転職実績No.1🔰エンジニアスクール
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

なぜIT業界は人材不足なのか?おもな原因やIT人材を確保する方法を解説

更新: 2024.04.12

IT業界は現在、慢性的な人材不足に悩まされています。これからますます技術は進歩していき、技術者の必要性は増すばかり。しかし現在のIT業界の人材不足は危機的状況といえます。

この記事では、なぜIT業界は人材不足に陥っているのかということから、IT人材を確保するポイントや育成するためのポイントなども解説します。

企業経営者や役員、または管理職の方で、会社のIT人材不足を解消したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

2030年には最大約79万人ものIT人材不足が起きる

IT分野の人材不足は年々増しています。経済産業省が出した調査結果によると、2030年には78.9万人もの数が不足していると言われています。

そんな中でも「セキュリティ分野」、「最先端分野」での人材不足が特に目立っているのです。

セキュリティ分野では、2020年の時点で19.3万人が不足するとみられており、最先端分野でも、4.8万人が不足すると予測されています。このままいけば、2030年になる頃には、さらにその数は増えていきます。

少子化などの影響により、そもそも人口が不足しているとも言えますが、IT分野だけでもこれだけの人材不足を引き起こすことになります。

これによりIT業界では、ますます優秀な人材を確保するのが難しくなるでしょう。

新しい自分の可能性に飛び込もう

今年こそ、IT業界へ一歩踏み出してみませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • もっと自由な働き方をしたい!
  • クリエイティブな仕事がしたい!
  • 副収入を得られるようになりたい!
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

IT業界が人材不足に陥っている5つの原因
fdf772d1ba13c7adf5abb77b757759c8_m

では、なぜIT業界は人材不足の状況となってしまったのでしょうか。その原因をご紹介します。

  • 過酷な労働時間のイメージ
  • 給料が安いイメージ
  • IT技術の変化の早さについていけないイメージ
  • 既存のIT技術者の高齢化
  • IT業界の急拡大による需要増

過酷な労働時間のイメージ

最近では、残業時間への問題意識などがよくテレビなどでも取り上げられるようになってきました。しかし、まだまだブラック企業的なイメージのあるIT業界。

残業なんて当たり前だといった環境が、IT業界から人材がいなくなってしまった原因の1つでもあります。過酷な労働時間を強いられながらも、会社に残り続ける人材は限られてきます。

また、IT業界は過酷だというイメージで転職をためらってしまう方も中にはいるはずです。業界自体で改善していく必要があります。

給料が安いイメージ

IT業界では、給料に大きな差が出ることもあります。転職情報サイトdodaが発表している技術系(IT/通信)の平均年収は452万円(2023年12月時点)となっています。

しかし、これはあくまで平均です。この金額以上をもらっている方もいれば、以下の金額の方も大勢います。平均よりも低い給料しかもらえていないのには理由があります。

IT業界では受注の仕事が多く、そのため孫請けやひ孫請けとなっている企業で働いている場合、給料は低くなる傾向にあります

当然、間に入る企業が多くなればなるほど、一番下で仕事を受けている企業の社員は、少しのお金しか入りません。

そのため、勤めている企業によっては労働時間が長い割に、給料は少ないという状況が出来上がってしまい、不満が出てきます。

IT技術の変化の早さについていけないイメージ

IT 技術の発展はものすごいスピードで進んでいます。その甲斐もあり、わたし達の生活はより便利なものとなっていますが、技術者たちから見れば、厳しい面もあります。

これまで使っていた技術が使えなくなることや、次々に出てくる新しい技術を身につけてなければ、生き残ることができません。

スマートフォンの登場でさらにそのスピードは加速し、既存の技術者たちはそれについていくことが出来ていません。

AIなど新たな技術が登場することで、この流れはさらに加速していくと予測できます。変化に素早く対応することを求められ、ハードルが上がっているのが現状です。

既存のIT技術者の高齢化

IT分野の中でも、今まさに最先端となっている分野に関しては若手が中心となって活躍しています。しかし、既存の業務に関しては、技術者の高齢化が目立ってきています。

これまで、社内の業務を支えてきた世代が高齢化してきているのです。また、逆三角形になっている人口ピラミッドも問題となり、世代交代はうまく行われず、現在人材不足に陥っているという現状もあります。

