【永野紀美子】文系出身でもプログラミングスキルは簡単に身に付けられる
公開: 2016.09.19 更新: 2019.05.24

この記事の目次
なぜプログラミングを学ぼうと思いましたか?
アメリカ・ボストンに留学に行った際のプログラミングの授業がきっかけで興味を持ち始めました。
学んでいく上で自分がプログラミング学習を楽しんでいることを実感しました。
ただ、授業では少ししか学ぶことができず帰国することが決まっていたため、その後どのようにしてプログラミングを学ぼうか悩んでいました。
帰国後、目に入った雑誌の表紙にプログラミングと大きく書いてあったので、見てみると今後のプログラミングの重要性とともにテックキャンプのことが記載されていました。
プログラミングをより深く勉強したいと思い、その日に受講することを決めました。

テックキャンプを受講してどうでしたか?
学んだことのない言語だったので、初めはカリキュラムを理解するのが大変でしたが、1ヶ月間私が頑張れたのは他でもないメンターの方々のおかげです。
休憩中に話しかけに来てくれ、質問した時もわかりやすく丁寧でした。
カリキュラムを何度読んでもわからない場所は、メンターの方に口頭で教わるとスッと頭に入ってくることが多く、もやもやした気持ちが一気に消えたことを鮮明に覚えています。
また、教室の雰囲気も落ち着いていて、勉強するにはうってつけでした。
テックキャンプが新年のチャレンジを応援
✔一生モノのスキルが身について将来の不安がない
✔副業やフリーランスなど選択肢が広がる
✔年収が上がりやすい 日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに! 期間限定で受講料5万円OFFのキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料オンラインカウンセリングで不安なことを相談してみてください。

テックキャンプ受講後にどんな変化がありましたか?
プログラミングの知識が増え、自分の将来に対する考えが変わりました。それまではIT・情報系は興味はあるけど私は文系出身だしきっと無理だろうと考えていました。
ですが、前の自分にはなかった情報系への大きな可能性が見えてきました。この自分の中の変化はテックキャンプの受講なしでは語れません。
もっと学びたい、もっと頑張りたいというハングリー精神が身についたのもテックキャンプのおかげです。
この記事のハッシュタグ
今、テックキャンプで何をしていますか?
メンター活動の他に研修チームでの活動や、メンター研修生の指導などを行っています。
研修チームでは、常に社会人の方を相手にするのでビジネスマナーや質の高いコミュニケーション能力が必要とされます。
先輩からアドバイスをいただきながら、現場でもお客様に満足してもらえる対応を心がけています。大学では学ぶことができない貴重な体験です。
仮メンターの指導は、どうしたらもっと自信をもっていただけるか、楽しんで学んでいただけるか考えながらメンタル面でのサポートに徹しています。
「誰でも勉強すればできる」ということを伝えています。
これからどうやってプログラミングスキルを活かしていきたいですか?
プログラミングを学ぶということは、世の中の仕組みを学ぶことであるとも言えます。
私たちの目に見えないところで、プログラミングの力ゆえに成り立っていることは本当に沢山あります。世の中を回す一部になりたくて、今猛勉強しているところです。
まだ明確に将来何をやりたいかは決まっていないのですが、IT・メディア・情報系でプログラミングのスキルを活かしていきたいと思っています。
テックキャンプ受講検討中の方へメッセージ
「プログラミングに興味があるけど、やったこともないし文系出身だし・・」とお悩みの方にも後悔はさせません。
メンターの中にも、理系出身でない方はたくさんおります。なにより、テックキャンプを受講することでその後のキャリアに対しての考え方が変わるきっかけをつかめるかもしれません。
人生を変える1ヶ月を共にすごしましょう。