインで無料キャリア相談!無理な勧誘は一切いたしません
今後のキャリアに迷っているなら、一度無料カウンセリングで相談してみませんか?プロのカウンセラーがあなただけのキャリアプランを提案します。オンラインカウンセリングのやり方は簡単なので、ぜひご活用ください。

テックキャンプ受講後にどんな変化がありましたか?
Webサービスをぱっと見たときに裏ではこういうことをしているんだろうなとイメージができるようになりました。
自分でも作ることができるようなものをより深くイメージできるようになりました。イメージできたのは、根本の仕組みを知ることができたからだと思っています。
それを知ったことによって、webなどで自分で調べてみたとしても、根本に立ち返ってイメージすることができるようになりました。
この記事のハッシュタグ
今、テックキャンプで何をしていますか?
今、テックキャンプでは、Ruby on Rails や Unity、Swiftなどを学習しています。
それぞれのプログラミング言語で共通の考えがあるので、一つ学ぶと他の言語も学びやすく、勉強が捗りやすいです。
また、自分は受講生のモチベーション改善を思索する活動も行なっています。
これにより、どうすれば受講生が期間中の学習をよりできるか本気で考えることができ、企画立案能力の向上にも役立っていると思います。
これからどうやってプログラミングスキルを活かしていきたい
将来自分はエンジニアに関わるような職業につきたいです。自分がエンジニアになるにせよ、エンジニアの方達と一緒に働くにせよ、意思疎通などの面でプログラミングの知識を活かしていきたいです。
意思疎通の面では、たとえば、技術を知っていることで、技術者へ依頼を出す際にもっと掘り下げて会話ができ、細かなところでまで意思疎通できるようになると思っています。
テックキャンプ受講検討中の方へメッセージ
プログラミンングが難しいと感じている人は是非テックキャンプを受講してみてほしいです。プログラミングはルールさえ覚えれば、自由自在に扱うことができます。
ただ、そのルールを1人で理解することが難しいです。 テックキャンプでは分かりやすいカリキュラムと共に、理解するまで付き合ってくれるメンターがいます。
テックキャンプに来ることでプログラミングがより楽しいものになります。ぜひ、受講してみてください。