しかし、高齢化による人材不足は避けたくても避けることができません。この流れは止めることができないため、人材不足が止まらない原因となっています。

IT業界の急拡大による需要増

上記でお伝えした労働環境や技術者の高齢化だけが人材不足を引き起こしているのではありません。そもそもの業界自体が急激に拡大していることが挙げられます。

今ではどんな企業でもIT技術を駆使して、事業を拡大しています。そうなれば、必然的に人の数も必要になってきます。

Webサービスだけの開発ではなく、モバイル端末の発展からIoTなどといった最新技術が出てきたことで、これまで以上にIT分野の仕事が増えてきています。

今後も需要が見込まれるIT分野

本章では、これからますます需要が増していくと予測される、特に注目が集まっている7つの分野をご紹介します。

  1. ビッグデータ
  2. インターネット・Webサービス
  3. AI(人工知能)
  4. IoT(Internet of Things)
  5. VR(仮想現実)
  6. クラウド
  7. セキュリティ

ビッグデータ

最近では、ビックデータという単語をよく聞く方も多いのではないでしょうか?今後このビックデータがIT分野の中でも重要なものとしてみられています。

ビッグデータは、どの程度のデータ規模かという量的側面だけでなく、どのようなデータから構成されるか、あるいはそのデータがどのように利用されるかという質的側面において、従来のシステムとは違いがあると考えられる。

引用元:総務省

ビックデータは、膨大な量のデータをもとに、どのように活用していくかが重要であると言われています。つまりは、そのデータを正しく活用できる人材が必要になってきます。

ビックデータを扱う人材に求められるスキルとしては、「データの収集、データの加工・編集、データの分析」の3つが求められると言えます。

そのためには、データサイエンスR言語などデータを正しく読み解くスキルが必要になってきます。社内でこれらの技術や知識を身につけさせることは難しく、人材の不足が懸念されます。

インターネット・Webサービス

Webサービスなども、これまで通りまだまだ需要はあります。Webサービスへのアクセスは、スマートフォンなどモバイル端末が一般的となっています。

その傾向は今後ますます強くなると予測されるため、それに伴った新たな技術なども身につけていくことが必要になります。

また、現在では買い物などインターネットで通販を利用することが一般化しています。データベース系の技術も、ニーズが出てくる可能性はあります。

AI(人工知能)

人工知能と呼ばれるAIは、知識や言語などの膨大な量のデータを学習させることができます。

この技術を使い囲碁や将棋、または医療の現場などでも活用されています。活躍の場は今後も拡大していくとみられています。

市場調査サービスなどを展開する「富士キメラ総研」の調査によると、2030年までに2兆円規模の市場になると予測しています。この市場規模からしても、今後のAI技術の需要はとても高いです。

求められるスキルとしては、「R言語」や「Python」になりますので、学習自体はしやすい分野と言えます。

IoT(Internet of Things)

IoTは、モノとインターネットを繋げる技術です。最近多いのが家電とインターネットがつながっている商品です。

電子レンジや冷蔵庫といったものがインターネットにつながることで、賞味期限の確認や買い物のメモ、また会話などができる家電も出てきています。

IoTを活用するためには、ソフトウェア的な知識はもちろんですが、ハードウェアに対する知識も必要になってきます。

そのため、需要はあったとしてもそれに対応できるスキルを持った方は、まだまだ少ないのが現状です。

VR(仮想現実)

VRは「Virtual Reality」の略称で、日本語にすると仮想現実になります。特にゲームなどの場でこの技術が使われており、ゲーム業界では1番の盛り上がりを見せている分野になります。

必要なスキルとしては、アプリゲームの開発などで使われている「Unity」になります。

もともとゲーム業界などで働いている方にとっては馴染みの深い言語になるかと思われますので、特別難しいことではありません。

クラウド

クラウドサービスというのも最近では一般化してきました。Googleの「Googleドライブ」やAppleの「iCloud」、Microsoftの「OneDrive」など、様々なサービスがあります。

もはや、自身のPCの中にファイルやデータを保存している方が珍しいかもしれません。Googleドライブで共有し、メンバーで活用するなど活用の幅は広がっています。

今後もこの流れは加速していくと考えられます。

セキュリティ

さまざまなIT技術が発展し、便利に活用できる時代になりましたが、それに伴いセキュリティの重要性が増してきています。わたし達は現在、自分の個人情報などをネット上に数多く挙げています。

これはX(Twitter)やFacebookなど、SNSで発信している情報だけに言えることではなく、なんらかのサービスへ登録する際にも個人情報を入力しているはずです。

インターネットで多くのことが簡単にできるようになった反面、セキュリティにも注意をはらわなければいけなくなりました。

優秀なIT人材を確保するためのポイント

027102b33cb34aedad48eb65ab404e00_m
ここでは優秀な人材を確保するために、重要な3つのポイントを紹介します。

  • ミッションやビジョンを明確にする
  • 魅力的な会社文化のアピール
  • 仕事以外の達成感をアピールする

ミッションやビジョンを明確にする

自身の会社では、どのような事業を展開しているのか、またどれだけ社会に貢献している会社なのか、ミッションを明確に示すことが重要になります。

それと同じくらい重要な要素として、ビジョンがあります。どこへ向かっているのか、何をしていくのか、このビジョンが明確であればあるほど、企業を選ぶ側は判断がしやすくなります。

明確に表されていることで、この会社は自分が求めている企業か、そうではないかの判断が付けやすく、同じ考え方をした優秀な人材を逃すことがなくなります。

魅力的な会社文化のアピール

IT業界は、他の業界から見ると少し変わった文化があると思われています。フレックスタイム制リモートワークなど働き方に関することから、単純に自身の技術力などで見てもらえる評価制度などが挙げられます。

これは、年功序列が根強く残っている多くの日本企業の中では珍しいことです。他業種からの転職希望者などには、この点をアピールするだけでも魅力的に感じるかもしれません。

また、アメリカのGoogleやFacebookと言った企業では、社員が気持ち良く働けるようにと設備にとても力を入れています。

そこまでの規模で再現することは難しいと思いますが、自社独自の文化や整備などといったものがあると、それも魅力となります。

仕事以外の達成感をアピールする

仕事以外にも事業で得た利益を他のことへ活用していたり、貢献していることがあればアピールするべきです。

例えば、事業から上がった利益を利用して、慈善活動などに活用するなど、そのような環境があるだけでも違いが出てきます。

分業が進んでいるIT業界では、普段の業務だけでは達成感を感じることができない可能性があります。そのため、業務以外での達成感をもたせてあげることも企業の重要な役目になります。

IT人材を育成するには何が必要?

footsteps-1697220_1920
では、人材を確保するだけでなく、より優秀な人材へと育成するために、どんなことが必要かみていきましょう。

  • 経営戦略に人材育成も含める
  • 人材育成にコストを割く
  • OJTやメンター制度の導入

経営戦略に人材育成も含める

IT業界では、日々技術が進歩していると言っても過言ではありません。そうなると、人材育成というものがとても大切なものになってきます。

次からつぎへと新しい技術が必要になってきていますが、そのための学習ができないとなれば、いずれその人材は会社にとって必要のない人間になってしまいます。

貴重な人材をそのような形で手放してしまうのはもったいないことです。事業を拡大していくにつれて、人材もまた成長させていく必要があります。

そのため経営戦略として、人材育成に取り組むことが大切になるのです。

人材育成にコストを割く

経営戦略として、人材育成に取り組むということは、コストを割くということです。放っておけば勝手に勉強をするような方は、ごく一部だけです。

ほとんどの場合、会社がコストをかけて教育していく必要が出てきます。

無料でできるような講習をしたところで人材は育ちません。さらに、一度や二度やっただけでも意味がありません。

継続して勉強の期間を設けてあげることが、長期的に見て会社にとっての利益になります。人材にはそれほど、コストをかける価値があります。

OJTやメンター制度の導入

IT業界に限らず、新人教育にOJTを導入している企業がほとんどだと思います。先輩や上司にあたる方をOJT担当、またはメンターとして、業務に関する基本的なことから指導していくのが望ましいです。

また、疑問点や今後の業務で不安要素となる面を、すぐにカバーしてあげられるのも、この制度を導入する利点になります。

それは結果的に離職率を抑えることにも役立ちますので、ぜひ活用してみてください。

企業にとってIT人材はますます重要な存在になる

ブラック企業といったイメージから、既存社員の高齢化、また急激な市場の拡大により、IT業界はかつてない人材不足に陥ろうとしています。さらにこの流れは加速していき、もはや逃れることはできないのかもしれません。

しかし、そんな中でも企業にできることはあります。優秀な人材を雇用することもそうですが、根本的に人材の教育を考え直す必要があります。

むしろ、いくら優秀な人材を取ったところで、まともな教育をしなければ数年後、数十年後にはもはや優秀な人材ではなくなっている可能性もあります。

少しでも早く、この状況が改善されるよう、最低限の努力は惜しまずにしていく必要があります。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement